アクセス | 2.88 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.0 |
渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1,400m以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。
2.83
改札口が一つしかないので、反対方向から来る人は、周り込まなくてはならないところが不便です。現在、反対側からも改札へ入れるように、検討中のようですが、まだ時間がかかるみたいです。小さい駅ですが、通勤通学、帰宅時間帯は、混雑しています。それ以外の時間帯は、比較的空いています。ロータリーも狭いので、学生の多い時間帯は、送迎の車で混み合います。駅員さんは、親切な人が多く、切符購入やスイカチャージ等でわからない事があると、丁寧に教えてくれます。また、時間ギリギリの人が居ると、乗車するまで、待っててくれるみたいです。
(投稿)2.6
渋川駅前は最低限の飲み屋とご飯屋さんがある印象です。ほぼ行ったことがないので詳しいことは何も知りません。駅前にある無料ワークスペースは地味に便利でWi-Fi接続が悪い日などは大変お世話になりました。物価が安くご飯も美味しい群馬県なので外部の方がきたら満足度は高いと思います。伊香保までもう少しなので駅前のレンタカーで車を借りて山を登ってくださいね。牧場や美術館に行くためにもレンタカーがおすすめです。バスはしんどいです。
(投稿)4.83
渋川駅は群馬県の真ん中にあり、北陸新幹線や上越新幹線のある高崎駅まで約25分で行け非常に便利です。高崎駅前は大型店などがあるので、電車で買い物に行く人も多いです。渋川駅からは草津温泉に向かう吾妻線や温泉や谷川岳があるみなかみ駅へもアクセスしています。伊香保温泉へは渋川駅からバスが出ており、若者を中心に観光客が増加しています。特に石段街は、SNS映えするとのことで人気のスポットになっています。観光客の増加によって渋川市が活性化し、もっと魅力的な街になってくれればと思います。
(投稿)3.5
高崎駅まで乗り換えが無いため便利だと思います。駅に隣接している有料駐車場が30分間無料のため、渋川駅まで車で迎えに行く際はよく利用しており大変便利に感じました。駅自体は混んでいることが少ないため、利用しやすいと思います。駅周辺の車の交通量も多くはないため、車で周辺に買い物に来る際もストレスを感じたことはありません。駅には交番が併設されているため、治安も良く安心して利用できると思います。駅構内はゴミ等見当たらず、いつも清潔な印象です。
(投稿)犯罪率 | 1.16% (群馬県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.96% (群馬県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 41 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 3,023人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 1,649人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([2共同調理場]調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,132人 |
大学進学率(現役) | 57.9% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
958床
(人口10,000人当たり131.11床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
225人
(人口10,000人当たり30.79人) |
|
内科医師数 | 71人 | ||
小児科医師数 |
38人
(小児人口10,000人当たり54.04人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.69人) |
||
歯科医師総数 | 41人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり24.18人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,934円 | 老人ホーム定員数 |
1,260人
(65歳以上人口100人当たり4.77人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生者がいる場合、希望者に記念樹を一本贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前・産後サポート事業。(2)ブックスタート事業。(3)子育て環境づくり推進事業(赤ちゃんの駅登録、子育て専用ウェブサイト、子育てガイド)。(4)子育てコンシェルジュ配置。(5)赤ちゃんふれあい事業。(6)子育て拠点施設(子育て総合窓口、子育て支援センター、ファミリー・サポート・センター、キッズランド、同施設内の保育専門学校との連携事業)。(7)母子・父子自立支援員の配置。(8)放課後児童クラブ相談員の配置。(9)こどもの進学応援事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 250人 | 公立保育所在籍児童数 | 202人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 950人 | 私立保育所在籍児童数 | 922人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設を利用した場合、満3歳以上(4月1日現在)の子どもは月額37,000円まで、満3歳未満(4月1日現在)の子どもは月額42,000円までの利用費について償還払いしている。) |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 914人 | 認定こども園在籍児童数 | 610人 |
