館林市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(群馬県)

群馬県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 群馬県
  • 館林市

情報更新日: 2025/05/01

館林市(群馬県)の住みやすさ

館林市(群馬県)の評価(※1)

総合評価:

2.79
アクセス 3.18 治安 3.65
子育て 3.0 娯楽 1.88

館林市は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の南東部、ちょうど鶴の頭の部分にあたり関東地方のほぼ中央に位置しています。市の北には渡良瀬川、隣接する邑楽郡明和町を隔てた南には利根川と大きな河川が流れ、城沼、多々良沼、近藤沼や茂林寺沼など多くの池沼が点在するなど、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、多様な動植物の生息地となっています。このような環境は館林市ならではの特徴で、【里沼(SATO-NUMA)―「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化―】として、文化庁から2019年度日本遺産に認定されています。

館林市(群馬県)の口コミ(※1)

  • 2.83

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て1
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 茂林寺前駅

    とにかく自宅近くの湿原での朝の散歩が快適でした。今でも車で近くまで行って散歩しても良いかなと思えるくらいです。季節によって、また日によって昆虫の種類が違ってくるもの楽しめます。バッタが多い時には捕まえて炒めて食べたりもしました。真っ青でとても綺麗なカナヘビの沢山いて、また是非見たいと思っています。利根川が近いので、河川敷を自転車で走るのもとても気持ちの良いものでした。熊谷や加須の方まで行ったりもしました。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 館林駅

    館林駅は、特急の両毛号が通っており、都内にも、また実家のあるみどり市にも1時間程度で行けるのが魅力的。普通の電車を利用しても、都内にもみどり市に行くのにもそこまで遠くない。普段は電車はあまり使わないが、車であれば駅周辺には飲食店やちょっとしたショッピングができる施設もあり、東京都は比べるべくも無いが、普通に生活するうえでは特に不満なく過ごせる環境である。ただ、運転する立場からすると、館林は狭い道が多いような気がして、運転のしづらさを多少感じる。

    (投稿)
  • 1.5

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 三枚橋駅

    とにかくのどかな場所です。都会の人が田舎の風景に癒されにくるには良いところだと思います。春には桜並木、菜の花がとても綺麗に咲き、秋には葉っぱが色づき、四季折々の季節の変化を楽しむことができます。散歩をすることもとても楽しいと思います。その分、お店などがないので、生活するには不便です。車移動が必須なので、車を運転できて移動できる方には良い場所なのではないでしょうか。子どもを伸び伸び自然の中で育てたいというご家庭におすすめします

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 館林駅

    東武伊勢崎線の館林駅は、この辺りのハブターミナルとなっており、東武佐野線、東武小泉線への乗り入れが可能であり多方面へのアクセスが可能になります。また、館林駅からの始発電車も多いため、座って乗りたい方については大変便利な駅だと思います。東京都内への通勤、通学も可能であり普段は在宅ワーク、必要に応じ通勤と言った生活スタイルにはうってつけな環境ではないでしょうか。さらに、終点となる電車も多いので酔っぱらって寝込んでしまっても乗り過ごしを防げます。

    (投稿)

館林市(群馬県)の物件の相場

館林市(群馬県)の間取り別の相場(※1)

館林市の相場 群馬県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.7万円
1.9万円
3.3万円
2.3万円
5.8万円
3.0万円
6.2万円
3.5万円
7.1万円
2.9万円

館林市(群馬県)の環境・治安

館林市(群馬県)と周辺エリアの比較(※1)

館林市
3.65
県内の平均
3.75
館林市 甘楽郡下仁田町 邑楽郡板倉町 邑楽郡明和町 邑楽郡邑楽町  
3.65

5.0
3.0
3.25
2.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

館林市(群馬県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.46% (群馬県平均:1.1%) 交通事故発生率 0.72% (群馬県平均:0.7%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

館林市(群馬県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 12件

(人口10,000人当たり1.59)

