アクセス | 2.2 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 1.8 |
府中市は、広島県の東南部内陸地帯、福山市に18.5km、三原市に40kmの地点に位置しています。北緯34度34分06秒、東経133度14分11秒の府中市役所のある市域は、東西17.126km、南北25.536km、面積195.75km2です。市内には北部の竜王山、中央部の岳山をはじめとした400~700mに及ぶ山々が起伏し、瀬戸内海に注ぐ芦田川水系本流及びその支流、日本海に注ぐ江の川水系上下川が流れ、市北部で陰陽の分水界を形成しています。
2.5
どの施設も駐車場が広く、車で出かけた際は何の問題もなく駐車ができる。また、街中ではありえないが基本的に駐車料金は無料のところばかりである。道路事情では、メイン道路は朝・夕の通勤時間に混みあうことも多いが、側道が多く抜け道を見つければ渋滞の回避はできるし、その時間をさければ道路は比較的すいている。それに加えて、市内には24時間営業のスーパーが2店舗あり、通勤時間をさけて買い物をすることも容易にできる。
(投稿)4.83
府中駅は、基本的に市内で一番大きな駅になるので、駅前もタクシーやバス、周りの施設、設備が整っていました。駅まで徒歩15分程度で駅利用でない時も散歩がてら、色々なお店に寄りながら、行って居ました。こどもの送り迎えなども、そんなに車が混み合うような地域ではないので、余裕をもって送迎も可能なので、使いやすい駅だと思いました。こちらの駅は、私も3回ほど、会社の飲み会時に利用しましたが、12時前後までは福山市内から戻る電車があったので、便利に使っていました。また、そこからもタクシーでは無く、徒歩でも十分に帰れる距離だったので、生活はしやすい場所だと思います。
(投稿)2.5
アパートからJR駅まで交差点を渡らなくても行けるのでイライラしなくて済みます。近くにコンビニやほっともっとなどもあるので少し時間に余裕をもって出ればお弁当や飲み物など手軽に買って電車に乗ることができるところがうれしいと思います。福山まで出るのに始発駅の次の駅なのでほぼ座っていけるところもいいですね。福山から帰る時も神辺ぐらいまで我慢すれば通勤時間以外は、座って帰れます。車で迎えに来てもらってもコンビニなどで待ち合わせをすればほかの車に迷惑が掛からない。
(投稿)2.5
JR高木駅の周辺には、バスも並行して走っているので福山に行くのに遅れたらバスでも行けます。ただどちらも本数が少ないのでやはり余裕をもっていった方がいいと思います。高木駅の周辺には、鵜飼駅と違ってコンビニもほか弁屋さんもないので駅に来る途中で買って来るか福山まで行って買うことになるので気を付けてください。。迎えの車を止めるスペースもないので待ち合わせの場所を決めとく必要があります。多分高木駅からも座って福山まで行けます。
(投稿)犯罪率 | 0.91% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.4% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり1.33) |
刑法犯認知件数 |
99件
(人口1,000人当たり2.63) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 45 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,509人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 818人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 957人 |
大学進学率(現役) | 62.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
205床
(人口10,000人当たり57.19床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
59人
(人口10,000人当たり16.46人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり9.16人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり30.53人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,718円 | 老人ホーム定員数 |
448人
(65歳以上人口100人当たり3.22人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊娠後期の面談の際に、妊婦に対してお祝いの品(5,000円相当のおむつケーキ等選択制)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所の3歳児から5歳児の給食費(副食費)の無償化。(2)乳幼児等医療費助成制度の対象を通院・入院とも18歳まで拡大するとともに、所得制限を撤廃。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4回までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 645人 | 公立保育所在籍児童数 | 171人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 680人 | 私立保育所在籍児童数 | 517人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2024年度から0歳児から2歳児の保育料についても無償) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設に入所しており、国が実施する幼児教育・保育の無償化制度の対象となっていない保育を必要とする児童の保護者に月4.2万円を上限として補助(施設・年齢により上限額異なる)) |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 170店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 1店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 府中市 | 郵便番号 | 726-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 府中市府川町315 | 電話番号 | 0847-43-7111 |
公式ホームページURL | https://www.city.fuchu.hiroshima.jp/ | ||
総人口 | 37,655人 | 世帯数 | 14,988世帯 |
総面積 | 196km² | 可住地面積 | 46km² |
可住地人口密度 | 824人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 35,847人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,276人(9.14%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
18,664人(52.07%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,907人(38.8%) | ||
外国人人口数 | 693人 | ||
出生数 | 133人(3.71%) | ||
婚姻件数 | 74人(2.06%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,611円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,316円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(45リットル)=369円/10枚 中(20リットル)=201円/10枚 小(10リットル)=128円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別10種〔可燃ごみ 資源ごみ(缶、ビン類、新聞・雑誌・段ボール、古着類、金属類・小型家電、乾電池) 埋立ごみ 容器包装プラ ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(再利用できる資源の回収活動を行う団体に対して、奨励金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
なし
(自己搬入。有料。10kgにつき160円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 商業都市 工業都市 | 都市宣言 | 府中市非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・平湖市 | 特産・名産物 | 府中家具 府中味噌 備後府中焼き(脂ミンチを使ったお好み焼き) 諸田ごぼう 洋酒ケーキ つちのこ饅頭 インコアイス |
主な祭り・行事 | 天領上下ひなまつり 宇根かたくりまつり 天領じょうげ端午の節句まつり 安楽寺さつき祭り 首無地蔵 春の大祭 あじさい祭り 上下あやめまつり オオムラサキを自然に帰す集い 三郎の滝フェスティバル 河佐峡フェスティバル 備後国府まつり 天領上下涼彩まつり 天領上下花火まつり 諸田のベジタブルなコンサート 羽高湖畔フェスティバル 上下かかしまつり 府中学びフェスタ 三郎の滝紅葉まつり 備後府中食博(食で賑わう町おこし) ごんぼう祭り | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て・教育に関すること(2)まちづくりに関すること(3)健康や医療・福祉に関すること(4)観光振興に関すること(5)商業・工業の振興に関すること(6)農林業の振興に関すること(7)地域活性化や移住・定住に関すること(8)スポーツや文化振興に関すること(9)環境や衛生に関すること(10)安心・安全なまちづくりや防災に関すること(11)ICTを活用したまちづくりに関すること(12)府中市長におまかせから選択。お礼の品として、市外在住で5,000円以上のご寄附をいただいた方に特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 府中市は人口4万人弱の小さなまちですが、製造業を中心とした「ものづくりのまち」として発展してきました。日本一を誇る商品もある、技術力のまちで、市民ひとりひとりが誇りに思うオンリー・ワン、ナンバー・ワンがたくさんあります。また、市内には家族やグループで楽しめるアウトドアスポットがたくさんあり、雄大な自然の懐に抱かれながら心も体もリフレッシュできるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。