アクセス | 4.07 | 治安 | 3.92 |
---|---|---|---|
子育て | 4.11 | 娯楽 | 3.61 |
藤沢市は、相模湾に面した相模野台地の緩やかな丘陵が続く気候温暖な自然環境に恵まれたまちです。中世に遊行寺の門前町として始まり、江戸時代には東海道藤沢宿として、また江の島詣の足場として発展しました。東京からほぼ50kmに位置し、交通にも恵まれていることから都内、横浜圏への住宅都市として、また、江の島をはじめ、片瀬・鵠沼・辻堂西海岸に多くの観光客が訪れる観光都市として栄えています。
4.83
・相鉄いずみ野線は始発駅なのでかならず座ることができます。相鉄はおもに横浜行きが多いですが、浦和美園、新宿3丁目、渋谷、和光市など路線区域が広くて便利です。・小田急は藤沢が始発で、急行で次が湘南台ですが朝は混んでいて運が良ければ座れる感じです。各駅だとやや空いています。新宿までもアクセスもよく、乗り換えなしでいけます。・横浜市営地下鉄ブルーラインも湘南台は始発駅です。始発時間が5時20分なのですこし遅く、ほぼ各駅なので横浜まで乗り換えなしで行こうとすると40分かかります。なので、途中でJR戸塚で乗り換えて26分で横浜にいけます。
(投稿)5.0
辻堂駅の北口には湘南テラスモールという映画館やスーパーが入っている大型ショッピングモールがあり、南口には再開発中の辻堂駅前商店街がありますが、有名店も含めの多数のショップと飲食店が揃っています。どちらにもバス停がありとても便利です。海も歩いて行けるくらい近いのでレジャーや散歩するのにも最適です。隣の駅は藤沢駅ですが鎌倉や江ノ島に行ける江ノ島電鉄の始発駅としても有名でデパートもあり買い物やレジャーに便利です。
(投稿)3.83
JR辻堂駅は都内まで一時間で行ける点は便利です。プラットホームが一つしかないので朝の混雑時には込み合っていて窮屈で、電車が入線してくるととても怖い。駅からそのままテラスモール湘南に入れるので雨に当たることなく買い物ができる。南口、北口ともにバスターミナルがあり、バスの便がよい。駅前に大型医療機関があり、駅前のバスターミナルからバスも出ており高齢者が多く利用している。改札が二か所あるので改札が込み合うことはなく、エレベーターも設置されている。
(投稿)4.5
江ノ島電鉄石上駅は乗降者数が少ないことが魅力的です。駅のホームに設置されている椅子も基本埋まることがないので、座って電車を待つことができます。電車内の混雑に関しても、始発の藤沢駅から1駅目ということもあり、座席が空いていることが多いです。観光客の多い土日祝日でも満員電車にはなりません。また、江ノ島・鎌倉といった観光地に1本でアクセスでき、かつ鎌倉からであれば始発で座って帰ってこれるので、休日の外出が大変はかどりました。
(投稿)犯罪率 | 1.23% (神奈川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.55% (神奈川県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
62件
(人口10,000人当たり1.42) |
刑法犯認知件数 |
2,101件
(人口1,000人当たり4.81) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 31 | 百貨店・総合スーパー数 | 6店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 318 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 32園 | 預かり保育実施園数 | 29園(96.7%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 28園(93.3%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 24,580人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 29人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 25校 | 中学校生徒数 | 13,367人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 33人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]調理・配送・予約システム) |
高等学校数 | 15校 | 高等学校生徒数 | 12,318人 |
大学進学率(現役) | 59.2% |
一般病院総数 | 14院 | 一般病床数 |
1,898床
(人口10,000人当たり42.64床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
997人
(人口10,000人当たり22.4人) |
|
内科医師数 | 273人 | ||
小児科医師数 |
76人
(小児人口10,000人当たり13.47人) |
||
外科医師数 | 63人 | ||
産婦人科医師数 |
39人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.41人) |
||
歯科医師総数 | 412人 | ||
小児歯科医師数 |
167人
(小児人口10,000人当たり29.61人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
5,207人
(65歳以上人口100人当たり4.77人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(苗木を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(苗木を贈呈(出産のみ)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 神奈川県が運用しているスマートフォンの子育て情報アプリを活用した「子育てアプリふじさわ」により子育て情報を配信している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 12園 |
公立保育所定員数 | 1,648人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,585人 |
私立保育所数 | 75園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 75園 |
私立保育所定員数 | 6,641人 | 私立保育所在籍児童数 | 6,440人 |
保育所入所待機児童数 | 11人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
