アクセス | 3.74 | 治安 | 3.85 |
---|---|---|---|
子育て | 4.15 | 娯楽 | 3.04 |
春日市は、福岡都市圏の中央部に位置し、福岡市の中心部まで10km圏内という条件にも恵まれ、「福岡都市圏の住宅都市」として発展しました。市域は、東西4km、南北5.3kmのひし形に近い円形で、面積14.15km2は県内で最小の市となっています。
4.0
博多駅にしか行かない駅ということもあり、かなり小さい駅です。ただ、そのおかげか駅前がごみごみしておらず静かです。駅から少し行くとマックや飲み屋さんもあるのでご飯を食べたり少し飲んでいくのも不便しないと思います。新幹線系なのでスイカなどの電子系が使えないので少し不便ですがなれると久々の定期が懐かしく感じています。帰宅時の20時ごろは通路が少し混みますが一方通行なので人にぶつかったりしないで流れていくのでそこまで混雑を感じません。
(投稿)3.4
一応最寄り駅は大野城駅になるかと思いますが、歩いて30分ほどかかりますし、バス代もかかるので完全に車社会です。車であればそこまで渋滞もしないですし大体の施設が駐車場が広いところが多いので移動、駐車は困ることはありませんでした。駐車場代も5千円ほどでそこまで高くないですし、大体が駐車場付きの物件なのでそこも便利でした。バスはバスも複数路線走っているので車がない高齢者の方でも生活できないことはないのかなと思います。
(投稿)4.0
JR南福岡駅は、博多駅へのアクセスと周辺施設の充実の良さがいいところだと思います。新幹線乗り換えのできる博多駅へは各駅停車で10分、快速を利用すると7分で到着できます。南福岡駅構内にはスーパーやドラッグストア、ミスタードーナツ、和菓子屋、パン屋、居酒屋、耳鼻科や整骨院も入っています。電車を利用しなくても駅構内で商店街のように利用したり、雰囲気を味わうことができます。改札を出て徒歩10分程度で銀天町商店街、西鉄雑餉隈駅に着くことができるので天神方面に行きたい方も気軽に移動できると思います。
(投稿)3.67
新幹線ですが、博多駅までは7分ほどで乗ったらすぐ着けるのが便利です。駅の近くに有料の駐輪場もありますが、少し離れたところには無料の置き場も用意されているので少し歩けば利用できるのはありがたいです。パーキングもあるので車を駐めることもできます。新幹線の車両基地でもあるので子どもの興味にも繋がり新幹線好きな人にはいい場所だと思います。近くにスーパーや薬局もあるので、帰りに買い物をして帰ることもできます。
(投稿)犯罪率 | 1.66% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.89% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 87 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 9園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 7,219人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 3,735人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 1,267人 |
大学進学率(現役) | 82.6% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
890床
(人口10,000人当たり79.29床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
294人
(人口10,000人当たり26.19人) |
|
内科医師数 | 53人 | ||
小児科医師数 |
28人
(小児人口10,000人当たり17.1人) |
||
外科医師数 | 26人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.31人) |
||
歯科医師総数 | 96人 | ||
小児歯科医師数 |
52人
(小児人口10,000人当たり31.76人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,950円 | 老人ホーム定員数 |
782人
(65歳以上人口100人当たり2.97人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市域面積14.15km<sup>2</sup>の狭い市域の中に、4ヶ所の児童センターを整備し、健康で情操豊かな児童の育成支援及び子育て支援を図っている。(2)全小学校の敷地内にログハウスの放課後児童クラブ舎を整備している。(3)長期休業中の保育を行う季節学童もある。(4)保育所の園庭開放と育児相談の実施。(5)子育て情報誌「すくすく」の作成。(6)子育てアプリ「春っ子」での情報発信。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 140人 | 公立保育所在籍児童数 | 124人 |
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 1,975人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,667人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 350店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 1店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 春日市 | 郵便番号 | 816-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 春日市原町3-1-5 | 電話番号 | 092-584-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/ | ||
総人口 | 111,023人 | 世帯数 | 46,365世帯 |
総面積 | 14km² | 可住地面積 | 14km² |
可住地人口密度 | 8,212人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 112,241人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,375人(14.59%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
69,524人(61.94%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,342人(23.47%) | ||
外国人人口数 | 1,195人 | ||
出生数 | 747人(6.66%) | ||
婚姻件数 | 380人(3.39%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,239円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,872円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,165円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚 ・不燃ごみ/びん/カン用 30リットル=75円/5枚 ・陶器/金属類用 30リットル=150円/5枚 15リットル=75円/5枚 ・ペットボトル/白色トレイ用 45リットル=112円/5枚30リットル=75円/5枚 ・緑のリサイクル 指定袋70リットル=330円/3枚 指定バンド=330円/3本 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔燃えるごみ びん・カン 陶器・金属類 ペットボトル・白色トレイ 緑のリサイクル〕 拠点回収:有害ごみ類 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【古紙等集団回収報償金】古紙、古布、廃食用油。9円/kg。回収量に応じて報奨金。事前の回収団体登録が必要) | 粗大ごみ収集 |
あり
(処理手数料は、1,000円以内で品目ごとに規則で定める額。市指定のシール(500円/枚)を貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 人権都市宣言 男女共同参画都市宣言 青少年の非行・犯罪防止都市宣言 敬老自治体宣言 ゆとり宣言 環境宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | ||
主な祭り・行事 | 春日の婿押し(若水祭) ドンカン祭り 盆綱引き 春日奴国あんどん祭り 嫁ごの尻たたき | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若い世代の結婚から子育てまでの希望がかなうまちづくり(2)九州で最も住みやすい魅力あるまちづくり(3)超高齢・人口減少社会に対応した持続可能なまちづくり(4)市長おまかせ。市外にお住まいで1万円以上の寄付をされた方(個人、団体)にお礼の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 春日市では、国指定史跡須玖岡本遺跡を中心とした弥生時代の遺跡が多数発見され、古代中国の歴史書に登場する弥生時代のクニ「奴国(なこく)」の中心地であったと考えられています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。