アクセス | 1.0 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 1.2 |
安芸高田市は、2004年3月に高田郡6町が合併して誕生しました。毛利氏を中心とした歴史的資源や、神楽・花田植に代表される郷土芸能など、地域特有の文化を継承し、また、サンフレッチェ広島や湧永製薬ハンドボール部など競技スポーツの拠点となっています。加えて、「甲立古墳」が国の史跡に指定されています。住民一人ひとりが生き生きと輝き、「自助・共助・公助」の支えあいを柱に、「人つながる田園都市 安芸高田」を掲げ、まちづくりに取り組んでいます。
2.83
最寄り駅が遠いため基本的に車を利用していました。通勤は歩きで行っておりました。周辺は田舎なので基本的に車移動になります。国道にすぐ出れるのでその点ではよかったですが、どこに行くにも時間がかかるのが難点でした。田舎の中心部ではあったので生活に必要なものは車で5分圏内でアクセスできます。土日はたまに混んでいることもありますが、基本的にスイスイ渋滞なしで動けます。最寄り駅までは車で20分かかるのでほとんど利用することはありませんでした。
(投稿)2.0
以前住んでいた実家と新居の最寄り駅が同じ駅になってしまうので同じような内容になってしまいますが、向原駅からは広島駅まで1時間10分程度、三次駅までは30分程度でアクセスできます。新幹線に乗ることが多い私は新居からバスで広島駅まで行こうとすると2時間以上かかってしまうため、向原駅まで15分かかってしまっても電車を使用するほうが時間の短縮になります。また広島市内は時間帯によりとても混むので、電車を利用した方が時間の予測が立ちやすく予定通り活動することができます。
(投稿)1.8
最寄り駅のJR甲立駅はほとんど、利用していませんでした。ただ、学生の時はこの駅から通っていました。駅を利用するにも、自家用車で通勤、通学してそこからJRの列車に乗りますので、駐車場の確保が問題ですが付近に民間の月極の駐車場があるので通勤、通学する人はそのようにしていました。普段の買い物なんかは、大体そろいますが無い物は自家用車で30分ぐらいかけて別の周辺の町まで買いに行ってました。そのため買い物で駅を利用するのとは無かったです。
(投稿)1.2
駅としてはあまり便利とは思いませんが、数少ない街への移動手段としては必須であることは間違い無いです。特に高齢者となると車の運転もできなくなると向原駅はとても重要であると思います。駅の景観としては周りの山や自然に囲まれてホッとするような雰囲気のある駅です。バスの停留所やタクシーもありそこからの移動はそちらで任せるか、徒歩での散歩を楽しむかとなるかと思います。不便であるというところが逆に田舎ならではの良い部分かもしれません。
(投稿)犯罪率 | 0.75% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.41% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 0 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,135人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 600人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 355人 |
大学進学率(現役) | 37.1% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
209床
(人口10,000人当たり78.54床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
58人
(人口10,000人当たり21.8人) |
|
内科医師数 | 28人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり20.29人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.49人) |
||
歯科医師総数 | 22人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり32.47人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
768人
(65歳以上人口100人当たり7.1人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(誕生お祝い金(子どもが新たに生まれた家庭に対し、一律1万円)を支給。※支給要件あり。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料の18歳以下兄弟姉妹の第2子半額が半額、第3子以降が無料化。(2)保育所に入所していない生後6ヶ月~17ヶ月の乳幼児に対して、月2万円の在宅育児世帯支援給付金を支給。※育児休業手当を受給していない等の諸条件あり。(3)生後6ヶ月から中学校までの子どもを対象とし、1回のインフルエンザ予防接種につき、1,000円を助成。※1人につき2回まで。(4)3歳児以上の給食費無償化(主食費・副食費補助)。(4)学校給食費の無償化。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4日までの自己負担あり(かかった医療費が500円未満の時はその額)。院外処方箋の場合における保険薬局での自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。かかった医療費が500円未満の時はその額。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 250人 | 公立保育所在籍児童数 | 127人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 220人 | 私立保育所在籍児童数 | 157人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
44,000円/月
(要保護世帯ではないと仮定した保育料。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育所等多子世帯保育料軽減補助金。) |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 425人 | 認定こども園在籍児童数 | 250人 |
飲食店数 | 81店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 1店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 安芸高田市 | 郵便番号 | 731-0592 |
---|---|---|---|
役所 | 安芸高田市吉田町吉田791 | 電話番号 | 0826-42-2111 |
公式ホームページURL | https://www.akitakata.jp/ja/ | ||
総人口 | 26,448人 | 世帯数 | 11,008世帯 |
総面積 | 538km² | 可住地面積 | 111km² |
可住地人口密度 | 239人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,611人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,464人(9.26%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,336人(50.11%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,811人(40.63%) | ||
外国人人口数 | 1,073人 | ||
出生数 | 121人(4.55%) | ||
婚姻件数 | 49人(1.84%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,103円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,323円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。ごみ処理券シール有料。いずれもごみ処理手数料を含む。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=65円/枚 小=40円/枚 ミニ=20円/枚 ・不燃ごみ 大=100円/枚 小=50円/枚 ・プラ製容器 大=30円/枚 小=15円/枚 ・有害ごみ 100円/枚 ・発砲トレイ&紙パック収集袋 30円/枚 ・古紙類処理券シール 65円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(小型廃家電・金属類、陶磁器・ガラス類、缶類、びん類) 古紙類(新聞、雑誌、チラシ等、段ボール) 容器包装類(紙パック、ペットボトル、プラスチック製容器包装) 有害ごみ(電池、蛍光灯)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(希望者のみ・有料) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(古紙5円/kg、衣類5円/kg、アルミ缶10円/kg、スチール缶10円/kg、ペットボトル10円/kg。集団回収を行う団体へ助成) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。年に2回収集。粗大ごみ処理シール貼付要。400円/枚。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 非核都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山口県・防府市 ニュージーランド・セルウィン町 | 特産・名産物 | えびす茶 梨 アスパラガス ゆず ヤマメ ネギ しいたけ 広島赤どり 広島熟成どり 地ビール 地酒 |
主な祭り・行事 | サクラちょうちん かたくり祭 市入り祭 花田植え 大土山田楽 ほたるまつり 一心祭り こうだわいわい祭 | 市区独自の取り組み | まちづくり委員会設置条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)サッカー公園整備プロジェクト(2)人が輝く地域振興事業(3)子どもの笑顔があふれる教育事業(4)高齢者が安心していきいきと暮らせる支援事業(5)歴史と文化の香りを守る伝承事業(6)スポーツ活動を盛り上げる応援事業(7)市長お任せ事業。お礼の品として、1万円以上の寄付者に特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。