アクセス | 3.3 | 治安 | 3.7 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.2 |
島式ホーム2面5線を有する地上駅。駅構内の改修により橋上駅・橋上駅舎、東西自由通路、エレベーター、多機能便所・トイレが整備された。当初の完成予定は2009年3月であったが、同年12月4日に供用を開始した「東武鉄道館林駅:橋上駅舎が完成 東西連絡バリアフリーに」2009年12月5日 毎日新聞。1・4番線の入口に「ご案内カウンター」と称する案内所兼中間改札が設置されており、主に精算業務などを行っている。橋上駅舎供用開始までは4・5番線の北にある跨線橋を上がった場所に西口改札があった。1番線は4両編成対応、2・5番線は10両編成対応、3番線は8両編成対応、4番線は2両編成対応になっている。1番線は行き止まり式、4番線は切り欠き式ホームである。橋上駅舎(連絡跨線橋)では1番線「佐野線」(普通・葛生方面)への誘導標識が特に大きい。5番線東方には留置線があるが、2007年11月頃から5番線寄りの2本を残して撤去作業が行われている。かつては日清製粉への麦芽輸送が行われていたが、工場の縮小およびトラック輸送への切り替えに伴い廃止された。撤去直前までは運用を離脱した東武5000系電車・5000系・5050系・5070系や東武1800系電車・1800系が疎開留置されていた。
3.0
館林駅は、特急の両毛号が通っており、都内にも、また実家のあるみどり市にも1時間程度で行けるのが魅力的。普通の電車を利用しても、都内にもみどり市に行くのにもそこまで遠くない。普段は電車はあまり使わないが、車であれば駅周辺には飲食店やちょっとしたショッピングができる施設もあり、東京都は比べるべくも無いが、普通に生活するうえでは特に不満なく過ごせる環境である。ただ、運転する立場からすると、館林は狭い道が多いような気がして、運転のしづらさを多少感じる。
(投稿)3.17
東武伊勢崎線の館林駅は、この辺りのハブターミナルとなっており、東武佐野線、東武小泉線への乗り入れが可能であり多方面へのアクセスが可能になります。また、館林駅からの始発電車も多いため、座って乗りたい方については大変便利な駅だと思います。東京都内への通勤、通学も可能であり普段は在宅ワーク、必要に応じ通勤と言った生活スタイルにはうってつけな環境ではないでしょうか。さらに、終点となる電車も多いので酔っぱらって寝込んでしまっても乗り過ごしを防げます。
(投稿)4.67
東部伊勢崎線の館林駅は乗り換えすることなく北千住や浅草まで向かうことができるため、都内へ向かう際にはとてもアクセスが良いと思っています。また、車を利用すれば栃木県佐野市のアウトレットや羽生のイオンモールに30分ほどで行ける位置でもあったため、この点についてもとても良かったと感じています。群馬県内で唯一東北自動車道のインターもあることから、実家のある岩手に帰省する際や東京ディズニーリゾートに向かう際もとても楽に行けていたと感じています。
(投稿)2.2
最寄り駅の館林駅は、りょうもう号という特急列車が停車し、利用することができます。現在、館林市が移住定住促進通勤支援金という支援事業で、りょうもう号を利用し都心に通勤する際は、特急券の一部を補助してくれるのでお得です。館林駅は本数は少ないものの、小泉線・佐野線・伊勢崎線の3路線が乗り入れているので、一定の利便性はあります。また、自動車でのアクセスを考慮し、駅の西口には、時間制限はあるものの、無料の駐車場も整備されています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。