アクセス | 2.82 | 治安 | 2.55 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.82 |
島式ホーム1面2線を有する地上駅で橋上駅・橋上駅舎を備える。日本の鉄道駅直営駅・直営駅で、みどりの窓口がある。自動改札機が設置されておりワイワイカードおよびSUGOCAが使用可能である。JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅である。
3.33
JR日豊本線下曽根駅の一番便利な点は、周囲に大きいショッピングモールがあることだと思います。また付近には市役所もあるし、九州労災病院という大きな病院もあるため、生活するにはとくに不便さを感じない点です。自然も豊かなので、仕事で息がつまったときには公園などで散歩をしてリフレッシュすることもできました。また交通の面でもインターチェンジもすぐ側にあるので、高速に乗れば博多方面や下関方面にもアクセスしやすく、いろんなところに行きやすい環境だと思いました。
(投稿)2.5
JR日豊本線下曽根駅付近はお年寄りが多く、学生もそんなに多くありませんので、JRの利用で座れないということはほとんどありません。駅前には大型ショッピングモールがあるので、JRの時間調整に便利です。車の渋滞はほとんどなく、電化製品屋やホームセンターも充実していて買い物には困りません。また、飲食店やドラッグストアもたくさんあります。バスやJRの便は悪いので、自家用車があれば、とても住みやすい街だと思います。
(投稿)3.4
息子が通学に利用しています。まず、下曽根駅まで、歩いていきます。彼は若いので、20分かからないで行くそうです。それから、小倉駅で乗り換えて、門司駅まで行きます。今後は駅まで自転車で行かせようかと、考えています。というのも、駅周辺の開発にともない、駐輪場も、増設されたからです。自転車で駅まで通えだしたら、部活動で、遅くなる息子の負担も、少しは軽減するのではないでしょうか。私も休みの日には、小倉に飲みに行くので、歩いていける距離に駅があるので、助かります。
(投稿)3.2
JR下曽根駅は大型の駐輪場があり学生にとってとても便利な駅だと思います。もちろん社会人の方の通勤にも、駅の前に「サニーサイドモール」というショッピングモールがありお仕事帰りにお買い物をして帰ることもできるのでとても便利な場所だと思います。西鉄バスも走っているエリアなのでバスからJRへの乗り継ぎなどもスムーズにできる駅ですね。駅の北口には小さな居酒屋が多く最近は若者に人気のおしゃれな飲食店も増えて夜はにぎわっていました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。