アクセス | 4.58 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.44 | 娯楽 | 4.0 |
壱岐市は、玄界灘に浮かぶ、全国で20番目に大きな島です。国定公園や海中公園地区に指定されるなど、自然景観に恵まれる一方、国内最大級の環濠集落「原の辻遺跡」を始めとする多くの歴史遺産にも恵まれた観光の島でもあります。2015年には「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」が日本遺産に認定しました。また、干潮時のみ参道が現れる壱岐のモン・サン・ミシェル「小島神社」をはじめ、多くのパワースポットがあります。さらに、2018年6月に長崎県で初めて(離島で唯一)となる「SDGs未来都市」に選定され、「誰一人取り残さない。持続可能な協働のまちづくり」を目指しています。
4.17
天神川駅は駅自体に良い設備や整えられた環境があるというわけではないのですが利用者は多かったように感じます。その理由として、駅の近くにコンビニやマンションまたショッピングモールが徒歩圏内にあるので乗り降りの人でにぎわっていたように思います。また、天神川駅は山陽本線と呉線の2つが通っているので広島駅によく行く私からしたら頻繁に電車が来るのでよくある1時間に1本しかないというような過疎駅とは違い利用しやすかったです。
(投稿)4.67
広島駅まで1駅3分とかなり便利です。電車は1時間に何本も来るので時刻もあまり気にせず利用していました。朝のラッシュ時は広島駅行きが満員な事も多いですが、あっという間に到着するので、特に苦に感じた事はありませんでした。広島駅では多方面に乗り換え可能で、もちろん新幹線への乗り換えもスムーズに出来ます。最寄り駅の近くに、大型商業施設イオンモールがあり通勤通学や施設利用者と多くの方乗降されています。自転車やバイクは無料で駐輪可能です。朝は大変混雑しますがボランティアの方が整理されたり声掛けして下さるので安心して利用できます。
(投稿)4.0
JR天神川まで自転車で5分くらいですがそこから、呉や海田町へも行けますし反対側では一駅で広島駅までいけ、そこからバスや路面電車で街の紙屋町や本通りに行けます広島駅は今は都市開発で工事しているところがありますが大型電気屋はあり、街は百貨店、ドンキホーテ、ヤマダ電機。エディオン、商店街にはドラッグストア、ファーストフード衣料品、コンビニありますが残念なのは本屋がどんどん閉店しています近くにはヒロシマグリーンアリーナもあり平和公園、原爆ドームもあります
(投稿)4.0
駅前にイオンモールがあるのですが、ゲームセンター、映画館、本屋、ドラッグストア、食品、その他雑貨と、色んな物が一つの建物内にあって大変便利です。また隣の駅が広島駅なので、繁華街の広島市へもアクセスが良いです。電車の混雑率は通勤時間を除けばほぼ座れます。ラッシュ時でも身動き取れないというほどではりません。天神川駅自体は簡素で小さく、建物に隣接するコンビニがあるだけなので、隣の広島駅に比べると娯楽は物足りないかもしれません。また比較的新しくできた駅なので建物はきれいです。
(投稿)犯罪率 | 1.36% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.42% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり4.01) |
刑法犯認知件数 |
57件
(人口1,000人当たり2.28) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 8園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 1,298人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 10.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 697人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 642人 |
大学進学率(現役) | 45.6% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
246床
(人口10,000人当たり100.99床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
48人
(人口10,000人当たり19.7人) |
|
内科医師数 | 29人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり17.82人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.55人) |
||
歯科医師総数 | 11人 | ||
小児歯科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり10.69人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,490円 | 老人ホーム定員数 |
330人
(65歳以上人口100人当たり3.45人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)出産祝金として、市内に住所を有し、3年以上在住する意思のある者が第2子以降を出産した場合に支給。第2子10万円、第3子以降20万円。(2)生まれてくれてありがとう事業として3万円相当の記念品を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 生まれてくれて“ありがとう”事業として子育て世帯に対し、市独自で3万円程度の記念品贈呈。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1回800円、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。※高額療養費や附加給付金など健康保険から補助がある場合は、相当額を差し引いた金額を助成。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 470人 | 公立保育所在籍児童数 | 439人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 50人 | 私立保育所在籍児童数 | 49人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 200人 | 認定こども園在籍児童数 | 131人 |
飲食店数 | 186店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 2店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 安芸郡府中町 | 郵便番号 | 811-5192 |
---|---|---|---|
役所 | 壱岐市郷ノ浦町本村触562 | 電話番号 | 0920-48-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.iki.nagasaki.jp/ | ||
総人口 | 24,948人 | 世帯数 | 9,706世帯 |
総面積 | 139km² | 可住地面積 | 80km² |
可住地人口密度 | 311人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 24,360人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,806人(11.52%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
11,998人(49.25%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,556人(39.23%) | ||
外国人人口数 | 109人 | ||
出生数 | 112人(4.6%) | ||
婚姻件数 | 50人(2.05%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,240円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,550円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(有料指定ゴミ袋でステーション排出。資源ごみ(可燃ごみ類・不燃ごみ類以外)については、無料となる。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ 大=400円/10枚 小=200円/10枚 ・不燃物類(金属・ガラス等) 400円/10枚 ・粗大ごみシール 200円/個 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 9分別21種〔空きカン類(アルミ缶、スチール缶) 空きビン類(無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン) プラスチック類(ペットボトル、ペットボトルキャップ、食品用トレイ類) 有害ごみ類(蛍光管、乾電池) 古紙類(紙パック、ダンボール、雑がみ、新聞紙、雑誌、上・中質紙) 布類(古着類全般) 廃食用油(廃食油) 可燃ごみ類 不燃ごみ類(金属類、ガラス陶器類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。指定袋に入れて出す。入らないものは処理券を貼って出す。1辺が1mを超える場合は有料の特別収集か自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 壱岐市循環型島づくり宣言 壱岐市「人権尊重のまち」宣言 気候非常事態宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・諏訪市 兵庫県・朝来市 福島県・楢葉町 | 特産・名産物 | 壱岐焼酎(麦焼酎) 壱岐牛 海産物(ウニ、イカ、マグロなど) 農作物(いちご、メロン、アスパラガスなど) かすまき 鬼凧 |
主な祭り・行事 | ツール・ド・壱岐島 壱岐ウルトラマラソン 壱岐の島新春マラソン大会 祇園山笠 壱岐大大神楽奉納 | 市区独自の取り組み | 壱岐焼酎による乾杯を推進する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)実りの島プロジェクト(2)しまの未来を担う人材育成プロジェクト(3)安全・安心で充実したしま暮らしプロジェクト。お礼の品として、一定額以上の寄附をしていただいた方に特産品または観光商品を返礼。 | 市区の自慢 | 壱岐は古来より神々とゆかりが深い場所とされ、島内には1,000を超える神社・祠があります。また、透明度が高く白く美しいビーチは、日本快水浴場100選などにも選ばれており、海水浴シーズンには全国各地から多くの観光客が訪れます。他にもイルカと触れ合える壱岐イルカパーク&リゾートや猿岩、壱岐のモンサンミッシエルと称される小島神社など多くの観光スポットがあります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
山陽本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です