アクセス | 2.0 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.75 |
曽於市は、2005年7月1日に末吉町、大隈町、財部町の3町が合併して誕生しました。鹿児島県の東部を形成する大隅半島の北部に位置し、宮崎県都城市、志布志市、霧島市、鹿屋市、曽於郡大崎町に接しています。霧島山麓の懐に抱かれた自然豊かなところで、活力に満ち心豊かで夢と希望のもてる元気なまちです。
2.8
JR日豊本線西都城駅は、都城特産の都城牛を提供するお店や洋食店、地鶏を提供する居酒屋など多種多様なグルメがあります。また、スーパーやドラッグストアが多数あり充実していて、日常の買い物をする上で困る事はありません。しかし、体を動かすアクティビティー施設やイベントを開催する施設がほとんど無く、駅からのバスの本数や行き先の種類が少ないことや、電車も本数が少ないため、電車とバスを使った移動には不便に感じます。また、飲み屋街の近くにあることから、若干治安の悪さに不安を感じます。
(投稿)2.8
JR日豊本線財部駅は、木造のレトロな佇まいの駅です。無人駅ですが、清掃はきちんとされており、とても綺麗です。駅舎には桂庵というお食事処があり、デカ盛りで有名なお店です。味もかなりよく、普通の人では食べきれないほどの量が出てきますが、食べきれなかった分は持ち帰りできますし、持ち帰り用の容器も無料でもらうことが出来ます。難点としては、公共の交通機関がほぼありませんし、観光などを考えると車での来訪をおすすめします。
(投稿)3.8
正直、家からも遠いし、駅までのバスもす少ないし、電車の本数も少ないし、あまりいい点はないです。しかし、鹿児島市まで行くのにはこれしかないので使っています。強いて言えば、意外と近くにおいしいお店がいくつがあります。駅から5分ほど歩いた先にある都城合同庁舎の近くに、「饅頭の王様蜂楽饅頭」というお店があります。毎週水曜定休とありますが、けっこう不定期で閉まってます。おいしいので、空いていたらラッキー!ちょっと幸せな気持ちになれるお店です。あと、南に電車の高架をくぐったすぐ先に、「べっぷんち」というラーメン屋さんもおいしくて、狭い駐車場がいつも埋まっています。なぜかおいしいお店が多くある駅です。
(投稿)3.8
私の住む曽於市は田舎なので、大きな買い物や、ファッション関係のお店に行くときは、都城駅の周辺のお店のほうが断然便利なので、そちらに行きます。髪はいつも都城まで出てきて「Kiitos」というお店で切ってもらいますし、服は、駅からちょっと遠いですが、ユニクロを中心に、イオンモールや、都城商店街のお店で探します。引っ越しして家具が欲しかったときは、駅から北へ歩いて10分ほどのところにある「ナガノ家具」で、値段も手ごろでデザインがかわいらしいソファーベッドを買いました。あと、ニトリで細々したものを買ったり。どれも曽於市にはないお店なので、都城には大変お世話になっています。
(投稿)犯罪率 | 0.67% (鹿児島県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.75% (鹿児島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり2.4) |
刑法犯認知件数 |
83件
(人口1,000人当たり2.49) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 19 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 21 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 1,490人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 775人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 413人 |
大学進学率(現役) | 29% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
259床
(人口10,000人当たり78.61床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
41人
(人口10,000人当たり12.44人) |
|
内科医師数 | 20人 | ||
小児科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり5.83人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.34人) |
||
歯科医師総数 | 16人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり32.05人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,177円 | 老人ホーム定員数 |
471人
(65歳以上人口100人当たり3.31人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(農林業および商工業後継者等結婚祝金(農林業および商工業後継者の後継者又は新規就業者が結婚し、曽於市の農林業および商工業の発展に寄与する者を対象に5万円を支給)。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第1子・2子の出生に5万円、第3子以降の出生に10万円の祝金を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てリフレッシュ事業(子育て中の保護者が、リフレッシュするともに子育てに関して話し合う機会や保護者間のつながりの創出の支援[リフレッシュママカフェ])。(2)風疹等ワクチン接種助成金交付(妊娠を希望する女性やその配偶者(事実婚含む)で抗体検査の結果が基準に該当するとき)。(3)生後6ヶ月から高校3年生までを対象にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 190人 | 私立保育所在籍児童数 | 150人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 887人 | 認定こども園在籍児童数 | 706人 |
飲食店数 | 93店 (鹿児島県平均:179店) | 総合スーパー | 店 (鹿児島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 曽於市 | 郵便番号 | 899-8692 |
---|---|---|---|
役所 | 曽於市末吉町二之方1980 | 電話番号 | 0986-76-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.soo.kagoshima.jp/ | ||
総人口 | 33,310人 | 世帯数 | 15,266世帯 |
総面積 | 390km² | 可住地面積 | 161km² |
可住地人口密度 | 207人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 32,948人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,432人(10.42%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
15,300人(46.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,216人(43.15%) | ||
外国人人口数 | 549人 | ||
出生数 | 160人(4.86%) | ||
婚姻件数 | 75人(2.28%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,740円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(ごみの量が多い場合は、曽於市クリーンセンターへ自己搬入。50kg未満は無料。51kgからは5円/kgの手数料がかかる。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=330円/14枚 中=330円/19枚 小=330円/24枚 特小=330円/30枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(容器包装プラスチック、アルミ缶・スチール缶、ペットボトル、透明ビン、茶色ビン、その他のビン、新聞、チラシ、雑誌・本、段ボール、牛乳パック等、食用廃油、蛍光灯類、乾電池類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(有価物の回収活動を行う市内の活動団体に対して、補助金を交付。紙類5円/kg。ビン類5円/本。缶類5円/kg。そのほか1団体3,000円/回、3回を限度として交付) | 粗大ごみ収集 |
なし
(曽於市クリーンセンターへ自己搬入。50kg未満は無料。51kgからは1kg5円の手数料。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山形県・鶴岡市 | 特産・名産物 | 牛肉 豚肉 ブロイラー 鶏卵 ゆず お茶 スイカ 白菜 |
主な祭り・行事 | 弥五郎どんまつり 鬼追い 豊祭「流鏑馬」 溝ノ口岩穴祭り 悠久の森ウォーキング大会 悠久の森ランニング大会 市民祭 たからべをあそびつくSOO!!in大川原峡 | 市区独自の取り組み | 農林業および商工業後継者等結婚祝金支給(農林業および商工業後継者の後継者又は新規就業者が結婚し、曽於市の農林業および商工業の発展に寄与する者を対象に、5万円を支給) 曽於市住宅取得祝金支給制度 危険廃屋解体撤去事業補助金 市民提案型事業補助金 浄化槽設置整備事業補助金 新規就農者補助金 新規就業者補助金 子ども医療費助成事業(18歳までの医療費無料) 出産祝金 保育料独自軽減事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)活力あふれるふるさとづくりに関する事業(2)少子高齢化および定住対策に関する事業(3)福祉および医療に関する事業(4)教育、文化およびスポーツの振興に関する事業(5)地場産業の振興に関する事業(6)環境の整備に関する事業。お礼の品として、寄付額に応じた牛肉や焼酎などの特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 毎年11月3日に行われる1000年の伝統を持つ「県下三大祭り」の一つ「弥五郎どん祭り」が行われます。弥五郎どんは、身の丈4m85cmの大男で、25反もの梅染めの衣を身に纏っています。祭りの見どころは何といっても、岩川八幡神社から市街地を威風堂々と練り歩く「浜下り」です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
日豊本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です