相馬市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(福島県)

福島県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 福島県
  • 相馬市

情報更新日: 2025/05/01

相馬市(福島県)の住みやすさ

相馬市(福島県)の評価(※1)

総合評価:

2.83
アクセス 3.0 治安 3.0
子育て 3.5 娯楽 1.75

相馬市は福島県の東北端にあり、西に阿武隈山地、東に太平洋を臨みます。年間の気温の差が少なく、あまり雪も降らないため、住みやすい土地です。日本百景のひとつ「松川浦」は、砂州により太平洋と隔てられてできた県内で唯一の潟湖で、小島や岩が点在する風光明媚な佇まいが、日本三景のひとつ松島に似ていることから「小松島」とも呼ばれています。毎年5月下旬に開催される相馬地方の伝統行事「相馬野馬追」では、相馬中村神社から総大将とともに甲冑姿の騎馬武者たちが出陣し、豪華絢爛な戦国絵巻が蘇ります。「相馬盆唄」「相馬流れ山」「新相馬節」をはじめとする民謡の里としても有名です。

相馬市(福島県)の口コミ(※1)

  • 2.5

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 相馬駅

    通勤は国道を使用、通勤時間帯は交通量が増えてしまうが、渋滞まではいかない。冬に雪があまり降るわけではないが、降ったらそれなりにトロトロ運転になり、通勤時間が倍近くまでいくこともあります。その他はとくにスーパーや買い物もおしゃれなものでなければそこで済んでしまうので細かいことを気にしなければ問題ない場所と思います。ただ、車がないと生活は不便だと思います。近辺の大きな買い物であれば仙台にいくこともあります。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス4
    • 治安2
    • 娯楽2
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 相馬駅

    JR常磐線相馬駅は、仙台駅に乗り換えなし約1時間でいける場所にあります。特急ひたちの停車駅でもあるため、仙台方面のみならず、東京方面へのアクセスも可能です。駅舎は相馬の歴史文化を反映したお城のような造りであり、少しお洒落です。駅は比較的小さいものの、みどりの窓口もあるため、切符の購入も便利です。付近にはコンビニもあるため、夜間でも買い物は可能です。駅周辺の飲食店は、数は少ないものの、魚系や肉系などジャンルを問わず揃っているため、飲酒にも便利です。比較的遅くまでタクシーも駅周辺に留まっています。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 駒ケ嶺駅

    最寄り駅は田舎の小さな無人駅でした。周辺にお店等はなく、suicaは使えますがチャージ等はできません。基本的に車を利用しないと行けないような場所にあります。タクシーも常駐していないので、事前に予約する必要があります。良い点は、田舎ならではの情緒溢れる風景というところです。電車を待っている間はなんだか懐かしい気持ちになり、心が落ち着きます。工業地帯の近くにあるので、出張で仕事に来られる方等が多く利用している印象があります。

    (投稿)
  • 2.8

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 相馬駅

    私が相馬市に住みだしたころは、まだ相馬駅は除染の影響で一部区間しか走っておらず、あまり利用はしていませんでした。しかし、仙台駅までは走っていたので、滋賀県の実家に帰るときや東京に遊びにいくときには利用していました。それ以外は、会社も相馬市内にあったので徒歩で通えていたので、特に利用することはありませんでした。電車は利用していませんでしたが、駅前においしいラーメン屋さんがあったので、そこにはよく来店していました。

    (投稿)

相馬市(福島県)の物件の相場

相馬市(福島県)の間取り別の相場(※1)

相馬市の相場 福島県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.0万円
1.6万円
3.6万円
1.8万円
4.9万円
3.0万円
5.0万円
3.3万円
6.2万円
1.7万円

相馬市(福島県)の環境・治安

相馬市(福島県)と周辺エリアの比較(※1)

相馬市
3.0
県内の平均
3.65
相馬市 喜多方市 南相馬市  
3.0

5.0
3.75
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

相馬市(福島県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.33% (福島県平均:1.2%) 交通事故発生率 0.55% (福島県平均:0.5%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

相馬市(福島県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 8件

(人口10,000人当たり2.29)

刑法犯認知件数 148件

(人口1,000人当たり4.24)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

相馬市(福島県)のアクセスの良さ

相馬市(福島県)と周辺エリアの比較(※1)

相馬市
3.0
県内の平均
2.41
相馬市 伊達郡国見町 南相馬市  
3.0

5.0
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

相馬市(福島県)の施設数(※2)

郵便局数 16 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 17 図書館数 1

相馬市(福島県)の教育・子育てのしやすさ

相馬市(福島県)と周辺エリアの比較(※1)

相馬市
3.5
県内の平均
3.6
相馬市 喜多方市 南相馬市  
3.5

5.0
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

相馬市(福島県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 6園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(100%)
私立幼稚園数 2園 預かり保育実施園数 2園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 2園(100%)
小学校数 9校 小学校児童数 1,775人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 4校 中学校生徒数 909人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 23.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 2校 高等学校生徒数 993人
大学進学率(現役) 45.8%

相馬市(福島県)の医療・福祉データ

一般病院総数 2院 一般病床数 247床

(人口10,000人当たり75.21床)

