-
3.6
- アクセス:5
- 治安:1
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 鶴見駅
以前は鶴見駅の近くに住んでおり、JRと京急線が使えるため、横浜・東京や埼玉とアクセスは良好な環境です。また、京急線を使えば羽田空港へ直通で行けるため非常に便利です。JRや京急線の駅ビルが最近リニューアルされた関係もあり、買い物には困らない環境でした。また駅以外にもスーパーが多数あったため、生活必需品の買い物で苦労した事はありませんでした。一人暮らしで困るのは食事ですが、1人でも入れる飲食店が充実しており、お弁当屋さんも多くコンビニもいたる所にあるため、とても助かっていました。
(投稿) -
3.6
- アクセス:4
- 治安:3
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 鶴見駅
鶴見駅の魅力は、駅前の商業施設の充実度です。西口には「鶴見フーガ2」という駅ビルがあり、スーパーやアパレルショップが入居。また東口には2012年に誕生した「CIAL」にも惣菜や生鮮食品売り場があり、一人暮らしの人も、ファミリー層も帰りがけの買い物には困らないです。また、東口・西口どちらにもバスターミナルがあり、駅から少し離れたエリアに住む人も多く、重要な移動手段です。鶴見駅はJR京浜東北線と鶴見線が通っていて、京浜東北線は南は大船、北は大宮まで1都2県にまたがって走っている路線。横浜、川崎はもちろん、品川、新橋、有楽町、東京の各駅へも一本で行けるため、都内へ向かう人にとっても便利な路線です。
(投稿) -
4.8
- アクセス:5
- 治安:4
- 娯楽:5
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 鶴見駅
京浜東北線の鶴見駅は川崎駅の隣駅でよく買い物に行ってました。都内に行かなくてもなんでも揃います。また下りは横浜駅にも行けるので、みなとみらいや中華街などおしゃれなスポットにも気軽に行けます。駅にはCIAL鶴見という駅ビルがあり無印良品やファッション、1階にはスーパーがあります。最近、京急鶴見駅にはウイングキッチンがオープンし、飲食店が多数オープンして賑わっています。近くにはドン・キホーテがありますし、食べ物にはまったく困らない所でした。
(投稿) -
3.4
- アクセス:5
- 治安:2
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 鶴見駅
鶴見駅(京浜東北線)と京急鶴見駅は徒歩1分の位置にあるのでかなり駅としての利便性は高いと思います。また駅前にあるバスターミナルからのバスもかなりの時間帯の運航があります。鶴見駅には駅ビルのシャルも併設なので(スタバや無印もあり)ショッピングも楽しめます。また何より飲食店の豊富さは活気のある駅の理由のひとつだと思います。わりと近い距離に区役所や警察署、ドンキホーテやイトーヨーカ堂もあるのもポイントのひとつだと感じます。
(投稿) -
4.2
- アクセス:5
- 治安:2
- 娯楽:5
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 鶴見駅
京浜東北線の鶴見駅は、隣駅の川崎よりは治安も良く、住宅地も多く感じる。京急線も走っているので、結構栄えている駅だと思う。駅前には西友やスーパーもあり、買い物には苦労しなかった。少し歩けば商店街や図書館などもあり、ファミリーも住みやすいと思った。ファミリーレストランや、ファーストフード店、飲み屋なども西口・東口共にたくさんあって、外食には困る事はないと思う。駅のすぐ近くに鶴見大学があり、同敷地内の総持寺は石原裕次郎さんが眠る所として有名で、夏祭りなども毎年開催される。
(投稿) -
2.8
- アクセス:4
- 治安:3
- 娯楽:2
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 鶴見駅
JR鶴見駅の便利な点は、駅に直結した施設があり、食事のできるお店も多数入っており、またさまざまなジャンルのお店が入っているので、仕事帰りのちょっとした時間にも立ち寄りやすいです。また、JR鶴見駅と、京急鶴見駅は徒歩1~2分の場所にあり、通勤で利用する時などに運転見合わせ等があった場合にも振替輸送が利用しやすいので、万が一の場合にも遅刻などのリスクを抑えることができます。駅周辺のバスターミナルからは多数の路線バスが発着しており、駅とのアクセスが大変便利です。
(投稿) -
2.2
- アクセス:4
- 治安:1
- 娯楽:1
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 鶴見駅
JR京浜東北線とJR鶴見線の2駅使えるのが強みだと思います。都内にも行きやすく、職場が都内だったので都内へ移動することの方が多く自分が神奈川県民だという意識はあまりなかったです。逆に神奈川のお出かけスポット横浜へは乗り換えなしの10分というアクセスの良さから、平日は都内、週末は神奈川を満喫するというライフスタイルを送っていました。駅にはバスターミナルがあり横浜へはバスで行くこともできるのでプチ旅気分を味わうためにバスを利用することも多かったです。駅周辺には商業施設が整っているので駅にさえ行けばあちこち出歩かなくても生活面は事足りました。
(投稿) -
3.6
- アクセス:3
- 治安:4
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 鶴見駅
鶴見駅は、横浜・都内の両方へアクセスできるのが魅力的です。隣駅には川崎駅があり、大きな買い物なども困りません。また、駅はそこまで大きくないものの、駅ビルが入っており、洋服屋や雑貨、食事まで、すべて駅ビルで行えます。周辺の環境についても、家族向けの住居が多いこともあり、飲食店やスーパーなどが豊富です。朝の通勤ラッシュについては、都内側へ向かう京浜東北線が混みがちですが、横浜側へ向かう際には、そこまで混まないので横浜勤務にとっては最適です。
(投稿) -
2.8
- アクセス:3
- 治安:1
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 鶴見駅
鶴見駅は、JR線と京急線の2駅が近接しているため万が一の事故への対応が便利であると思われる。JR線側は、駅ビルが新しく改築されていてお店も食材の野菜・肉・魚そしてお惣菜など充実しており帰宅帰りの買い物がとても便利である。JR線は京浜東北線のみのため、東京へ出る場合、一本でも行けるが時間が掛かる。隣の川崎駅・約3分で東海道線に乗り換えられるので便利ではあるが、乗り換えがちょっと億劫に感じることが残念。大きな商業施設のある川崎へは一駅でいけるのはポイント高いですね。
(投稿) -
3.4
- アクセス:3
- 治安:3
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 鶴見駅
JR京浜東北線鶴見駅は、川崎駅の隣の駅であるため、東海道線沿線へのアクセスは大変良かったです。また、周辺の買い物スポットも多数存在し、東口の駅ビルも新規オープンしてからはさらに賑わいが増したと思います。一方で鶴見駅は昔ながらの雰囲気を多く残しており、特に東口には昔からあるおいしいラーメン屋や中華料理屋があるため、よく利用していました。利用客はかなり多い駅ですが、雑多な建物が多いわけではないため、生活で利用するには大変良い環境だと思います。
(投稿)