アクセス | 3.0 | 治安 | 4.73 |
---|---|---|---|
子育て | 4.2 | 娯楽 | 2.91 |
開業時の地名(遠賀郡岡垣村字海老津)が由来。「海老津」の「海老」は「曲がりくねった台地」、「津」は「港」を意味し、この地が曲線系の台地に設けられた川港の町であった事を表している。「岡垣町」の前身であった「岡垣村」は1907年に「岡県(おかがた)村」と「矢矧(やはぎ)村」が合併して出来た村だが、「矢矧村」は村の名前を残せなかったため、当時の遠賀郡長は「矢矧村」側の住民に配慮するためにあえて駅名を「岡垣」にはせずに「矢矧村」の中心地だった「海老津」を駅名にしたと言う。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線の設備を有する盛土・築堤上の高架駅。待避線1線を有する。改札口は駅北側のプラットホームから見ると階下にある。駅構内周辺の土地高低差が大きいため築堤型駅とされた。3番線の外側に貨物用の通過・待避線がある。日本の鉄道駅直営駅・直営駅で、みどりの窓口が設置されている。
4.6
海老津駅の良い点をまとめると、以下のポイントが挙げられます。利便性の高い停車本数特急や一部快速を除き、ほとんどの列車が停車するため、移動手段として非常に使いやすい。都市部への直通アクセス博多や小倉など主要都市への直通列車があるため、通勤やお出かけに便利。駅ナカにコンビニ駅構内にコンビニがあることで、通勤や移動前後にちょっとした買い物ができて便利。これらのポイントから、海老津駅は生活拠点として非常に便利な駅といえますね!
(投稿)4.0
駅が近く、歩いても10分くらいで着くから便利が良い。鹿児島本線が通っている駅であるため都心にも行きやすく、アクセスがいい。福岡市、北九州市どちらとも行きやすい。駅にはコンビニや情報プラザが近くにあり、勉強や本を読むことができるところがよい。情報プラザにはwifiも完備されており、本も置かれてあるため待ち合わせ等暇な時にも利用できる。また交番があるため何かあった際に心強い。快速は朝方と夕方以降に止まるようになるため、通勤や帰宅ラッシュの時間にも便利である。アクセスが良いが混雑するほど人が多いわけでもないため駅を利用しやすい。駅が広いため送り迎え等もしやすいと思う。
(投稿)5.0
海老津駅は少し高台にあるため、夕方になると街並みに夕日が相まってとても綺麗な景色が広がる。加えて、春は桜が咲いて駅周辺が花見街道のように様変わりする。また、駅の中にはコンビニがあり、すぐそばには交番もあるため便利かつ安全に使いやすい環境が整っている。駅の外には小学生や高校生だけではなく、高齢者の俳句や絵などの様々な出し物が飾られており、訪れるたびに温かい気持ちになれ、地域と密着した駅だと感じる。改札も広いため混雑しにくく利用しやすい。
(投稿)3.83
海老津駅は,昼間は快速電車は停まりませんが,通勤時間であれば快速電車が停まるので,通勤通学には困らない駅です。また,海老津駅終点の電車があるので,寝過ごす心配がありません。最近では,裏側に入口が増えて,送迎の集中が減りました。コインパーキングも30分間無料で,60分ごとに100円なので,車が停めやすいです。改札の外にはファミリーマートがあり,電車に乗る前に軽食を取ったり,仕事終わりにも買って帰たりすることができます。また、交番がすぐ隣にあるので,治安も良いです。そして、小倉にも博多にも1時間弱で行けるので,利便性はいいと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。