医師数 56人

(人口10,000人当たり17.05人)

内科医師数 24人
小児科医師数 8人

(小児人口10,000人当たり21.3人)

外科医師数 6人
産婦人科医師数 1人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.81人)

歯科医師総数 29人
小児歯科医師数 13人

(小児人口10,000人当たり34.62人)

介護保険料基準額(月額) 6,470円 老人ホーム定員数 155人

(65歳以上人口100人当たり1.44人)

結婚祝いの有無 あり

(新婚者に、市から結婚記念樹を贈呈。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)内部被ばく検査(小中学生、学校検診)。(3)小学校でのフッ化物洗口事業。(4)不妊・不育治療費助成事業。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 5園 0歳児保育を実施している私立保育所 5園
私立保育所定員数 480人 私立保育所在籍児童数 421人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,600円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 1園 満3歳以上でないと入園できない園数 1園
認定こども園定員数 240人 認定こども園在籍児童数 228人

相馬市(福島県)の娯楽

相馬市(福島県)と周辺エリアの比較(※1)

相馬市
1.75
県内の平均
1.93
相馬市 郡山市 南相馬市  
1.75

3.7
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

相馬市(福島県)の娯楽データ

飲食店数 210店 (福島県平均:136店) 総合スーパー 1店 (福島県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

相馬市(福島県)の基本情報

相馬市(福島県)の概要(※2)

市区名称 相馬市 郵便番号 976-8601
役所 相馬市中村北町63-3 電話番号 0244-37-2120
公式ホームページURL https://www.city.soma.fukushima.jp/
総人口 34,865人 世帯数 13,859世帯
総面積 198km² 可住地面積 92km²
可住地人口密度 380人/km²
人口分布
人口総数 32,842人
年少人口数

(15歳未満)

3,755人(11.43%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

18,312人(55.76%)
高齢人口数

(65歳以上)

10,775人(32.81%)
外国人人口数 284人
出生数 152人(4.63%)
婚姻件数 93人(2.83%)

相馬市(福島県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,284円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,860円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(引越しなどで出た大量のごみは、処理施設へ自己搬入するか、一般廃棄物収集運搬業者へ収集運搬を依頼し、有料で処理。)

指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 5分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源物(缶、ビン、ペットボトル、発泡スチロール製トレイ、プラスチック製容器) 紙類(段ボール、新聞紙[広告紙]、雑誌、紙パック、紙製容器包装) 有害ごみ〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(ごみの持ち運びに支障をきたす程度の身体等の不自由が認められる高齢者や障がい者の一人世帯、またはすべての世帯員に認められる世帯)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【相馬市資源物回収奨励金】市内の各種団体が再生利用可能な資源物の回収を実施した場合に奨励金を交付。実施団体が資源物[古紙、空きびん、アルミ缶など]を資源回収業者に売却した量に1kg当たり3円を乗じた額を交付する) 粗大ごみ収集 なし

(個人が処理施設へ自己搬入するか、一般廃棄物収集運搬業者へ収集運搬を依頼する。有料。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

相馬市(福島県)の特性(※2)

市区の類型 都市宣言 非核平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 千葉県・流山市 北海道・大樹町 北海道・豊頃町 東京都・稲城市 特産・名産物 とらふぐ ホッキ貝 カレイ ヒラメ タコ 新高梨 いちご 相馬牛 醤油 麦つきせんべい 相馬小判 松川浦 相馬サブレ 元気だそうまんじゅう 相馬松川の貝もなか 相馬もちパイ 相馬せんべい 柚子砂糖漬 海響あおさバター 浜のビスコッティ おびすやの青のり佃煮 松川浦かけるあおさ いちごミルクICETACHE
主な祭り・行事 相馬野馬追 桜まつり 相馬民謡全国大会 そうま市民まつり 涼ヶ岡八幡神社例大祭 相馬宇多郷神楽舞 相馬盆踊り大会 相馬御神楽大会 福節祭 原釜尾浜海水浴場海開き 市区独自の取り組み 各証明書等のコンビニ交付(住民票写し[世帯全員・個人]、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書[謄本・抄本]、戸籍の附票の写し、所得証明書、所得・課税証明書)、マイナンバーカードに関すること(夜間・休日交付、出張交付申請受付、申請補助)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)福祉の向上に関する事業(2)防災対策に関する事業(3)社会教育の振興に関する事業(4)青少年の健全育成に関する事業(5)スポーツの振興に関する事業(6)人材の育成に関する事業(7)教育復興子育てに関する事業(8)高齢者等への生活支援に関する事業(9)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、市外在住の寄付者に、寄付額に応じ、市特産品を贈呈。 市区の自慢 松川浦は日本百景の一つに数えられる県内唯一の潟湖で、古くは万葉集にもうたわれた文字島などの小島が点在する景観の美しさが自慢です。また、国の重要文化財の相馬中村神社をはじめ、相馬中村城跡には大手門やお堀があり、城下町の名残を留めています。例年5月下旬には、国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」が開催されます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

相馬市(福島県)の駅の住みやすさ情報を見る

常磐線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