アクセス | 2.8 | 治安 | 4.6 |
---|---|---|---|
子育て | 4.4 | 娯楽 | 2.0 |
相対式2面2線のプラットホームを持つ地上駅。改札などは山下方面行きホームの南側に設置されている。改札口から川西能勢口駅方面行きホームへは地下通路を通る。改札には4段の階段があるため、車椅子利用者用に両ホームへ直接入ることができるスロープが設置されている。能勢電鉄全線の中でも特にこの駅はホームが湾曲しており、ホームと電車の間に広い間があくので注意を要する。ホームは6両分の有効長があるが現在は4両編成の列車しか停車しない。そのため列車は川西能勢口駅行きホームでは北寄りに、山下駅方面行きホームでは南寄りに停車する。両ホームには待合室が設置されている。
3.33
滝山駅の良い点というのは閑静な住宅街であるという点だと考えます。静かに安心して暮らすことができるというのは生活する上で一番良い点ではないかと考えます。川西能勢口駅まで行けば、阪急、JRにも乗り換えることができ、梅田まで出やすいというのは便利であると考えます。近くのキセラ川西にはスーパー、ユニクロ、靴屋さん、ダイソー、無印良品、スーツのAOKI、エディオンがあり、病院も各種揃っており、大きな公園、市民体育館も近くにあるので、そこは便利であると考えます。
(投稿)3.17
どちらかというと不便です。駅は遠く、坂が多い、スーパーも遠い。車がないと不便です。学生時代は車がなかったため両親に車で送迎してもらうか、徒歩で長い道のりを行くかでした。夏は当然汗だくになりますし、とても大変です。バスもあるのですが一番近いバス停は本数が少なく、ちょうどいい時間がなくてあまり使用することはありませんでした。自転車もあるのですが坂がすごいため逆に歩いたほうが楽なので使用はあまりしませんでした。
(投稿)2.83
能勢電鉄滝山駅自体は、ローカルな駅ですが、阪急電鉄と能勢電鉄は沿線でつながっているので、川西能勢口駅で阪急電鉄に乗り換えれば、宝塚や梅田まで行くのにもアクセスが良いので便利です。普段の食品の購入については、滝山駅から自宅まで帰る途中に、阪急オアシス、関西スーパー、業務スーパーなどのスーパーで、その日の献立に合わせたお店で買い物をしています。ドラッグスーパーやコンビニも駅から自宅までの間にあるので、ローカルながら利便性はあると思います。
(投稿)3.33
能勢電鉄妙見線滝山駅は小さな駅ですが、阪急川西能勢口駅へ2駅で行くことができます。川西能勢口駅から色々な路線へ乗り換えができるので、不便だとは感じていません。梅田駅にも約35分で行くことができます。ローカルな路線なのですごく混雑するという事もなく、いつも座れるのでとても助かっています。駅の改札を出てすぐの所にたこ焼き屋さんがあります。仕事帰りに買って帰る人も多く、周辺に住む方々に愛されているお店だなと感じています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。