アクセス | 3.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.4 | 娯楽 | 2.0 |
一関市は、2005年9月20日に旧一関市、花泉町、大東町、千厩町、東山町、室根村、川崎村の7市町村が合併して誕生しました。また、2011年9月26日には藤沢町と合併しました。東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置し、西に栗駒国定公園栗駒山、東に県立自然公園室根山を仰ぎ、温泉や多くの観光資源にも恵まれた自然豊かなまちです。
3.33
近くに地元の神文というスーパーやクスリのアオキ、薬王堂があり、アクセスも短時間で済みます。乗り換えに時間をつぶす必要がある方はスーパーで軽食をはさみ、図書館で時間をつぶすことも可能です。他にも昔からやっている食堂や旅館等もあり、在来線で一人旅にもよいのではないかと思っています。他にも街並みや情景が田舎らしさ満天で田舎が好きな方にはとてもおすすめできる場所ではないかと思っています。駅の隣には室蓬ホールという場所もあり、たまにイベント等も行っています。
(投稿)2.25
電車を利用することはないため交通事情について記載します。朝晩は多少、車の混雑はありますが、渋滞と言うほどではないと思います。以前は朝はかなり渋滞する道もあったのですが、三陸道ができてからはひどい渋滞は解消された印象があります。現在住んでいる地域と同様に、メインとなるショッピングモールがありますが、そちらはやはり休日にはかなり混雑している様子です。駐車場を考えるなら、午前中の早めの行動をおすすめします。
(投稿)2.0
新居と同じ駅なので、似た内容になってしまい恐縮ですが、まず、駅が建て替えられてきれいになりました。駅舎と別棟で、トイレ棟があります。駅舎の中は1人掛けの椅子が4つと、向かいあわせで長椅子もあるので、荷物の多い方や、子供連れの方も利用しやすい作りです。駅前には小さいターミナルがあり、送迎の車がよく利用しています。無人駅で街灯も少ないので、夜は少し怖い感じがしますが、それなりに利用者はいます。隣駅の一ノ関駅は、新幹線や別路線の乗り換え駅です。4分程度の乗車で着きますので、一ノ関駅を利用したい人にも、利便性が高い立地駅だと思います。
(投稿)2.83
一ノ関駅は東北新幹線が停車する駅であり、岩手県の県庁所在地の盛岡市と宮城県の県庁所在地の中間に位置している為、非常に利便性の高い駅です。在来線に関しても1~2時間に一本出ているので車を利用しないでも外出することができて便利です。また、大船渡線で沿岸部に出ることもできるので最寄り駅が一ノ関駅だと行動範囲が広がると思います。駅構内にはお土産ところやお弁当屋があります。またトイレも綺麗に保たれているので、買い物と休憩にも使える良い駅であると思います。
(投稿)犯罪率 | 0.67% (岩手県平均:0.5%) | 交通事故発生率 | 0.31% (岩手県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 40 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 90 | 図書館数 | 8 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 21校 | 小学校児童数 | 4,530人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 15校 | 中学校生徒数 | 2,749人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 2,994人 |
大学進学率(現役) | 44.9% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,084床
(人口10,000人当たり100.79床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
220人
(人口10,000人当たり20.45人) |
|
内科医師数 | 64人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり17.78人) |
||
外科医師数 | 21人 | ||
産婦人科医師数 |
11人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.76人) |
||
歯科医師総数 | 59人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり13.83人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,155円 | 老人ホーム定員数 |
1,708人
(65歳以上人口100人当たり4.12人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援ひろば。(2)かるがも教室(児童発達支援)。(3)おやこ広場。(4)乳幼児健診の際の託児サービス。(5)デジタルこども手帳てくてく。(6)おたふくかぜ予防接種費全額助成、インフルエンザ予防接種費一部助成。(7)発達支援教室(さくらんぼ教室、あそびの教室、ペアレントトレーニング)。(8)発達支援相談。(9)就学相談。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 11園 |
公立保育所定員数 | 655人 | 公立保育所在籍児童数 | 369人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 170人 | 私立保育所在籍児童数 | 148人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 37,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設に入所している第2子以降の児童に係る保育料を全額補助。月極めの基本保育料とは別料金となっているものは対象外。) |
認定こども園数 | 21園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,285人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,753人 |
飲食店数 | 502店 (岩手県平均:167店) | 総合スーパー | 1店 (岩手県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 一関市 | 郵便番号 | 021-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 一関市竹山町7-2 | 電話番号 | 0191-21-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ | ||