刑法犯認知件数 550件

(人口1,000人当たり7.3)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

館林市(群馬県)のアクセスの良さ

館林市(群馬県)と周辺エリアの比較(※1)

館林市
3.18
県内の平均
2.42
館林市 吾妻郡東吾妻町 邑楽郡板倉町 邑楽郡明和町 邑楽郡邑楽町  
3.18

4.0
2.0
2.75
2.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

館林市(群馬県)の施設数(※2)

郵便局数 10 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 51 図書館数 1

館林市(群馬県)の教育・子育てのしやすさ

館林市(群馬県)と周辺エリアの比較(※1)

館林市
3.0
県内の平均
3.85
館林市 みどり市 邑楽郡板倉町 邑楽郡明和町 邑楽郡邑楽町  
3.0

5.0
4.0
4.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

館林市(群馬県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 5園 預かり保育実施園数 2園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 2園(100%)
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
小学校数 11校 小学校児童数 3,339人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 20.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 5校 中学校生徒数 1,889人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 3校 高等学校生徒数 1,651人
大学進学率(現役) 76.9%

館林市(群馬県)の医療・福祉データ

一般病院総数 4院 一般病床数 540床

(人口10,000人当たり72.89床)

医師数 165人

(人口10,000人当たり22.27人)

内科医師数 43人
小児科医師数 11人

(小児人口10,000人当たり14.4人)

外科医師数 13人
産婦人科医師数 3人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.25人)

歯科医師総数 53人
小児歯科医師数 27人

(小児人口10,000人当たり35.34人)

介護保険料基準額(月額) 6,000円 老人ホーム定員数 856人

(65歳以上人口100人当たり3.86人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

((1)市のマスコットキャラクターデザインのタオルを贈呈。(2)苗木(記念樹)を無料で贈呈。(3)【館林市こども誕生祝金】生まれて初めての住民登録が館林市であるこどもに、第1子:館林市デジタル地域通貨1万円分、第2子:館林市デジタル地域通貨1万円分、第3子以降:館林市ジタル地域通貨を11万円分を支給。(4)【館林市子育て支援誕生祝品給付事業】館林市に住民登録のある新生児の保護者に対し、早期に使用する育児用品を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)18歳以下の兄・姉を持つ第3子以降が保育園や認定こども園等を利用している場合、保育料が全額無料。(2)不妊治療費等の一部助成(一般不妊治療・特定不妊治療・男性不妊治療・不育治療)。ただし、保険適用分の医療費は月8万円が費用助成額の上限。(3)任意予防接種費用の一部助成(おたふくかぜ、風しん、骨髄移植等予防接種再接種、子宮頸がん予防ワクチン)。(4)妊婦一人につき1回分の歯科健康診査費用が無料。(5)新たに出生した子ども1人につき市デジタル地域通貨1万円分(第3子以降の場合は11万円分)を支給。(6)館林市予防接種&子育てナビ。(7)全妊婦を対象に、妊婦初回産科受診に係る費用を1万円を上限に助成。(8)産後ケア事業における6.7回目分の自己負担金を全額助成。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 7園 0歳児保育を実施している公立保育所 7園
公立保育所定員数 780人 公立保育所在籍児童数 524人
私立保育所数 4園 0歳児保育を実施している私立保育所 3園
私立保育所定員数 360人 私立保育所在籍児童数 284人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 6園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,015人 認定こども園在籍児童数 790人

館林市(群馬県)の娯楽

館林市(群馬県)と周辺エリアの比較(※1)

館林市
1.88
県内の平均
2.31
館林市 利根郡みなかみ町 邑楽郡板倉町 邑楽郡明和町 邑楽郡邑楽町  
1.88

5.0
3.0
1.25
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

館林市(群馬県)の娯楽データ

飲食店数 448店 (群馬県平均:246店) 総合スーパー 1店 (群馬県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

館林市(群馬県)の基本情報

館林市(群馬県)の概要(※2)

