アクセス | 3.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 3.0 |
西海市は、北緯33度線上に位置する九州本土の最西部、西彼杵半島北部の西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町の5町で構成されています。長崎市と佐世保市のほぼ中間に位置し、美しい海岸線など優れた自然景観を有し、気候も温暖で過ごしやすい地域です。半島の西側はダイナミックな五島灘(外海)、東側は穏やかな大村湾(内海)に面しており、表情の異なる二つの海に囲まれた環境が、西海市の各エリアによって特色ある豊かな風土や文化を根付かせています。
3.25
車を利用:通勤は熊野有料道路を使用しているので、とても早く矢野の方面へ出られます。朝も夕方も全然混んでいません。熊野有料道路を使わない場合は、結構山を下りるまで、くねくねした坂道なので、運転に慣れていない人にはあまりよくないかもしれません。買い物についてもいろいろなお店があるので特に交通面で問題はありません。車でお店のある駐車場に入ったり、出たりする際にすこし車が渋滞してしまうのと、ガソリンスタンドがいくつかあるので、そこで一時的に渋滞が発生することはあります。
(投稿)3.33
熊野町は広島市内、呉市内、東広島市内、どこへ行くにも便利であると思う。広島市内へは有料道路を使用すれば40分程度で行けます。買い物は広島市内か、廿日市、五日市周辺を利用することが多い。熊野町は一般道は朝夕は、広島方面は、大変混雑しています。これは、東広島の方も熊野町を通過し広島市内方面に出勤されるからです。先ほども記入しましたが、冬は、雪が積もり、非常に不便さを感じます。タイヤの購入費などもかかりますし、光熱費、灯油代なども増えます。
(投稿)犯罪率 | 0.61% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.68% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
7件
(人口10,000人当たり2.66) |
刑法犯認知件数 |
73件
(人口1,000人当たり2.78) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 1,160人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 615人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.6人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(共同調理場) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 374人 |
大学進学率(現役) | 24% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
36人
(人口10,000人当たり14.15人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり22.59人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 10人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり15.06人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,925円 | 老人ホーム定員数 |
293人
(65歳以上人口100人当たり2.87人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所及び幼稚園並びに認定こども園に兄弟で同時に2人以上在園する場合、第2子以降の保育料免除。(2)保育所及び幼稚園並びに認定こども園に入所する子どものうち、同一世帯で保護者の監護下にある子どもの3人目以降の保育料免除。(3)3歳以上児の副食費について、国基準の徴収免除対象者以外のすべての子どもの副食費を免除。(4)市内小・中学校の在学者で、年長の児童生徒から数えて3人目以降の児童生徒の学校給食費について全額補助。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 540人 | 私立保育所在籍児童数 | 345人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
42,700円/月
(第6階層は、住民税所得割額16万9,001円以上30.1万円未満に該当。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 549人 | 認定こども園在籍児童数 | 417人 |
飲食店数 | 58店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 安芸郡熊野町 | 郵便番号 | 857-2392 |
---|---|---|---|
役所 | 西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222 | 電話番号 | 0959-37-0011 |
公式ホームページURL | https://www.city.saikai.nagasaki.jp/ | ||
総人口 | 26,275人 | 世帯数 | 11,131世帯 |
総面積 | 242km² | 可住地面積 | 105km² |
可住地人口密度 | 250人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 25,437人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,656人(10.44%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
12,573人(49.43%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,208人(40.13%) | ||
外国人人口数 | 620人 | ||
出生数 | 122人(4.8%) | ||
婚姻件数 | 54人(2.12%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,596円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,257円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もえるごみ 大=20円/枚 中=15円/枚 小=10円/枚 ・資源袋 大=15円/枚 中=12円/枚 小=10円/枚 ・もえないごみ 大=25円/枚 中=20円/枚 小=15円/枚 ・粗大ごみシール 200円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別17種〔もえるごみ もえないごみ 資源物(缶、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装、白色トレイ、その他プラスチック、布類、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙製容器包装) 有害ごみ(電池、蛍光管) その他のごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。月1回。粗大ごみシール200円/枚を添付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 西海市自由と平和のまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・広尾町 宮崎県・西都市 | 特産・名産物 | 崎戸春エビ うず潮カキ ゑべす蛸 西海一先(いっさき) うず潮荒兜(あらかぶ) 飲む玄米酢酢らり かんころ餅 みかん 西海トマト 大島トマト ゆでぼし大根 長崎和牛さいかい 西海ポーク 磨き大島 西海カラマンダリン甘熟じゅうす 大島トマトジュース 西海シマアジ 西海アボカド |
主な祭り・行事 | 松島桜坂まつり 七ツ釜鍾乳洞櫻と菜の花まつり 西海橋春のうず潮祭り とんばんさん 雪浦ウィーク 大瀬戸ペーロン大会 長崎西海トライアスロン祭 西彼町夏祭り 西海町各地区夏祭り 大島ふれあいフェスティバル 崎戸納涼花火大会 おおせと夏まつり さいかい丼フェア 崎戸イセエビ祭り(春、秋) 西海橋秋のうず潮まつり さいかいハロウィン ぎゅぎゅっと!西海フェス 七釜ロードレース 七釜鍾乳洞界隈コスモスまつり | 市区独自の取り組み | 西海市企業立地奨励条例 西海市手話言語条例 西海市中小企業振興条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)生涯にわたり活躍できるひとづくり(2)さいかいで活躍できるしごとづくり(3)市長におまかせ。お礼の品として、寄附された方に西海市の特産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 西海市は「グルメが自慢のまち」です。豊かな自然と妥協なき技術、優しい愛情によって、数々の逸品が生み出されています。西海市の魅力がぎゅぎゅっと詰まった産品の中から厳選して、18の逸品を“西海ブランド戦略商品”に選定しています。また、キャンプスポットも充実しています。各所、山・海・湖とバラエティー豊かなロケーションが自慢です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です