アクセス | 3.94 | 治安 | 3.97 |
---|---|---|---|
子育て | 3.7 | 娯楽 | 3.4 |
鹿児島市は、雄大な桜島と波静かな錦江湾に代表される多彩な自然、世界に誇りうる魅力ある歴史・文化など豊かな地域資源に恵まれ、商業・交通などの多様な都市機能が集積する南九州の中枢中核都市です。地域でのふれあいや支えあい、事業者や鹿児島に想いを寄せる人との連携・交流など、人やまちの多様な「つながり」を大切にし、それを深めていくことで新たな価値や魅力を生み出し、人もまちも躍動する都市の創造を目指しています。
3.0
通常は車を利用していました。通勤ラッシュと帰宅ラッシュは激しかったので、とくに通勤時は遅刻ができないのでネットの所要時間+多めに時間を見積もって、早めに家を出るようにしてました。自宅までの道のりが狭く坂も多いので徒歩や自転車だと非常に不便で、この地域は車が必須だと思います。車で10分圏内に飲食店、スーパー、ドラッグストア、病院、ショッピングモール、お弁当屋さんなどあり大変便利です。ラッシュを避ければ車もスイスイなのでストレスは感じませんでした。
(投稿)4.2
生活の利便性が高いです。色んな場所へのアクセスが良く、移動が楽なだけでなく、大学も近い事もあり周辺にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、生活に必要なお店が充実しています。また、病院やクリニックも複数あり、急な体調不良の時も安心です。緑豊かな環境も魅力的で、公園もあり自然を感じながら散歩を楽しむことができます。さらに、市電だけでなく、バスの便も充実しており、本数も多いので中央駅や天文館へのアクセスも便利です。
(投稿)3.0
鹿児島中央駅や市役所前など、市内各所から鹿児島大学行きのバスが出ているので便利と言えば便利ですが、本数が少なく、便利な市電などを利用するためには電車通りまで歩く必要があるので不便でした。良い点は「鹿大前バス停」が自宅に近かった点です。近くにドラッグストアやコンビニエンスストアもあったので買い物の不便はありませんでしたが、生鮮食品などを購入する店もありましたが少し歩く必要があり、一度に済ませる為に買い物を週末等にまとめたりしてました。
(投稿)3.4
JR坂之上駅は、本数こそ少ないですが、鹿児島中央駅まで1本で、しかも20分ほどで着くのでとても良いと感じます。極端なラッシュ時でなければ上り線も下り線もほとんど座ることができています。写真の通り、小さな駅で無人ですが、情緒がありとても気に入っています。駅前の道路が若干狭いですが、譲り合っているのでのどかな雰囲気に一役買っています。鹿児島国際大学生が最寄り駅として使用していますが、皆行儀も良くトラブルもないので治安の良さに繋がっていると思います。
(投稿)犯罪率 | 1.08% (鹿児島県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.77% (鹿児島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 109 | 百貨店・総合スーパー数 | 6店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 689 | 図書館数 | 14 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 32園 | 預かり保育実施園数 | 19園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 19園(100%) | ||
小学校数 | 82校 | 小学校児童数 | 33,373人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 45校 | 中学校生徒数 | 18,117人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 給食なし(1校) |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・洗浄・配送[給食センターのみ]) |
高等学校数 | 23校 | 高等学校生徒数 | 17,436人 |
大学進学率(現役) | 56.9% |
一般病院総数 | 73院 | 一般病床数 |
6,663床
(人口10,000人当たり111.98床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
2,648人
(人口10,000人当たり44.5人) |
|
内科医師数 | 684人 | ||
小児科医師数 |
151人
(小児人口10,000人当たり19.13人) |
||
外科医師数 | 158人 | ||
産婦人科医師数 |
93人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.78人) |
||
歯科医師総数 | 734人 | ||
小児歯科医師数 |
376人
(小児人口10,000人当たり47.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,242円 | 老人ホーム定員数 |
7,818人
(65歳以上人口100人当たり4.57人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(絵本・積み木を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子どもすこやか安心ねっと事業(就学前の子どもの発達支援のための教室や保護者の育児不安の軽減を図るための相談事業、にじの会[小児慢性特定疾病児の保護者の会]の開催)。(2)ぷれママ・ママのほっとスペース事業(育児不安を抱える母親を対象に心理相談員等によるカウンセリングやグループでの交流の場をもつ)。(3)子育て応援ポータルサイト(夢すくすくねっと)の運用。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (3歳から中学校卒業までは、月2,000円の自己負担あり。3歳未満児および市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (3歳から中学校卒業までは、月2,000円の自己負担あり。3歳未満児および市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 11園 |
