アクセス | 5.0 | 治安 | 2.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.0 |
単式ホーム1面1線を持ち、列車同士の行き違いができない高架駅。高架上にホームがあり、そのホームから東西に階段が下りている。階段を下りるとそこはもう外で、間に改札口などは一切無い無人駅である。便所は高架下にあり、男女別の水洗式便所・水洗式。高架化は1997年(平成9年)10月である。当駅の大外羽駅よりにある揖斐川支流の牧田川および杭瀬川の改修工事に伴い、この駅の前後の路線が高架化されたため行われた。この路線の高架化によって美濃高田駅と大外羽駅との間では一部路盤が移動されたため、この駅も10mほど北に移動した。当駅前後はコンクリート枕木化、さらに直線区間はロングレール化されている。養老線のロングレールはこの区間のみ。高架化前の烏江駅も単式ホーム1面1線の構造を持っていたが、盛り土上に位置する地上駅であった。単式ホームの大外羽駅方の端には古くからの木造で妻面に出入り口のある駅舎があり、駅員(近畿日本鉄道社員)も配置された鉄道駅直営駅・直営駅であった。この駅の無人化は高架化と同時の1997年(平成9年)10月で、この駅に改札口などが無いのはそのためである。養老線では1998年(平成10年)7月25日から日中など一部の時間に限り自転車の車内への持込が可能なサイクリング列車が運行されているが、当初はこの駅は高架駅であるためこの駅からの自転車の持ち込みができなかった。しかしながらその後しばらくして当駅の南側とホームを結ぶスロープが完成したため、自転車の持ち込みはこの駅からも可能になった。
2.0
烏江駅は主要のJR大垣駅と直結しているので、乗り換えはあるもののJRを使うには便利だと思います。また、学生が多く使う駅なので駐輪場が多く設けてあります。駐輪所は無料で、出し入れも自由です。誰でも気軽に使うことができます。また、駅に入る道路は広くはないですが、奥の方に車が転回できるスペースが設けてあるため、お迎えの車が中で行き詰ってしまうこともありません。無人駅では珍しいのですが雨風をしのげて座れるスペースがあるため、冬場などは風をしのぐことができます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。