アクセス | 3.77 | 治安 | 3.86 |
---|---|---|---|
子育て | 3.82 | 娯楽 | 2.62 |
太宰府市は、福岡市の南東約16kmに位置し、面積は29.60km2。史跡指定100年を迎えた大宰府跡、水城跡などをはじめ、太宰府天満宮、観世音寺など日本遺産に認定された多くの歴史遺産を有します。1955年に太宰府町と水城村が合併して太宰府町となり、1982年に市制を施行しました。交通、気候、風土、景観に恵まれた住宅・文教都市です。
4.17
先ほども記述しましたが、JR線にしても西鉄線にしても二日市駅は全ての電車が止まるため、福岡市内方面も福岡南部のほうへ行くにも便利で早いという点は優れていると思います。利用者も主要駅の割には多すぎず、ちょうどいいくらいの人です。JR二日市から西鉄紫駅が歩いて5分と、乗り換えしやすい位置にあるので、この周辺に住んでいれば福岡県内どこへでも行けるのではと思います。周辺には飲食店やスーパーなども少なくないので、便利だと思います。
(投稿)3.67
上にも書きましたが、それほど大きな駅ではないにも拘わらず、特急を含めてそこを通るほぼ全ての電車が停まるのは便利でした。観光地の割にはホテルが少ない印象ですが、飲食店はかなりありましたので、観光客にも便利だったと感じます。車があればイオンモールや娯楽施設にも簡単に行けますので、住みやすい場所とは思います。また、駅から色々な場所にバスが出ていましたので、車を持たなくても駅に行きやすい場所なのも便利です。
(投稿)3.0
電車は始発のため、座れることが多く助かります。しかし、都心に行くためには乗り換えが必要ですので、あまり便利は良くありませんでした。乗り換えは異なるホームへ行かないといけないため、それも大変でした。最寄駅の近くに大学がいくつかあるため、学生が乗ってくることも多いです。その時はとても騒がしいです。また、休日は観光客の方も多く利用されており、駅周辺はとても賑やかになっています。最寄駅を降りると、太宰府天満宮の参道へすぐなので、その点は便利が良いと思います。
(投稿)4.6
最寄りにはそれぞれ工夫を凝らしたスーパーがたくさんあり、休日は家族でよく買い物に行きました。大型駐車場も完備されている為、買い物に行きやすかったです。高速道路や都市高速にも近いためマイカー通勤の私は大変助かりました。車通勤の方には都市高速も高速道路も両方使いやすいのでお勧めです。また他県に長距離で旅行するにも便利で気軽に旅行を楽しめました。更に太宰府天満宮があるので多くの観光客が訪れるため、街自体が活気に溢れ盛り上がっていました。
(投稿)犯罪率 | 1.62% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.96% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 140 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 4,428人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,447人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 4,263人 |
大学進学率(現役) | 39.2% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
112床
(人口10,000人当たり15.65床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
78人
(人口10,000人当たり10.9人) |
|
内科医師数 | 33人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり6.08人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 51人 | ||
小児歯科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり22.31人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,540円 | 老人ホーム定員数 |
1,010人
(65歳以上人口100人当たり5.03人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)赤ちゃんの駅(外出中に授乳やおむつ替えのできる場所を登録してもらい、乳幼児を抱える保護者が気軽に利用してもらう)。(2)子育てサロン(0~6歳[就学前]を対象に子どもを遊ばせながら、保護者が一息できる場所を提供する)。(3)出前保育(地域の公民館に出向いて遊びの場の提供を行う)。(4)広場事業(年齢別に遊びの場の提供を行う)。(5)わくわく子育てブック(市内の子育て支援の情報を掲載し、乳幼児全戸家庭訪問事業や転入者等に配布している)。(6)子育て応援アプリ(ICTを活用し妊産婦や子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスを提供する)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学生以下は自己負担なし。中学生は医療機関ごとに月1,200円、高校生世代は医療機関ごとに月1,600円の自己負担あり。調剤薬局における薬代は高校生世代まで自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 290人 | 公立保育所在籍児童数 | 271人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 1,137人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,087人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 61,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 100人 | 認定こども園在籍児童数 | 97人 |
飲食店数 | 176店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 太宰府市 | 郵便番号 | 818-0198 |
---|---|---|---|
役所 | 太宰府市観世音寺1-1-1 | 電話番号 | 092-921-2121 |
公式ホームページURL | https://www.city.dazaifu.lg.jp/ | ||
総人口 | 73,164人 | 世帯数 | 30,875世帯 |
総面積 | 30km² | 可住地面積 | 18km² |
可住地人口密度 | 4,101人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 71,557人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,861人(13.78%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
41,620人(58.16%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,076人(28.06%) | ||
外国人人口数 | 574人 | ||
出生数 | 483人(6.75%) | ||
婚姻件数 | 240人(3.35%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,651円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,004円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,805円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル相当=450円/10枚 30リットル相当=300円/10枚 15リットル相当=150円/10枚 ・不燃ごみ(ビン・缶) 30リットル相当=400円/10枚 18リットル相当=250円/10枚 ・不燃ごみ(その他) 30リットル相当=400円/10枚 18リットル相当=250円/10枚 ・ペットボトル/白色トレイ 30リットル相当=200円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔もえるごみ ビン・缶 その他のもえないごみ ペットボトル・白色トレイ せん定枝〕 拠点回収:電球・蛍光灯 電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(可燃ごみの戸別収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(8円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみ・せん定枝シール500円/枚。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 文教都市 学園都市 観光都市 | 都市宣言 | 人権都市宣言 非核・平和都市宣言 防災・減災都市宣言 学力向上宣言 交通事故・飲酒運転撲滅都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 ワンヘルス推進宣言 まほろばの里ルネサンス宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 奈良県・奈良市 宮城県・多賀城市 大分県・中津市 韓国・扶餘郡 | 特産・名産物 | 木うそ(工芸品) 梅ヶ枝餅 献上願塩 太宰府梅サイダー 東風の梅 |
主な祭り・行事 | 鬼すべ・うそ替え 曲水の宴 千灯明 節分厄除祈願大祭 厄晴れひょうたん焼納祭 特別受験合格祈願大祭 厄除厄晴れ祈願祭 更衣祭 夏越祭 神幸式大祭(県指定無形文化財) 秋思祭 菊花展(太宰府天満宮行事) 太宰府市民政庁まつり 太宰府における時の記念日の行事(太宰府市民遺産) 八朔の千燈明(太宰府市民遺産) 太宰府の梅上げ行事(太宰府市民遺産) | 市区独自の取り組み | 令和の都だざいふ「梅」プロジェクト 太宰府市歴史と文化の環境税条例 太宰府の景観と市民遺産を守り育てる条例 太宰府市歴史的風致維持向上計画 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長におまかせ(2)産業振興(3)観光振興(4)子育て・教育(5)健康・福祉(6)文化芸術・スポーツ(7)歴史・文化財(8)古都・みらい基金(9)まちづくり・防災(10)環境・自然保護から選択することができる。お礼の品として、太宰府名物梅ヶ枝餅や太宰府市内で採れた梅を使った特産品、あまおういちご、辛子明太子、豚骨ラーメン、もつ鍋など福岡の特産品を送付。 | 市区の自慢 | 遡ること1300年前の天平の世、当時の大宰帥大伴旅人により催された「梅花の宴」の情景を描いた万葉集から元号「令和」が生まれ、太宰府市は「令和の都」として全国から改めて注目を集めています。また、市域の16%が国史跡で構成される史跡群であり、全国1万2,000ある天満宮の総本宮 太宰府天満宮があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。