総人口 | 111,932人 | 世帯数 | 42,092世帯 |
総面積 | 1,256km² | 可住地面積 | 481km² |
可住地人口密度 | 233人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 107,555人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,125人(9.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
56,002人(52.07%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
41,428人(38.52%) | ||
外国人人口数 | 1,145人 | ||
出生数 | 456人(4.24%) | ||
婚姻件数 | 274人(2.55%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,227円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,143円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 【一関清掃センター管内】3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん類、かん類、ペットボトル、プラスチック製容器包装[容器包装、発泡スチロール・食品用トレー]、紙類[新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、飲料用紙パック]、蛍光管)〕 拠点回収:使用済小型家電 【大東清掃センター管内】3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん類、かん類、ペットボトル、プラスチック製容器包装[容器包装、白色食品用トレー] 紙類[新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、飲料用紙パック] 蛍光管)〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【高齢者ごみ出し支援事業】ごみ出しが困難な高齢者世帯を対象に、ごみの戸別収集を実施。次の要件をすべて満たす者[家庭][1]65歳以上の高齢者のみで構成される世帯。[2]要介護[要支援認定を含む]認定は又は介護予防・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない。[3]障害支援区分認定を受けていない。[4]近親者などによる支援をうけることが困難なこと。[5]最寄りのごみ集積所までの距離が概ね500m以上で、ごみ集積所までの移動手段が徒歩以外にない。回収頻度は月4回まで。1回あたり250円) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【有価物集団回収報償費】営利を目的としない市内に組織する団体が、集団で有価物の回収に取り組んだ場合に、報償金を交付する。金属類5円/kg、古紙類5円/kg、ビン類4円/本、ペットボトル5円/kg。有価物の引き渡しは、市に登録を行っている業者に依頼すること) | 粗大ごみ収集 |
なし
(有料。自己搬入(直接搬入もしくは個人で一般廃棄物収集運搬許可業者に収集運搬を依頼して搬入)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 商業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 障害者への偏見と差別をなくす宣言 2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言 一関市オーガニックビレッジ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・クィーンズランド州 セントラルハイランズ市 福島県・三春町 宮城県・気仙沼市 埼玉県・吉川市 和歌山県・田辺市 和歌山県・新宮市 | 特産・名産物 | 名代厚焼せんべい ごま摺り団子 地ビール(いわて蔵ビール) 米(ひとめぼれ、こがねもち、金色の風、銀河のしずく、古代米) 花き(小菊、りんどう) 農産物(りんご、ブルーベリー、いちご、えごま、なす、トマト、きゅうり、ピーマン、曲りねぎ、矢越かぶ、南部一郎かぼちゃ、しいたけ、雑穀、いわて南牛) 菜種油 秀衡塗(漆器) 紫雲石硯 東山和紙 |
主な祭り・行事 | みちのくあじさいまつり 一関市・大東大原水かけ祭り 唐梅館絵巻 せんまや夜市 一関夏まつり 花泉夏まつり(花泉フェスティバル) 千厩夏まつり むろね七夕夏まつり 全国地ビールフェスティバル いちのせき賑わい「ど市」 花泉互市 磐井清水若水送り いちのせき産業まつり ぼたんしゃくやく祭り 摺沢水晶あんどん祭り 大原だるま祭り みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会 かわさき夏まつり花火大会 縄文の炎・藤沢野焼祭 室根神社特別大祭 一関・平泉バルーンフェスティバル 全国もちフェスティバル 室根山つつじまつり | 市区独自の取り組み | 県際連携(平泉町、宮城県栗原市、登米市と県境を越えた取り組みを推進) 英語の森キャンプ事業(小中学校生が外国人講師の指導のもと、宿泊して英語漬けの生活を体験) 一関・平泉バルーンフェスティバル事業(全国で開催される熱気球グランプリとして、約30機以上の気球が空へ飛び立つほか、夜にはバルーンイリュージョンが行われる) 地域おこし事業(地域及び民間が取り組む先導的な事業を審査、選定し、地域づくり活動を推進) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの歴史と自然を大切にする事業(2)ふるさとの産業を元気にする事業(3)ふるさとの子どもと高齢者の笑顔が輝く事業(4)ふるさとのスポーツと文化を育む事業(5)その他市政の推進に資する事業。寄附をいただいた市外在住の個人の寄附者に、900種類以上のお礼の品の中から、選択していただいたお礼の品を贈呈。日曜雑貨から肉や野菜まで、市の魅力を伝えることができる返礼品を用意。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。