アクセス | 3.11 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.0 |
かすみがうら市は、わが国第2位の面積を誇る湖「霞ヶ浦」と筑波山系の南麓にはさまれ、首都東京へ約70kmの距離に位置しています。幹線交通網はJR常磐線、千代田石岡ICが置かれている常磐自動車、国道6号、国道354号などとなっており、立地条件に恵まれた田園都市です。
3.5
JR神立駅は、常磐線が通っており、都内まで乗り換えなしで行くことができる。朝の通勤ラッシュでも、座ることができるので、長距離の通勤でも苦になることはない。また、駅周辺には飲食店が数多く存在し、美味しいメニューのある名店がTVで紹介されることもある。駐車場や駐輪場も駅のすぐ近くにあるので、駅の利用がしやすいと思う。再開発が進んでいて駅舎は新しくきれいで、周辺の道路も通行しやすいようになっているし、ロータリーも整備されたので車での送迎もしやすい。
(投稿)3.6
神立駅構内には特別カフェや飲食店は有りませんが、駅周辺には徒歩数分の場所にドラッグストアやスーパー、飲食店がありアクセスは良好です。駅を利用した際に、買い物を済ませる事ができ、とても便利です。私は車で職場に通勤をしており、毎日神立駅周辺を通りますが、踏切があるにも関わらず特別混雑する様子もなくスムーズに通勤する事ができている状態です。駅周辺にあるコインパーキングの料金も安いため、車での移動をする際にも比較的安く、便利にできると感じます。
(投稿)2.17
上りはおおよそ30分に一本のペースで電車があるものの、夜の下りは土浦止まりがあり、1時間に1本程度と、アクセスが悪くなるため、都内に遊びに行くときなどは帰りの時に少しストレスを感じます。ただ、行きはいつでも確実に座れるので楽だと感じます。土浦以北とはいえ1駅分ですので都内からとても遠い訳でもないと思います。お金に余裕があれば土浦から特急に乗れば1時間以内で都内に出られるため、ぎりぎり都内の通勤圏内と言えなくもない立地かと思います。
(投稿)2.2
改装されて新しくなったのでエレベーターがついている。荷物などを持っている時にはとても便利。駅周辺の道路は信号が多いのでわざわざ歩かなくても渡りたいところで渡れる。今川焼きも駅のところにありとてもおいしいし手軽に買える。駅まで直通する新しい道路も作っているので完成したら道路の混雑も多少はなくなるのではと思っている。ロータリーもできたので送り迎えなどがスムーズになった。近くにファミリーマートがあるのでそれも便利なところ
(投稿)犯罪率 | 1.36% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.77% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 4 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,768人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 991人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 438人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
15人
(人口10,000人当たり3.72人) |
|
内科医師数 | 9人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり10.26人) |
||
外科医師数 | 1人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり23.09人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
765人
(65歳以上人口100人当たり5.86人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(育児用品(タオルとおむつ用ゴミ袋)を対象児童1人につき1セット贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | インフルエンザ予防接種費用のうち、2,000円を1回まで助成。ただし、1歳~15歳(義務教育課程修了前の者)まで。おたふくかぜ予防接種費用の全額助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 450人 | 公立保育所在籍児童数 | 117人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 534人 | 私立保育所在籍児童数 | 389人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
43,000円/月
(階層区分、年齢区分については国に準ずる。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 522人 | 認定こども園在籍児童数 | 420人 |
飲食店数 | 89店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | かすみがうら市 | 郵便番号 | 315-8512 |
---|---|---|---|
役所 | かすみがうら市上土田461 | 電話番号 | 0299-59-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kasumigaura.lg.jp/ | ||
総人口 | 40,087人 | 世帯数 | 15,230世帯 |
総面積 | 157km² | 可住地面積 | 92km² |
可住地人口密度 | 436人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 40,369人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,898人(9.66%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,427人(58.03%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,044人(32.31%) | ||
外国人人口数 | 1,818人 | ||
出生数 | 145人(3.59%) | ||
婚姻件数 | 120人(2.97%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,491円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,345円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,530円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(一時多量ごみ(引越し時に発生したごみ等の一時に20kg以上排出するもの)で自己搬入する場合は、有料。10kgにつき100円。2022年4月より指定ごみ袋制度を完全実施しているがごみ袋に処理費用が加算されない「認定方式」を採用。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 11分別17種〔燃やすごみ 蛍光灯・電球 乾電池・水銀体温計 使い捨てライター ガラス・陶磁器類 ビン類(その他ビン、無色ビン、茶色ビン) カン・金属類 ペットボトル 古布 プラスチック製容器包装 紙類(雑誌、紙パック、その他紙、新聞紙、段ボール)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収事業補助】子ども会等の廃品回収への助成 補助金の計算方法:回収量5円/kg+基本額5,000円) | 粗大ごみ収集 |
あり
(長さ1.5m未満で、かつ重さ20kg未満のものは集積所で回収。それを超えるものは、自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75% |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | レンコン 果樹(梨、栗、柿、ぶどう、いちご、ブルーベリー) 湖山の宝推奨品(ブルーベリーリキュール「霞恋」、太陽のめぐみ「サンマロン」、霞ヶ浦帆引き船模型、海老れんこん佃煮、霞ヶ浦フィッシュ&チップス、おさつチップス、栗甘納糖、三色甘納糖、落花生甘納糖、わかさぎ白焼き甘露煮、熟成焼いも焼酎「美並の恵」、霞ヶ浦サブレ、霞ヶ浦産わかさぎ柔らか煮、ふくまる厳選米、お芋のグラッセ、カリカリおさつ、熟成焼いも、ゆで落花生「おおまさり」、熟成焼き栗、焼いも丸ごとポタージュ、飲むブルーベリー、ブルーベリーチーズ、蓮根チーズ、ブルーベリー飲む酢) | |
主な祭り・行事 | あゆみ祭り かすみがうら祭 かすみがうらマラソン 観光帆引き船の操業 かすみがうらフェスタ ふれあい生涯学習フェア | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)環境保全・住環境整備・循環型社会の形成に関連する事業(2)農林水産業・商工業・観光の振興に関連する事業(3)都市基盤の整備・安全なまちづくりに関する事業(4)健康・福祉の向上に関する事業(5)子育て・青少年の育成・若者の支援に関する事業(6)学校教育・生涯学習・地域文化に関する事業(7)市民活動・広報広聴活動・行政サービスに関連する事業(8)その他目的を達成するために市長が必要と認める事業。お礼の品として、かすみがうら市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です