((1)【藤沢型認定保育施設保育料補助】市が定める基準を満たして認定した藤沢型認定保育施設の利用児童のうち、保育の必要性がある2歳以下の児童の保護者に対し、当該児童の世帯の市民税所得割課税額に応じて、月額0~1.5万円を補助。(2)【幼児教育施設保育料補助】藤沢市が補助対象とした幼児教育施設(いわゆる幼稚園類似施設)及び各種学校の利用者のうち、幼児教育・保育の無償化の対象とならない児童の保護者に対し、利用施設の認可外保育施設指導監督基準の適合状況等に応じて、基準適合施設は月額上限2万5,700円、不適合施設は月額上限9,000円、各種学校は月額上限2万円を補助。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 520人 | 認定こども園在籍児童数 | 424人 |
飲食店数 | 1685店 (神奈川県平均:568店) | 総合スーパー | 5店 (神奈川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 藤沢市 | 郵便番号 | 251-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 藤沢市朝日町1-1 | 電話番号 | 0466-25-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/ | ||
総人口 | 436,905人 | 世帯数 | 192,960世帯 |
総面積 | 70km² | 可住地面積 | 64km² |
可住地人口密度 | 6,832人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 445,172人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
56,409人(12.67%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
279,508人(62.79%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
109,255人(24.54%) | ||
外国人人口数 | 8,034人 | ||
出生数 | 2,976人(6.69%) | ||
婚姻件数 | 1,775人(3.99%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,988円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,487円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃・不燃ごみのみ)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・家庭ごみ 40リットル=80円/枚 20リットル=40円/枚 10リットル=20円/枚 5リットル=10円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別20種〔可燃ごみ 不燃ごみ(蛍光管、ガスボンベ・スプレー、電池類、テープ類、ライター、水銀体温計、加熱式たばこ) 資源(新聞・折込広告、本・雑紙、段ボール、飲料用紙パック、古布類、ビン、カン・鍋類、ペットボトル、廃食用油、プラスチック製容器包装、商品プラスチック、剪定枝)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(市全域で実施。集合住宅については敷地内の専用集積所) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源地域協力金】回収した資源の売上代金の一部を藤沢市資源循環協同組合から協力金として自治会へ還元し、それぞれの地域自治活動に寄与) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。大型ごみ500円/点。特別大型ごみ1,000円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75% |
市区の類型 | 観光都市 交通都市 工業都市 商業都市 学園都市 住宅都市 スポーツ都市 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 河川をきれいにする都市宣言 藤沢市核兵器廃絶平和都市宣言 藤沢市交通安全都市宣言 私たちの藤沢健康都市宣言 藤沢市スポーツ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・松本市 アメリカ・マイアミビーチ市 中国・昆明市 カナダ・ウィンザー市 韓国・保寧市 | 特産・名産物 | 湘南たたみいわし 湘南しらす 湘南はまぐり 藤稔(ぶどう) 梨 はるみ(米) 湘南野菜 冬春トマト 春キャベツ やまゆりポーク 湘南ポーク かながわ夢ポーク やまゆり牛 湘南和牛 ふじさわ生豚(なまはむ) シクラメン パンジー |
主な祭り・行事 | 湘南江の島春まつり/江の島流鏑馬・武者行列 江の島国際芸術祭 藤沢市民まつり ふじさわ江の島花火大会 藤沢・江の島宝探し(フジサワトレジャー、エノシマトレジャー) 遠藤あじさいまつり 小出川彼岸花まつり 藤沢宿遊行の盆 江の島天王祭 ふじさわ産業フェスタ ふじさわ畜産ふれあいまつり 湘南の宝石 ふじさわ元気バザール 海開き 江の島マイアミビーチショー 江の島灯籠 龍の口竹灯籠 湘南キャンドル 藤沢七福神めぐり | 市区独自の取り組み | 総合計画に替わる市政運営の総合指針の実行 藤沢型地域包括ケアシステムの推進 健康寿命日本一に向けた取組 シティプロモーションの展開 街なみ百年条例に基づく景観とにぎわいの形成 13地区ごとに地域の特色あるまちづくりの推進 市民参加型東京2020大会のレガシー創出 藤沢市子どもをいじめから守る条例 藤沢市アートスペース 藤沢市ふじさわ宿交流館 藤沢市藤澤浮世絵館 給付型奨学金制度 気候非常事態宣言 デジタル市役所・スマートシティの推進 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉のために(2)みどりを守るために(3)交通安全のために(4)平和を守るために(5)文化芸術を未来につなげるために(6)郷土の歴史文化保存活用のために(7)読書環境の充実のために(8)良い生活環境のために(9)スポーツ活動の振興のために(10)災害への備えのために(11)子どもたちの教育のために(12)公共施設整備のために(13)こどもの健やかな育ちのために(14)市長におまかせ。お礼の品として、1万円以上の寄附をした市外在住の希望者の方に、農水産物、天然酵母のパン、藤沢ワインセットなどの市内産品や、マリンスポーツの舞台となる湘南の海周辺で楽しめるチケットを贈呈。 | 市区の自慢 | 毎年、春はあらゆるジャンルの芸術文化が体感できる「江の島国際芸術祭」、夏には江の島島内各所にやさしく暖かな灯りの灯籠が設置され、江の島の夏の夜を幻想的に包み込む「江の島灯籠」、秋には江の島サムエル・コッキング苑内をカラフルなキャンドルで灯す「湘南キャンドル」、冬には関東三大イルミネーションに認定されている「湘南の宝石」など年間を通して様々なイベントが開催されています。また、DXを活用した「ニューノーマルな観光」を推進し、安全・安心な観光地づくりに取り組んでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。