アクセス | 3.91 | 治安 | 4.18 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.27 |
江ノ島電鉄線に「鵠沼駅」があったことから、「'''本鵠沼'''」と名づけられた。旧来の「本村」と呼ばれる集落に隣接するためで、「本厚木駅」と同じ発想である。開業準備段階では「鵠沼本町」という案もあったとされる。その駅名を記した1928年(昭和3年)の道標が2箇所に残っている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上下ホームそれぞれに改札・改札口が設置されているほか、各ホーム間を連絡する跨線橋が設置されている。ホームの有効長は6両編成分であり、10両編成で運行される小田急江ノ島線急行・急行は通過する。2004年5月、下りホームに簡易出入口が設置され、同年11月、有料駐輪場が開設された。下りホームは下車客の割合が圧倒的に多いため、簡易出入口には駅員は配置されておらず、自動券売機も1台のみの設置となっている。また、2007年3月31日、駅に隣接する本鵠沼1号踏切が拡幅され、歩道が確保されたことで、簡易出入口下車客の安全性が増した。時間帯により無人駅・駅係員無配置となる。
2.5
藤沢駅まで一駅ですので買い物には便利。都心へのアクセスも乗り換え1階で行けるので利便性高いです。横浜に出かけるのも東京駅、新宿駅へも便利に利用しました。反面、駅までの道はどの方向からも狭く、車の通行量も多いのでひやりとする場面が多々ありました。狭いわりに飛ばす車が多い印象です。周囲にスーパー・コンビニ・ドラックストアもあり日常な買い物はそこで済ますことが出来るのは住宅地にある駅ならではの良さかと。
(投稿)3.0
通勤については藤沢まで行けばJRで東海道線を使えるため、東京方面は横浜、川崎、品川、東京等使えるため便利である。ただ、小田急は10分に1本しかないため、乗り換え時間をあらかじめ調べておくことをおすすめする。買い物については駅前にコンビニ、スーパー、ドラッグストアがあるため便利である。少し足を伸ばせば市民プールを利用できたり、ショッピングセンターもあるため、生活も充実させることができる。海までは自転車で10分くらいで行くことができる。
(投稿)3.17
駅改札を出て24時間のコンビニがあるところです。最寄り駅は電車の本数が多いわけではありませんが、コンビニがあるため電車の待ち時間もそれほど苦にならず、とても使いやすい駅だと思います。特に閑静な住宅街にあるので、とても良いと感じています。また、通勤時間帯でも混雑が少なく、都心であるような長蛇の列になることも無く、快適であります。トイレも綺麗で、整備されているなと感じます吸い、駅員さんもとても気さくで優しい方が多いです。
(投稿)4.17
小田急江ノ島線本鵠沼駅はこじんまりした小さな駅で駅周辺にはコンビニ、クリエイト、スーパーがあり生活必需品はある程度揃います。駅から徒歩6分程度先に藤沢警察署があるので治安もよく、静かで落ち着いた雰囲気があります。本鵠沼駅は、藤沢駅と鵠沼海岸の間で、まとまった買い物をしたい場合は藤沢駅(徒歩25分程度でいける距離)へ、のんびり自然を楽しみたいときは逆方面の鵠沼海岸駅に行くことができます。不審者も殆どいないので女性の一人暮らしにも安心です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。