飲食店数 | 343店 (群馬県平均:246店) | 総合スーパー | 店 (群馬県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 渋川市 | 郵便番号 | 377-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 渋川市石原80 | 電話番号 | 0279-22-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shibukawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 74,581人 | 世帯数 | 28,993世帯 |
総面積 | 240km² | 可住地面積 | 106km² |
可住地人口密度 | 704人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 73,068人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,032人(9.62%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
39,630人(54.24%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,406人(36.14%) | ||
外国人人口数 | 1,161人 | ||
出生数 | 322人(4.41%) | ||
婚姻件数 | 196人(2.68%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,648円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,904円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,013円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=15円/枚 中=12.5円/枚 小=10円/枚 ・不燃ごみ 大=15円/枚 小=10円/枚 ・プラスチックごみ 大=15円/枚 中=12.5円/枚 ・粗大ごみシール 10円/枚 (税抜) 指定ごみ袋は1セット20枚入り。粗大ごみシールは10枚セット。 ※販売店舗によっては、価格に消費税が加算 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック ペットボトル びん類[無色透明 茶色 その他] 拠点回収:廃蛍光管 廃食用油 使用済小型家電 インクカートリッジ 雑紙 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【渋川市資源ごみ回収団体報奨金】びん類・布類・紙類8円/kg、アルミ缶・スチール缶10円/kg、前3年平均を超えた部分に2円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集(集積所)。粗大ごみ用のシールを貼付(粗大ごみシール=10円/枚)。年4回。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・ローガン市 イタリア・アバノテルメ市 イタリア・フォリーニョ市 アメリカ・ハワイ郡 ニュージーランド・ファカタネ市 台湾・社頭郷 台湾・員林市 台湾・高雄市大樹区 | 特産・名産物 | こんにゃく りんご いちご ブルーベリー コミス そば 花き 舞茸 しいたけ 水沢うどん こがねいも 漬け物 湯の花まんじゅう 創作こけし 北橘竹工芸 ホウレン草 ネギ 小菊 |
主な祭り・行事 | 白井宿八重ざくら祭り 小野上温泉まつり 正蓮寺ぼたん祭り 子持山山開き 伊香保温泉湯元「河鹿橋」新緑ライトアップ 清流祭り 宮田ほたるまつり あじさいまつり 日本のまんなか渋川へそ祭り 伊香保ハワイアンフェスティバル たちばな古里まつり 渋川山車まつり 伊香保まつり 蘆花祭 赤城ふれあいまつり たちばな竹の里フェスティバル 全国創作こけし美術展in渋川 伊香保温泉湯元「河鹿橋」紅葉ライトアップ 酉の市 | 市区独自の取り組み | 渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例 決済額の1%を将来世代へ投資する「しぶかわ電子地域通貨『渋Pay』」(市内の加盟店でのお買い物などの支払いに渋Payを利用すると決済額の1%を将来世代へ投資する。市と市民と事業者とが連携して将来世代を支えあうとともに、市内経済の活性化と循環を図る) 渋川市犯罪被害者等支援条例による相談窓口の開設、支援金の支給及び補助金の交付 インターネットの誹謗中傷の被害者を支援する「渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例」 渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)誰もが暮らしやすいまちづくり・共生社会実現プロジェクト(2)日本一充実した子育て施策を進める「育都(いくと)」推進プロジェクト(3)日本の名湯伊香保温泉おもてなしプロジェクトほかの計10事業から選択できる。お礼の品として、市内にある伊香保温泉の宿泊施設やゴルフ場、飲食店等で使える「渋川市ふるさと感謝券」が人気。特産品は、群馬のいちご「やよいひめ」、生産量全国一となる「こんにゃく」、銘柄牛「赤城牛」を贅沢に使った「レトルトビーフカレー」などが人気。 | 市区の自慢 | 渋川市は、日本、そして群馬県の中心に位置する「へそのまち」です。市内には、伊香保温泉をはじめ、美しい自然環境、「奇跡の発掘」といわれる金井東裏遺跡などの文化財、美術館・博物館などを結ぶアルテナード(芸術の散歩道)、日本三大うどんの一つである水沢うどんなど、数多くの観光資源が点在しています。また、8つの鉄道駅と2つの関越自動車道ICがあり、これらの恵まれた交通網を活かし、国内外からの誘客を進めています。交流人口の増加を積極的に推進し、渋川に暮らす人も、訪れる人も、国籍や年齢、性別を問わず互いを理解し楽しく交流を進めていける「共生社会」の実現を目指すまち。それが渋川市です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。