公立保育所定員数 | 905人 | 公立保育所在籍児童数 | 701人 |
私立保育所数 | 114園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 113園 |
私立保育所定員数 | 9,207人 | 私立保育所在籍児童数 | 8,069人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育所の保育料の階層区分に応じて、実際に支払っている認可外保育施設と認可保育所の場合の保育料の差額に応じて、2.2万円を上限に補助をする。月極契約で入所している児童の保護者に限る。) |
認定こども園数 | 62園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 13園 |
認定こども園定員数 | 10,014人 | 認定こども園在籍児童数 | 7,905人 |
飲食店数 | 3015店 (鹿児島県平均:179店) | 総合スーパー | 6店 (鹿児島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鹿児島市 | 郵便番号 | 892-8677 |
---|---|---|---|
役所 | 鹿児島市山下町11-1 | 電話番号 | 099-224-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kagoshima.lg.jp/ | ||
総人口 | 593,128人 | 世帯数 | 279,011世帯 |
総面積 | 548km² | 可住地面積 | 249km² |
可住地人口密度 | 2,387人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 595,042人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
78,950人(13.27%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
344,929人(57.97%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
171,163人(28.76%) | ||
外国人人口数 | 4,313人 | ||
出生数 | 4,126人(6.93%) | ||
婚姻件数 | 2,194人(3.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,199円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,157円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,837円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 2分別14種〔ごみ(もやせるごみ、もやせないごみ) 資源物(缶・びん、ペットボトル、プラスチック容器類、古紙[新聞・チラシ、段ボール、紙パック、雑紙]、衣類、電球・蛍光灯、乾電池、スプレー缶類、金属類)〕 拠点回収:使用済小型家電 戸別収集:剪定枝 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施([1]から[4]のいずれかの条件に該当し、かつ、介護保険法または障害者総合支援法に基づく居宅サービスを利用している一人暮らしの方で、自らごみ等を排出することが困難で、他に協力を得ることができないと認められる方が対象者。[1]要介護1以上の1人暮らしの方。[2]身体障害1級または2級の1人暮らしの方。[3]知的障害A判定の1人暮らしの方。[4]精神障害1級の1人暮らしの方。上記4つの条件に該当する方のみで構成される世帯) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収活動補助金制度】[a]回収量に対して補助金を交付。古紙類8円/kg。古繊維類3円/kg。金属類3円/kg。空きびん類3円/本。廃食用油30円/リットル) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 男女共同参画都市かごしま宣言 ふれあい長寿社会宣言 かごしま環境都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・長沙市 イタリア・ナポリ市 オーストラリア・パース市 アメリカ・マイアミ市 山形県・鶴岡市 フランス・ストラスブール市 | 特産・名産物 | 本場大島紬 薩摩切子 薩摩焼(陶磁器) 竹製品 薩摩錫器 刃物 薩摩糸びな 屋久杉製品 太鼓(チジン) 垂水人形 さつま揚げ 焼酎 桜島大根 桜島小みかん かんぱち ぶり かるかん お茶 鹿児島黒牛 |
主な祭り・行事 | 春の木市 かごしま春祭 平川動物公園(こどもまつり、花しょうぶまつり、お正月まつり) おぎおんさぁ 春の動物公園まつり 曽我どんの傘焼き 桜島・錦江湾横断遠泳大会 六月灯 かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会 秋の動物公園まつり 秋の木市 おはら祭 仙巌園の菊祭り 農林水産まつり みなと大通り公園イルミネーション 錦江湾潮風フェスタ お茶の里10周年祭 天文館ミリオネーション 鹿児島マラソン ランニング桜島 グリーンファームこどもまつり RunRunトレイルかごしまinグリーンファーム お茶の里新茶祭 かごしまアジア青少年芸術祭 すこやか長寿まつり わくわく福祉交流フェア クリーンシティかごしま まちなか文化彩 | 市区独自の取り組み | 鹿児島市パートナーシップ宣誓制度(2022年1月導入) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)信頼とやさしさのある 共創のまち(2)自然と都市が調和した うるおいのあるまち(3)魅力にあふれ人が集う 活力あるまち、など申込み時に寄附者が選択。お礼の品として、寄附をした方に、黒毛和牛、黒豚、焼酎、白熊、お茶、さつまあげ、薩摩切子、薩摩焼など寄附額に応じた品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
鹿児島本線 | |
---|---|
指宿枕崎線 | |
日豊本線 | |
鹿児島市唐湊線 | |
鹿児島市谷山線 |
※カッコ内の点数は総合評価の点数です