アクセス | 3.36 | 治安 | 3.64 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.0 |
那珂川市は、2018年10月1日に市制を施行し誕生しました。福岡県の西部にあって大都市福岡市の都心部からわずか13kmのところに位置しています。清流那珂川が市を貫流している自然豊かなまちです。
3.83
最寄り駅である新幹線の博多南駅は、博多駅まで7~8分で到着することから、博多駅を経由して通勤・通学をしている人には大変便利な交通機関です。新幹線なので、西鉄電車のように悪天候で運休になったり、遅延したりすることが少なく助かっています。利用者が多く、座席に座れない日も多くありますが、新幹線は揺れも少ないので立っていたとしても危ないことはなく、また、座れた時は座席の乗り心地も最高なので気に入っています。
(投稿)3.67
博多南駅は新幹線で約10分で博多にすぐ着くので遊びに行くのが便利です。駐輪場は無料の場所があり、お金がかからないところもポイントです。また、街の公共施設複数の場所と連携しているレンタル自転車のポイント場所でもあるので朝、雨の時に徒歩で駅まで行って、帰宅の時にレンタル自転車で自宅近くの公共施設で返却することが出来るのも大変便利でした。ロータリーも大きく車を運転したりするのもしやすく、西鉄バスだけじゃなく街を周回するローカルバスも駅から出ていたので便利でした。
(投稿)3.0
博多南駅を利用したことがないので、車でのお買い物の際の感想を述べさせていただきたいと思います。博多南駅周辺は車社会であり、周辺道路は所々混雑していました。食事をするお店がとても充実していて、人気のチェーン店はほとんど近辺にあり、路面店になっていて駐車スペースも確保されているので、利用しやすかったです。スーパーやドラッグストアも多くあり買い物に困ることは無いと思います。車があればどこへ行くのも近いのと、道が広く運転はしやすかったです。とても住みやすい良い街でした。
(投稿)2.67
博多南駅からは約8分程で博多駅へ到着するので割と博多や乗り換えで天神などへも行きやすい印象。短い時間ではあるが、新幹線に乗れるという特別感を感じることができるのも魅力の一つ。駅内の施設では夏にはビアガーデン、その他も定期的に各種イベントなどが開催されていて、休日に出かけることもできる。駅自体が新幹線の車両基地になっているので、見学できるイベントなどもたまに開催していて、子供たちにも人気のイベントでにぎわっていた。
(投稿)犯罪率 | % (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | % (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 69 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 3,196人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,705人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 511人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
125床
(人口10,000人当たり25.17床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
55人
(人口10,000人当たり11.07人) |
|
内科医師数 | 22人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり8.03人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.96人) |
||
歯科医師総数 | 32人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり32.13人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
505人
(65歳以上人口100人当たり4.12人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(赤ちゃん訪問でご自宅を訪問した際に、那珂川市のヒノキで作った積み木のおもちゃを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 気軽に集まれる憩いの場として、各地区で「子育てサロン活動」を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。医療機関から処方を受けた薬剤は無料。中学校就学前は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | ||
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | ||
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 61,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | ||
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 那珂川市 | 郵便番号 | 811-1292 |
---|---|---|---|
役所 | 那珂川市西隈1-1-1 | 電話番号 | 092-953-2211 |
公式ホームページURL | https://www.city.nakagawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 50,112人 | 世帯数 | 19,059世帯 |
総面積 | 75km² | 可住地面積 | 21km² |
可住地人口密度 | 2,408人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 49,663人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,470人(15.04%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
29,944人(60.29%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,249人(24.66%) | ||
外国人人口数 | 372人 | ||
出生数 | 355人(7.15%) | ||
婚姻件数 | 172人(3.46%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,239円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,872円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,410円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ 大=390円/10枚 中=260円/10枚 小=130円/10枚 ・燃えないごみ 大=390円/10枚 中=260円/10枚 小=130円/10枚 ・再資源物 大=315円/10枚 中=210円/10枚 ・せん定枝葉 350円/1枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別6種〔燃えるごみ 燃えないごみ 再資源化物(かん・びん、ペットボトル、容器包装プラスチック) せん定枝葉〕 拠点回収:紙製容器包装 紙パック 白色トレイ 蛍光管 乾電池・ボタン電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【古紙等集団回収補助金】新聞紙・雑誌・ダンボール・古布6円/kg、年間実施回数6~9回の場合、2円/kg、10回以上の場合、3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ指定シール(500円/枚)を添付し、道路の通行に支障がないように排出。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 15,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 自然都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | やまもも いちご ぶどう みかん ヤーコン トマト 玉ねぎ ジャガイモ スイートコーン 水菜 ナス ピーマン オクラ コリンキー 博多アスパラガス ししとう 唐辛子 きゅうり ゴーヤ バジル ネギ ホウレンソウ 中葉春菊 ブロッコリー タケノコ ショウガ キクイモ 博多和牛 | |
主な祭り・行事 | なかがわ市民の祭り 人権フェスタなかがわ 恵子児童館子どもまつり 裂田溝ライトアップ 南畑美術散歩 | 市区独自の取り組み | 子どもにやさしいまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援に関する事業(2)子どもの教育環境の充実に関する事業(3)自然や歴史に触れ合う場の整備に関する事業(4)協働のまちづくりの推進に関する事業(5)その他市長が特に必要と認める事業。返礼品として、市外にお住まいの方に、寄附金額に応じた、返礼品を贈呈。 | 市区の自慢 | 市には3つのダムがあり(南畑ダム、脊振ダム、五ケ山ダム)、森林などの緑だけではなく水も豊かなまちです。2022年からは新たな自然体験として、五ケ山ダムの湖面ではカヤック体験が楽しめるようになりました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です