安芸郡海田町の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(広島県)

広島県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 広島県
  • 安芸郡海田町

情報更新日: 2025/04/01

安芸郡海田町(広島県)の住みやすさ

安芸郡海田町(広島県)の評価(※1)

総合評価:

3.73
アクセス 4.11 治安 4.11
子育て 4.5 娯楽 3.44

五島市は、九州本土の西方海上に浮かぶ五島列島の南西部に位置し、福江島を始めとした10の有人島と53の無人島で構成されています。2004年8月に福江市、富江町、玉之浦町、三井楽町、岐宿町、奈留町の新設合併により誕生し、2024年8月で、市制施行20周年となりました。「世界文化遺産」や「日本遺産」、「ジオパーク」といった、五島市ならではの歴史・文化・自然を活かしたまちづくりや、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし「海洋再生可能エネルギーの島づくり」の推進等に取り組んでいます。近年、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられ、また、年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。

安芸郡海田町(広島県)の口コミ(※1)

  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 海田市駅

    駅行内がコンパクトで利用しやすかった。たくしーや送迎用の車の駐車スペースもあり使い勝手が良かった。また、広島駅からのアクセスがとてもよかった。周囲にスーパーやドラッグストアが多数あり、買いに行く日によって安い店舗を選んだり、節約にも向いていた。飲食店も数おおくあったので気軽に外食することが出来た。美容院や図書店も多く、仕事帰りに趣味の本を買ったりすることもでき、プライベートを充実させることが出来た。

    (投稿)
  • 3.83

    • アクセス5
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 海田市駅

    海田市駅というJRの呉線・山陽本線の分岐駅が最寄り駅でした。分岐駅ということもあり、すべての電車が停車するようになっていました。特に広島駅からは快速に乗ると一駅で着くという非常に便利な駅でした。駅前はそれほど栄えている訳ではありませんが、商業施設があり、スーパーやドラッグストアが入っていましたので、駅を降りてからの買い物にも困ることはありませんでした。居酒屋やお好み焼き屋が数件あり、程よく栄えている駅でした。

    (投稿)
  • 4.17

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 海田市駅

    以前の住んでいた地域は車での通勤がメインでした。職場は街のほうでしたが30分程度で到着できていたのでよかったです。夜であれば街まで15分あれば到着できていたので街までのアクセスは本当に良かったです。また自宅付近で買い物をする際も近くにスーパーや業務スーパーもあったのでよかったです。デメリットは朝の渋滞に巻き込まれると通勤時間が15分くらい長くなるので少し早い時間に家を出る必要があったのでそれはすこし面倒でした。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 海田市駅

    海田市駅は山陽本線と呉線が交差する駅のため、便数が比較的多く、便利に利用できる駅だと思います。広島駅までも9分(3駅)ですので広島駅周辺に会社や学校がある方にとっては便利だと思います。海田市駅を降りると、居酒屋、スーパー(24時間のスーパー)、飲食店(焼肉屋さんなど)、遊技場(パチンコ)も近くにありますのでそれなりに便利だとは思いますが、都会出身の方にとっては、店舗数は少ないのでやや物足りないかと思います。

    (投稿)

安芸郡海田町(広島県)の物件の相場

安芸郡海田町(広島県)の間取り別の相場(※1)

安芸郡海田町の相場 広島県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.3万円
3.7万円
4.6万円
3.9万円
7.1万円
5.3万円
6.8万円
6.0万円
7.8万円
6.5万円

安芸郡海田町(広島県)の環境・治安

安芸郡海田町(広島県)と周辺エリアの比較(※1)

安芸郡海田町
4.11
県内の平均
3.85
安芸郡海田町 庄原市 広島市安芸区 安芸郡坂町  
4.11

5.0
3.77
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

安芸郡海田町(広島県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.27% (広島県平均:1.0%) 交通事故発生率 0.69% (広島県平均:0.5%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

安芸郡海田町(広島県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 7件

(人口10,000人当たり2.04)

刑法犯認知件数 107件

(人口1,000人当たり3.11)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

安芸郡海田町(広島県)のアクセスの良さ

安芸郡海田町(広島県)と周辺エリアの比較(※1)

安芸郡海田町
4.11
県内の平均
3.17
安芸郡海田町 安芸郡府中町 広島市安芸区 安芸郡坂町  
4.11

4.58
3.62
3.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

安芸郡海田町(広島県)の施設数(※2)

郵便局数 29 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 6 図書館数 1

安芸郡海田町(広島県)の教育・子育てのしやすさ

安芸郡海田町(広島県)と周辺エリアの比較(※1)

安芸郡海田町
4.5
県内の平均
3.74
安芸郡海田町 安芸郡熊野町 広島市安芸区 安芸郡坂町  
4.5

5.0
4.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

安芸郡海田町(広島県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 3園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 15校 小学校児童数 1,414人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 13.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 12校 中学校生徒数 763人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 14.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.7人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 4校 高等学校生徒数 744人
大学進学率(現役) 41.7%

安芸郡海田町(広島県)の医療・福祉データ

一般病院総数 4院 一般病床数 380床

(人口10,000人当たり110.17床)

医師数 72人

(人口10,000人当たり20.88人)

内科医師数 30人
小児科医師数 4人

(小児人口10,000人当たり11.89人)

外科医師数 15人
産婦人科医師数 3人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.49人)

歯科医師総数 15人
小児歯科医師数 2人

(小児人口10,000人当たり5.94人)

