アクセス | 1.5 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.5 |
三次市は、2004年4月1日に8市町村が合併し誕生した、人口約5万人、面積約778.18km2の広大で緑豊かな都市です。中国地方のほぼ中央に位置し、中国縦貫自動車道と中国横断自動車道尾道松江線との結節点であるほか、国道5路線、JR2路線が通過し、古くから山陽、山陰の交通の拠点となっています。
2.67
最近、改装してきれいになり、ロータリーが広くなりました。トイレも比較的きれいに掃除されています。JR芸備線にある広島県の北の中心都市にある主要な駅です。私が住んでいたころの話ですが、正直言って一日の本数は少ないです。ですが芸備線と福塩線は、単線であり福山と広島市を結ぶ駅でもあります。バス乗り場も併設されていて、そこから高速バスで広島市や、島根の松江市までいけます。バスの方が本数も多く、早くて便利なので自分はよくバスの方を利用していました。
(投稿)3.0
三次駅は近年新しくなり、車道の幅が広がったため運転がしやすく見通しもよくなったり、新しく居酒屋さんも出来たため以前よりも多くの人が集まり、人通りが多くなり活性化してきています。また、バス停なども新しくなりきれいで表示もわかりやすくなっているので利用するときは分かりやすくなりました。以前まではトイレが改札の中にしかなく古かったのですが、改築とともに綺麗で広いトイレが外に設置されて色んな方が利用しやすくなったと思います。最後に売店が改札を通らないと買えなかったのですが、改札前にコンビニが出来ため利用しやすくなりました。
(投稿)3.2
この駅は芸備線という沿線で、無人駅でワンマンで田舎のため本数も少ないです。しかし、学生には通学で頻繁に利用されています。そのため駅の前の歩道は、学生が多く歩いておりますが、道幅が広くなく、歩行者とも近いため慎重に運転しなければなりません。また、田舎のため各家庭車が必須で、当然送り迎え等車の出入りが多いです。しかし、駐車場は駅の規模を考えれば広く、駐車に困らないのは、良い点です。しかし、トイレが整備されてないのは、不便です。
(投稿)2.2
最寄り駅が車を20分程度走らせた位置にあるため、もはや最寄りとは言えないかもしれない。過疎地域ということもあり、公共交通機関は発達していない。公共交通機関を使用するという観点でいえば利便性は悪いと言わざるを得ない。しかしながら、マイカーを持っているならば、話は変わってくる。道路の交通量はすくなく、信号も少ない。かつ、路面状況も良好なため、車での移動は快適そのもので、極めて良好にストレスなく運転できる。
(投稿)犯罪率 | 0.79% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.49% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 35 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 20 | 図書館数 | 8 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 21校 | 小学校児童数 | 2,276人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 13校 | 中学校生徒数 | 1,288人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 17.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(布野・作木地区) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,045人 |
大学進学率(現役) | 57.4% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
484床
(人口10,000人当たり99.25床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
146人
(人口10,000人当たり29.94人) |
|
内科医師数 | 56人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり21.87人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.67人) |
||
歯科医師総数 | 31人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり30.98人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,849円 | 老人ホーム定員数 |
1,003人
(65歳以上人口100人当たり5.6人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊・不育治療費助成(不妊治療・不育治療に対し一律5万円を助成)。(2)こども医療費助成事業(0~18歳[高校3年生]まで対象)。(3)保育利用料軽減(第2子半額、第3子目以降無料)。(4)こども発達支援センター事業。(5)子育てサポート事業。(6)ネウボラみよし。(7)妊婦全戸訪問。(8)三次市子どもの未来応援宣言。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4日までの自己負担あり。5日以降は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。15日以降は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 13園 |
公立保育所定員数 | 1,584人 | 公立保育所在籍児童数 | 948人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 160人 | 私立保育所在籍児童数 | 131人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(第2子目は月額1万5,500円(3歳未満児)、月額1.3万円(3歳以上)を上限に補助。第3子目以降は月額3.1万円(3歳未満)、月額2.6万円(3歳以上)を上限に補助。) |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 120人 | 認定こども園在籍児童数 | 127人 |
飲食店数 | 255店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 三次市 | 郵便番号 | 728-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 三次市十日市中2-8-1 | 電話番号 | 0824-62-6111 |
公式ホームページURL | https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/ | ||
総人口 | 50,681人 | 世帯数 | 21,292世帯 |
総面積 | 778km² | 可住地面積 | 188km² |
可住地人口密度 | 269人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,768人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,487人(11.25%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
25,384人(52.05%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,897人(36.7%) | ||
外国人人口数 | 790人 | ||
出生数 | 280人(5.74%) | ||
婚姻件数 | 159人(3.26%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,741円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,992円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 30リットル=290円/10枚 20リットル=200円/10枚 10リットル=150円/10枚 ・プラスチック資源物 45リットル=220円/10枚 ・燃やせないごみ 30リットル=260円/10枚 10リットル=150円/10枚 ・資源物 45リットル=220円/10枚 30リットル=200円/10枚 15リットル=150円/10枚 ・埋立/有害/危険ごみ 30リットル=260円/10枚 15リットル=150円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 8分別12種〔燃やせるごみ 紙資源(新聞、段ボール、本類、雑誌、紙パック) プラスチック資源物 布資源 資源物 燃やせないごみ 有害ごみ 埋立ごみ〕 拠点回収:リユース本 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】障害者・高齢者等が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 三次市平和非核都市宣言 三次市子どもの未来応援宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・雅安市雨城区(ガアンシウジョウク) アメリカ・アメリカス市 インド・ハイデラバード市 韓国・泗川市(サチョンシ) | 特産・名産物 | ピオーネ 地酒 ワイン 広島マムシ(健康食品) ワニ料理 しいたけ 鮎 米 アスパラ 梨 ゆず 山の芋 カーターピーナッツ まつたけ はちみつ はぶ草茶 パン 乳製品(チーズ、プリン、アイスクリーム、ヨーグルト) 泡雪 三次唐麺焼 菊 三次人形 ワインビーフ |
主な祭り・行事 | 三次きんさい祭 三次の鵜飼 あったかむら川とひまわりまつり 辻八幡神社神殿入 小童祇園祭り 三次さくら祭 三次ワイン祭 吉舎ふれあい祭り | 市区独自の取り組み | お父さんお母さん休暇 個々の学び支援事業(市費学校支援員等配置) 三次の酒で乾杯を推進する条例 山紫水明の郷・三次どぶろく特区 三次市子どもの未来応援宣言 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て(2)スポーツ・文化振興(3)伝統的な三次の鵜飼の保存・継承(4)農業振興(5)観光交流(6)地域コミュニティの振興(7)市長が必要と認める事業。お礼の品として、8,000円以上の寄附をしていただいた方に、三次市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 三次市は、日本海に注ぐ「江の川」を本流として、三次盆地の中央で支流が合流し、古くから文化・経済・交通の要衝の地として機能してきました。また広島県内に降る雨の約1/3が集まる、豊かな水のまちです。江の川で育った大ぶりの「鮎」、三次の夏の風物詩「鵜飼」、秋から早春にかけて見られる「霧の海」、寒暖差のある三次の風土に育まれた「ピオーネ」や美味しい米などの農産物、その米を原料とした「三次の酒」などの自然の恵みが自慢のまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。