アクセス | 3.83 | 治安 | 3.83 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 2.5 |
開業時の地名(糟屋郡席内(むしろうち)村大字古賀字天神)が由来。古賀駅のある天神地区は今でこそ古賀市の中心街だが、当時は村外れの海沿いの集落で、ここに駅が作られたのは古賀が歴史ある土地柄である事や宿場町として栄えた事で住民が鉄道敷設に反対したためと言われる「古賀」の地名の由来はよく判っていないが、古くは「空閑(こが)」と読まれていた。「空閑」とは「野生動物しかいない空閑荒蕪(こがこうぶ)の地」と言う意味で、この地が荒地であった事を表している。この姓氏を賜った領家は自分の手で開拓して荘園としたと言われ、この「空閑」が「古賀」に転じたのが地名になったと言われる。島式ホーム2面4線を有する地上駅で橋上駅・橋上駅舎を備える。日本の鉄道駅直営駅・直営駅で、みどりの窓口が設置されている。
2.83
古賀駅は快速がとまり、博多までは20分で小倉までは45分くらいで行けます。駐輪場も広くあり無料で止められるし、コインパーキングは1日止めても600円くらいで利用できるのでとてもいい場所だと思います。無料駐輪場も、シルバーさんおおかげできれいにいつも駐輪されており自転車が散乱することなく止められています。バス停もあるしタクシー待機場もあります。構内にはコンビニと空調のついた待合室もあるため、とても便利です。
(投稿)3.5
JR古賀駅のいいところは快速電車が止まるところです。快速電車に乗れば、博多まで20分ほどでつきますし、博多から少し離れているため座れることが多い。また、待合室もあり、時間があるときにはそこで時間をつぶすこともできる。駅をでると、近くに大きなサンリブもあり、学生やお年寄りの憩いの場となっています。また、春には桜の木が一列に並んでいてきれいで、冬はイルミネーションも行っているため、季節によって楽しめる場所です。
(投稿)3.33
古賀駅まで歩いて15分弱でした。花鶴丘団地の前からは古賀駅までバスで行くことも出来ましたが、個人的には駅に行く途中にある大根川(河口)で季節を感じるのがとても好きでした。駅も近いですが、同じくらい海も近く、魚釣りやサーフィンなどの趣味がある方は、近くになかなか良い海があります。駅の周辺には銀行やサンリブといった商業施設、ダイソーなど生活に欠かせないお店が凝縮されており、買い物もいっぺんに済ませられるため、快適だと感じていました。
(投稿)3.0
福岡市内からの通勤者が多いため、駅の周辺には飲食店が豊富にあります。特に玄海灘の旬の魚を使ったお店が多く、博多まで出なくても美味しい料理がリーズナブルに食べることができます。駅前の商店街は、外観は古い建物ばかりですが、世代交代が上手くいっている所も多いため、建物の中や品ぞろえは、かなり良いと思います。地元で採れた新鮮な野菜が非常に安く売られているのも、東京から来た妻にとっては非常に驚かされる光景だったようです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。