市区名称 館林市 郵便番号 374-8501
役所 館林市城町1-1 電話番号 0276-72-4111
公式ホームページURL https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/
総人口 75,309人 世帯数 31,577世帯
総面積 61km² 可住地面積 61km²
可住地人口密度 1,241人/km²
人口分布
人口総数 74,084人
年少人口数

(15歳未満)

7,640人(10.31%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

44,259人(59.74%)
高齢人口数

(65歳以上)

22,185人(29.95%)
外国人人口数 3,588人
出生数 350人(4.72%)
婚姻件数 235人(3.17%)

館林市(群馬県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

4,262円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,190円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,970円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし(色の指定あり。透明・半透明)
家庭ごみの分別方式 4分別15種〔可燃ごみ(台所ごみ・汚れた紙・木くず・草・葉類・ゴム・皮革類) 不燃ごみ(ガラス類・陶器類・その他、焼却灰) 資源ごみ(紙類[新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙]、布類[衣類・シーツ類]、缶、ペットボトル、びん、スプレー缶・乾電池・ボタン電池、小型家電類・金属類) プラスチック類〕 拠点回収:蛍光管 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【再生資源集団回収事業助成金】対象品目は紙、布、缶、びん。助成金額は6円/kg) 粗大ごみ収集 なし

(自己搬入のみ(90kg以下無料/月)。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

館林市(群馬県)の特性(※2)

市区の類型 観光都市 農業都市 工業都市 商業都市 都市宣言 男女共同参画都市宣言 交通安全都市宣言 水緑都市宣言 スポーツ健康都市宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 中国・昆山市 沖縄県・名護市 オーストラリア・サンシャインコースト市 愛知県・豊田市 兵庫県・姫路市 新潟県・上越市 山形県・天童市 東京都・昭島市 埼玉県・志木市 山形県・上山市 台湾・雲林県 特産・名産物 麦落雁(菓子) うどん きゅうり ゴーヤ 醤油 川魚料理
主な祭り・行事 さくらまつり こいのぼりの里まつり つつじまつり 花菖蒲まつり ふるさとづくり市民フェスティバル 館林まつり たてばやし七夕まつり 市民のつどい 初市 夏の城沼花ハスまつり 手筒花火大会 産業祭 尾曳稲荷骨董市 茂林寺フリーマーケット かごめ六斎市 国際交流まつり 花と緑のフェスティバル 麺-1グランプリin館林 グルメ総選挙 市民菊花展 たてばやしウエストファームマーケット ハロウィンナイトin館林 市区独自の取り組み 気候変動対策本部を設置(旧暑さ対策本部) 2020年12月21日に「たてばやし5つのゼロ宣言」を宣言
ふるさと納税に対する取り組み 充実したふるさとづくりを推進する事業へ充当。使い道は、2024年6月現在で、(1)世界一を誇るつつじと花のまちづくりに関する事業(2)暑さ対策に関する事業(3)緑の風薫るまちづくりに関する事業(4)教育・文化及びスポーツの振興に関する事業(5)地域医療の充実に関する事業(6)奨学金に関する事業(7)環境の保全に関する事業(8)高齢者等の保健福祉の向上に関する事業(9)市長におまかせ(10)日本遺産「里沼」に関する事業(11)認定こども園化に関する事業(12)アニメツーリズムに関する事業(13)館林まつりに関する事業。お礼の品として、地場産品や、市内の店舗等でのみ利用可能なクーポン券を贈呈。 市区の自慢 つつじが岡公園には、100余品種・約1万株のツツジがあり、毎年開催されるつつじまつりでは、咲き誇るツツジを見物に多くの観客が訪れます。向井千秋記念子ども科学館が所有するプラネタリウムは、直径23mで群馬県最大の大きさを誇り、大型ドームに広がる美しい映像と臨場感のあるサウンドが楽しめます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

館林市(群馬県)の駅の住みやすさ情報を見る

東武伊勢崎・大師線
東武鉄道小泉線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