アクセス | 3.5 | 治安 | 3.79 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 3.43 |
姶良市は、鹿児島県の中央部に位置し、海・山・川といった美しく豊かな自然と長い歴史に育まれてきた多くの文化財を有しています。また、JR在来線5つの駅や3つのインターチェンジと県内を東西と南へと向かうジャンクションを有し、鹿児島空港、新幹線発着駅に近いといった地理的条件や生活の利便性に恵まれています。
1.2
当駅は、私が、就職前の学生の頃に、学校に通うのに平日中心にJRの利用をしていましたその時は、学業が優先で、駅に着くと寄り道をせず、真っすぐに家に帰る生活でしたが、帰る際に、友達と飲食をする店もなく、さみしい感じをするときもありましたまた、良いところになるかどうか疑問ですが、雨の日とか、帰りが遅くなった時に、親に車で迎えてきてもらうときに、駅前に駐車スペーズが結構あるので、無料で、車を止めて、お迎えができる点ぐらいが、良いところかも知れません
(投稿)4.33
普段は車を利用していますが、JR日豊本線帖佐駅付近にはイオンタウン姶良や、ドラッグストア、コンビニエンスストアがあり、日常品だけでなく、映画やゲームセンターなどの娯楽施設にも困りません。加えて、カフェやパン屋さんも車で5分もかからないところにあるため、休みの日も充実した一日を過ごせます。また、鹿児島市や霧島市に30分~40分で行くことができるため、飲み会など車をつかえないときにとても便利です。また、帖佐駅のすぐ付近には観光案内所もあり、帖佐駅で下車し、姶良市のことを知る場所も用意されています。
(投稿)4.33
普段は車を利用していますが、JR日豊本線帖佐駅付近にはイオンタウン姶良や、ドラッグストア、コンビニエンスストアがあり、日常品だけでなく、映画やゲームセンターなどの娯楽施設にも困りません。加えて、カフェやパン屋さんも車で5分もかからないところにあるため、休みの日も充実した一日を過ごせます。また、鹿児島市や霧島市に30分~40分で行くことができるため、飲み会など車をつかえないときにとても便利です。また、帖佐駅のすぐ付近には観光案内所もあり、帖佐駅で下車し、姶良市のことを知る場所も用意されています。
(投稿)5.0
帖佐駅は姶良市の中心部にある駅の為、近隣にイオンタウンや姶良市役所などがあるため生活するうえでとても便利。また、鹿児島中央駅や国分霧島にも乗り換えなしで電車が運航しているので市街地へのアクセスも良く、特に鹿児島市内に遊びに行くときはとても重宝する。駅舎には駐輪場が整備されており、また近くには24時間パーキングもあるため車での移動も可能。鹿児島市内に比べて踏み切りや細い道路が少ないため事故も少なく安心して電車に乗ることが出来る。
(投稿)犯罪率 | % (鹿児島県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | % (鹿児島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 22 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 64 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 4,853人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,382人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,460人 |
大学進学率(現役) | 45.3% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
902床
(人口10,000人当たり115.32床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
146人
(人口10,000人当たり18.67人) |
|
内科医師数 | 55人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり7.1人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.1人) |
||
歯科医師総数 | 48人 | ||
小児歯科医師数 |
34人
(小児人口10,000人当たり30.19人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,650円 | 老人ホーム定員数 |
1,290人
(65歳以上人口100人当たり5.23人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てコンシェルジュ(身近な場所で子育てに関する情報発信や相談に応じる[毎週土・日・月曜日])。(2)地域子育て拠点として「姶良市子ども館」を2024年4月に開設。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (中学生の課税世帯において、月2,000円までの自己負担あり。非課税世帯、小学校卒業までは自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (中学生の課税世帯において1ヶ月2,000円までの自己負担あり。非課税世帯、小学校卒業までは自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 40人 | 公立保育所在籍児童数 | 24人 |
私立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 13園 |
私立保育所定員数 | 845人 | 私立保育所在籍児童数 | 859人 |
保育所入所待機児童数 | 11人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 15園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,372人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,288人 |
飲食店数 | 257店 (鹿児島県平均:179店) | 総合スーパー | 2店 (鹿児島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 姶良市 | 郵便番号 | 899-5492 |
---|---|---|---|
役所 | 姶良市宮島町25 | 電話番号 | 0995-66-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.aira.lg.jp/ | ||
総人口 | 76,348人 | 世帯数 | 32,747世帯 |
総面積 | 231km² | 可住地面積 | 78km² |
可住地人口密度 | 983人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 78,218人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,263人(14.4%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
42,311人(54.09%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
24,644人(31.51%) | ||
外国人人口数 | 575人 | ||
出生数 | 576人(7.36%) | ||
婚姻件数 | 281人(3.59%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,274円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,245円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。ごみ袋の代金に処理費等を含む。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=540円/20枚(税込) 小(22.5リットル)=340円/20枚 ・不燃ごみ 大=270円/10枚(税込) 小=400円/20枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(空き缶類[飲料缶、その他の食用缶]、びん類[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、紙類[新聞・チラシ、紙パック、ダンボール・クラフト紙、本・雑誌・包装紙・空き箱類]、容器包装用プラスチック類[ペットボトル、その他のプラスチック]、乾電池、蛍光灯、植物性廃食油、スプレー缶類)〕 拠点回収:衣類 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(びん類2円/本。その他の資源物2円/kg。姶良市1円・衛生協会1円をそれぞれ負担) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。姶良地区は年2回、加治木地区および蒲生地区は年1回。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 鹿児島県・日置市 | 特産・名産物 | 蒲生和紙 龍門司焼 加治木まんじゅう キャロット製品 帖佐人形 アゴ肉 有機野菜 あいらのひとふり はだか麦 きくらげ |
主な祭り・行事 | 姶良市花火大会 姶良市加治木町くも合戦大会 日本一大楠どんと秋まつり 加治木初市 加治木師走市 蒲生市 太鼓踊り(加治木、蒲生) 帖佐十九日馬踊り あいら春まつり ~家族で楽しむこども博~ | 市区独自の取り組み | 姶良市子育て基本条例(未来を担う子どもの育成を社会全体で進めていくため、その取組について基本理念を定めた条例を制定。家庭、学校、地域社会、事業者および市の役割と責任を明らかにするとともに、子育てに関する市の施策その他基本的事項を定めることで、知・徳・体の調和のとれた総合的な力である生きる力を備え、自立した子どもの育成を目的としている) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域振興(2)保健・医療・福祉(3)環境保全(4)教育・文化・スポーツ振興(5)市におまかせ。お礼の品として、寄附していただいた市外在住の方に、寄附金額に応じた姶良市の特産品を贈呈。品数は340品以上(2023年5月現在)。 | 市区の自慢 | 姶良(あいら)市は、全国で人口減少が進む中、人口増加が見られる発展著しい勢いのあるまちです。また、日本一の巨樹蒲生のクスをはじめとする豊かな自然環境や県内、県外共にアクセスが非常に良好であることから、幅広い世代において暮らしやすいまちとして知られています。これからも「県央の良さを生かした、県内一くらしやすいまち」を目指し、より暮らしやすいまちづくりに取り組んでいきます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。