アクセス | 1.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 1.0 | 娯楽 | 1.0 |
庄原市は、2005年3月31日に近隣の1市6町(旧庄原市・西城町・東城町・口和町・高野町・比和町・総領町)が合併し、新・庄原市として誕生しました。広島県の北東部に位置し、東は岡山県新見市及び神石高原町、西は三次市、南は三次市、府中市及び神石高原町、北は島根県・鳥取県に隣接しています。
1.67
以前は、備後庄原駅から徒歩5分程度の場所に住んでいました。わたしは車を所有していなかったので、駅からかなり近いのは便利でとてもありがたかったです。備後庄原駅は無料の駐車場も隣接していたので、車で駅までくる友人と旅行に行く際もかなり便利でした。また、高速バスの乗り場も徒歩7分程度だったのでバスで旅行に行く際も大変便利でした。女性は特に化粧ポーチやヘアアイロンなど旅行の際は荷物も多くなるので駅やバス乗り場が徒歩圏内にある点はとても助かりました。
(投稿)庄原市の相場 広島県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
5.2万円
3.7万円
|
4.3万円
3.9万円
|
5.6万円
5.3万円
|
5.6万円
6.0万円
|
5.8万円
6.5万円
|
犯罪率 | 0.53% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.39% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
14件
(人口10,000人当たり4.16) |
刑法犯認知件数 |
82件
(人口1,000人当たり2.44) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 42 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 1,352人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 678人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 645人 |
大学進学率(現役) | 48.1% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
311床
(人口10,000人当たり97.17床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
73人
(人口10,000人当たり22.81人) |
|
内科医師数 | 38人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり19.58人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.6人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり32.64人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,414円 | 老人ホーム定員数 |
516人
(65歳以上人口100人当たり3.65人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(児童の出生日において1年以上庄原市に住所を有しており、引き続き、1年以上庄原市に在住しようとする方に第1子10万円、第2子10万円、第3子以降25万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)英語検定料補助金事業。(2)小学校、中学校入学祝金。(3)乳幼児等医療費助成。(4)水痘及びおたふくかぜ予防接種助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4日までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 16園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,216人 | 公立保育所在籍児童数 | 640人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 20人 | 私立保育所在籍児童数 | 6人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 80人 | 認定こども園在籍児童数 | 30人 |
飲食店数 | 147店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 庄原市 | 郵便番号 | 727-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 庄原市中本町1-10-1 | 電話番号 | 0824-73-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shobara.hiroshima.jp/ | ||
総人口 | 33,633人 | 世帯数 | 13,731世帯 |
総面積 | 1,246km² | 可住地面積 | 189km² |
可住地人口密度 | 178人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 32,005人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,064人(9.57%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,791人(46.21%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,150人(44.21%) | ||
外国人人口数 | 530人 | ||
出生数 | 117人(3.66%) | ||
婚姻件数 | 57人(1.78%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,862円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,841円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 30リットル=358円/10枚 20リットル=257円/10枚 他 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 12分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器包装プラスチック類 ビン・カン ペットボトル プラスチック類 有害ごみ(乾電池、蛍光管、電球) 紙パック 新聞 ダンボール その他紙類(チラシ、本、冊子など) 古着〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源物回収報奨金】一般家庭の排出する一般廃棄物のうち、再生利用が可能な資源物の回収を実施する市内の団体に報奨金を交付する。下記、再生資源物×1kg5円の額を支給。[1]古紙、[2]布、[3]アルミ缶・スチール缶、[4]びん、[5]ペットボトル、[6]その他市長が認める有価物。事業者が収集したもの、地域のごみ集積所で回収したものは含まない) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。品目により収集手数料が発生する。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 16,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 里山共生都市(農業都市 観光都市 学園都市) | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・四川省綿陽市 | 特産・名産物 | 比婆牛(牛肉) しいたけ やまのいも じねんじょ りんご だいこん ほうれん草 アスパラガス そば 米 どぶろく 酒 こんにゃく みそ 漬物 乳製品 ネギ ゴギ トマト キャベツ ジビエ イチゴ きく |
主な祭り・行事 | 広島県雪合戦大会 庄原よいとこ祭 西城ひばごん郷どえりゃあ祭 口和モーモー祭 比和やまびこ祭 おいでん祭 お通り 国営備北丘陵公園ウィンターイルミネーション ひろしまクロスカントリー大会 節分草祭 庄原さとやまオープンガーデン春・秋 帝釈もみじまつり 遊夏祭 七夕まつりINふるさと高野 庄原さくらフェスティバル 比婆いざなみ街道マラニック大会 | 市区独自の取り組み | しょうばらどぶろく特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 庄原市は、2022年9月22日付けで総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方公共団体」として指定を受け、寄付金の使途は(1)自治、協働及び定住に関する事業(2)産業及び交流に関する事業(3)環境、基盤、交通及び情報に関する事業(4)保健、福祉、医療及び介護に関する事業(5)教育及び文化に関する事業(6)財政健全化への取り組みに関する事業(7)市民団体等の公益的な事業に対して行う事業。お礼の品として、地域特産品や比婆牛など、約140種類の記念品をご用意。寄付金額に応じた記念品を贈呈。 | 市区の自慢 | 庄原市は、国生みの女神・イザナミノミコトが眠ると伝わる比婆山(御陵)など、県内有数を誇る1200m級の高峰と森林に囲まれ、澄んだ空気、清流などの自然環境に恵まれています。そして、世界三大天然橋といわれる雄橋(国天然記念物)を有する国定公園・帝釈峡など、暮らしの中で守り育まれてきた貴重な資源が豊富にあります。また、このような環境の中で育まれ、各種コンテストで優秀な成績を収めている「こだわり米」や地理的表示保護制度にも登録されている伝統の庄原ブランド「比婆牛」等の食資源も豊富にあるなど、多種・多様な魅力にあふれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
芸備線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です