アクセス | 3.9 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.8 | 娯楽 | 2.08 |
東北新幹線と、在来線の東北本線および北上線が乗り入れており、接続駅となっている。在来線における所属線は東北本線『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年であり、北上線は当駅が起点である。なお、東北本線と北上線は、JR貨物の鉄道事業者/第二種鉄道事業第二種鉄道事業の路線でもある。在来線は構内西側にある地上駅を、新幹線は構内東側にある高架駅を使用している。在来線のホームは2面4線ある。島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、それに単式ホームの盛岡寄りの端を切り欠いた、切欠式ホーム1面1線(0番線)を持つ。旅客用3番線と新幹線駅舎の間に副本線が数本あり、北上線に乗り入れる貨物列車などが使用する。新幹線のホームは、島式ホーム1面2線と単式ホーム1面2線の合計2面3線ある。この間に通過線が2線ある。新幹線・在来線ともに発車メロディーが導入されている。なお、在来線の発車メロディーは車掌扱いのため、ワンマン列車のときは省略される。
3.6
普段は車で移動しています。交通事情としては、地方のためか車通りの多い国道でも1車線しかない道路が多いです。北上市は製造業が多く、トラックの台数も多いため、特に夕方は渋滞します。そのため、ラッシュ時には国道ではなく裏道の県道などを走る必要があります。買い物に関しては、スタバやハンバーガーショップ、お弁当屋などドライブスルーであることが多く非常に便利です。またスーパーやコンビニの駐車場が広いことが多く、駐車に関してストレスをあまり感じないのが利点です。
(投稿)3.5
国道県道いずれも広く走りやすい。市街地も碁盤のような感じの道ばかりなので分かりやすかった。ところどころ抜け道があるため渋滞もあまりなくストレスフリーです。そのかわり雪が多く降る土地なので、立ち往生などのレベルでは無いですが、冬だけは幹線道路が渋滞します。駅は通学で利用。7時台と18,19時台は本数が多かった記憶があります。日中は1時間に1本の在来線です。新幹線も1時間に1本程度なのでせめて1本ずつ増やせば学生やサラリーマンは助かると思います。
(投稿)2.67
北上駅は市の中心駅なので、駅前にバスターミナルがあり、市内各所へのアクセスに便利な駅です。東北本線が通っているので、盛岡市から一関までの移動もしやすく、電車の本数も岩手県にしてみれば比較的多いと思います。1時間に1本程度電車が走り、夜も22~23時頃まで電車が通っているので、田舎の割には便利だと思います。駅ビルのようににぎやかではありませんが、必要最低限の機能があるので使い勝手は悪くないと思います。
(投稿)2.8
最寄り駅のJR線北上駅は、新幹線駅と在来線の駅になっており、出張でよく仙台まで新幹線を利用していたのでとても便利で良かった。駅周辺には買い物をするようなところはあまりなかったが、飲み屋街がすぐ近くにあったので、仕事終わりや週末にはよく利用していた。また、通勤には車を使用していたが、朝と夕方の通勤ラッシュの時間帯でも特に渋滞するようなことはなく、比較的通勤は楽であった。しかし、冬場は雪がかなり降るので、通常の3倍くらいの時間がかかった。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。