介護保険料基準額(月額) 6,780円 老人ホーム定員数 746人

(65歳以上人口100人当たり5.16人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(出産後に1万円分の育児用品を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)乳児用育児用品(ベビーベッド等)の貸出事業(無料)。(2)2歳児健康相談。(3)5歳児健康診査。(4)離乳食教室。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。3歳未満の時間内診療は自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 9園 0歳児保育を実施している私立保育所 9園
私立保育所定員数 530人 私立保育所在籍児童数 455人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 47,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 7園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 540人 認定こども園在籍児童数 480人

安芸郡海田町(広島県)の娯楽

安芸郡海田町(広島県)と周辺エリアの比較(※1)

安芸郡海田町
3.44
県内の平均
2.68
安芸郡海田町 広島市東区 広島市安芸区 安芸郡坂町  
3.44

4.0
2.31
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

安芸郡海田町(広島県)の娯楽データ

飲食店数 128店 (広島県平均:444店) 総合スーパー 1店 (広島県平均:2店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

安芸郡海田町(広島県)の基本情報

安芸郡海田町(広島県)の概要(※2)

市区名称 安芸郡海田町 郵便番号 853-8501
役所 五島市福江町1-1 電話番号 0959-72-6111
公式ホームページURL https://www.city.goto.nagasaki.jp/
総人口 34,391人 世帯数 16,387世帯
総面積 420km² 可住地面積 145km²
可住地人口密度 237人/km²
人口分布
人口総数 34,491人
年少人口数

(15歳未満)

3,365人(9.76%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

16,662人(48.31%)
高齢人口数

(65歳以上)

14,464人(41.94%)
外国人人口数 360人
出生数 166人(4.81%)
婚姻件数 88人(2.55%)

安芸郡海田町(広島県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,740円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

0円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。指定ごみ袋を使用せず、市の施設へ直接持ち込みをする場合、計量を行い料金を徴収。)

指定ごみ袋の価格 ・燃やすごみ/燃やせないごみ 大(45リットル)=40円/枚 中(25リットル)=20円/枚 小(12リットル)=10円/枚
家庭ごみの分別方式 4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(かん・びん・ペットボトル、発泡スチロール製品、古紙・古布類[ダンボール、新聞紙、紙パック、本類、古布類]、金属製品・小型家電製品) 有害ごみ〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(学校団体による古紙類の回収に対し、報奨金を交付) 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみシール貼付。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 50,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

安芸郡海田町(広島県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 水産都市 観光都市 スポーツ都市 都市宣言 非核平和都市宣言 暴力追放安全都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 大阪府・泉佐野市 特産・名産物 五島牛 五島美豚 五島地鶏しまさざなみ クエ 養殖マグロ 伊勢海老 五島太刀(たちうお) イカ 鰤 きびなご 鰹 真鯛 車海老 とびうお サバ イシダイ サザエ ハコフグ かまぼこ ひじき あおさ からすみ ウニ 魚醤 鯖鮨 塩 五島ルビー(トマト) 五島パプリカ 甘藷(さつまいも) 高菜 いちご マンゴー メロン 椿油 五島茶 米 たまご 五島うどん 椿そば 五島麦・五島芋(焼酎) GOTOGIN(クラフトジン) 五島ワイン かんころ餅 サンゴ工芸品 バラモン凧
主な祭り・行事 五島椿まつり 大宝郷の砂打ち ヘトマト チャンココ オーモンデー 五島長崎国際トライアスロン大会(バラモンキング) 五島列島夕やけマラソン 五島つばきマラソン(フルマラソン) 福江みなとまつり 夏まつり(富江、玉之浦、三井楽、奈留地区) 市区独自の取り組み 移住促進施策として、(1)空き家バンク、(2)空き家リフォーム助成、(3)子育て世帯引っ越し助成、(4)面接旅費助成、(5)奨学金返済助成、(6)短期滞在住宅、(7)結婚新生活支援事業、(8)東京圏から移住者への支援の8つの支援を実施。保育・介護人材確保対策の一つとして、保育所及び介護サービス事業者への「職員宿舎借上げ支援」を実施。未熟児養育医療給付制度の対象となる乳児の島外指定病院への通院に要する交通費助成を実施。椿実の安定生産を目指し椿林の育成を推進するため、苗木の支給及び植栽経費の助成を実施。
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)歴史・文化を生かしたふるさとづくりに関する事業(2)市民によるまちおこしに関する事業(3)自然環境の保全並びに景観の維持及び再生に関する事業(4)地域資源を活用した産業の振興に関する事業(5)社会福祉の向上及び教育の振興に関する事業(6)おまかせ。5,000円以上の寄附をいただいた方に、寄附額に応じたお好きな特産品を贈呈。なお、企業版ふるさと納税制度も活用し、人口減少対策や地方創生など課題の解決に向けた取組を進めている。 市区の自慢 「移住者の増加」引越し時の助成等の取組が評価され、子育て世代を中心に移住者が増加しています。「子育て支援の充実」保育所の給食にかかる副食費の支援等を行い、待機児童ゼロを実現しています。「世界遺産」長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録され、久賀島及び奈留島・江上集落の2つの構成資産を有しています。「再生可能エネルギー」全国初の促進区域の指定を受け、浮体式洋上風力発電のウインドファーム事業に取り組んでいます。「マグロ養殖の基地化」温暖な気候と豊かな海を活用したマグロ養殖が盛んに行われています。「椿の振興」自生したやぶ椿が多く、つばき茶や椿油を使用した商品が好評です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

安芸郡海田町(広島県)の駅の住みやすさ情報を見る

山陽本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