アクセス | 4.0 | 治安 | 4.6 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 2.8 |
人吉市は、熊本県の南部に位置し、鹿児島、宮崎両県に境を接しています。日本三急流の一つ、清流「球磨川」が市の中心を東西に貫流する山紫水明の地です。生活、文化、産業などのあらゆる面で人吉球磨地方の中心として、また、宮崎県、鹿児島県との県境を越えた交流拠点都市として、その役割がますます高まっています。
3.5
令和2年の球磨川氾濫豪雨災害によりJRの橋脚が流されたりして、肥薩線は不通になっており人吉駅も利用はできませんでした。ただし、駅舎自体はとても新しく駅の前には小さなからくり時計台もありおしゃれな駅舎だと思います。その他、球磨焼酎や青井阿蘇神社、人吉城でも有名な人吉市の玄関駅です。アニメ「夏目友人帳」の舞台としても有名みたいで、駅内の観光案内所内では人吉・球磨地方に点在する作品の舞台の探訪マップやグッズ・ポスターなどを置いています。
(投稿)3.5
近くに人吉高等学校があります。通学生がたくさんいます。活気はありますが、まだまだマナーが悪い生徒も少なくありません。電車内はうるさいし、化粧している女子高生もいました。一般客はほとんどいません。単線ですので、一本のりおくれたら、1時間はまたないと次が来ません。お店は自動販売機しかありません。夜は、真っ暗になります。放置自転車がたくさんあります。駐車場はありますが、ものすごく狭くて草ボウボウでしたのでとめる気がわいてきませんでした。
(投稿)4.6
JR人吉駅は、駅舎がとても綺麗でよく観光列車や、イベント時にはSL蒸気機関車が走っていて、鉄道ファンの方や、小さな子供達がよくいらっしゃっていて人気の場所だなと思います。私は車をメインで使用していたのですが、朝と、夕方のラッシュ時は少し渋滞しますが、時間をずらせばそこまで車は多くなく、スムーズに目的地にいけます。お買い物時は、買い物するところが限られていますので、その前後の道は少し渋滞したりしますが、ストレスを感じるほどではないと思います。
(投稿)2.6
田舎だったので、駅を利用するのはほとんどが学生でした。車は生活の必需品で、ほぼ全員が所有していたと思います。高齢者が多い地域だったので、危ない運転が多々見受けられたので、その点だけは少し心配です。住んでいる人がそこまで多くない地域だったので、交通渋滞が起きるようなことは基本的になく、スムーズだったように思います。大型の商業施設も多く、駐車場完備でしかも広いので、買い物の交通事情で困るようなことはないと思います。
(投稿)人吉市 | 球磨郡あさぎり町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.6
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.98% (熊本県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.42% (熊本県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
6件
(人口10,000人当たり1.93) |
刑法犯認知件数 |
83件
(人口1,000人当たり2.67) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
人吉市 | 熊本市西区 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.0
|
4.34 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 20 | 図書館数 | 2 |
人吉市 | 球磨郡あさぎり町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
5.0 |
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,527人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 836人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,175人 |
大学進学率(現役) | 50% |
一般病院総数 | 7院 | 一般病床数 |
447床
(人口10,000人当たり148.05床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
129人
(人口10,000人当たり42.73人) |
|
内科医師数 | 32人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり29.15人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.52人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり43.73人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,100円 | 老人ホーム定員数 |
434人
(65歳以上人口100人当たり3.78人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届を提出した際に、新生児への誕生祝いとして、人吉市の木工職人が地元産の木材から作ったおもちゃを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 保育サポーター養成講座(市が行う子育て支援事業の活動支援や市内の子育て支援団体からの要請による運営支援をおこなう保育サポーターを養成する)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 530人 | 私立保育所在籍児童数 | 309人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 10園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 870人 | 認定こども園在籍児童数 | 621人 |
人吉市 | 宇土市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.8
|
4.5 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 314店 (熊本県平均:194店) | 総合スーパー | 1店 (熊本県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 人吉市 | 郵便番号 | 868-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 人吉市西間下町永溝7-1 | 電話番号 | 0966-22-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/ | ||
総人口 | 31,108人 | 世帯数 | 13,236世帯 |
総面積 | 211km² | 可住地面積 | 53km² |
可住地人口密度 | 590人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,192人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,430人(11.36%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
15,295人(50.66%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,467人(37.98%) | ||
外国人人口数 | 348人 | ||
出生数 | 157人(5.2%) | ||
婚姻件数 | 70人(2.32%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,849円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,850円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ/燃えないごみ 大=21円/枚 中=15.8円/枚 小=13.7円/枚 ・資源ごみ 大=12.6円/枚 中=9.5円/枚 小=8.2円/枚 (不課税) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(スチール缶、アルミ缶、透明ガラスびん、茶色ガラスびん、その他のガラスびん、ペットボトル、白色トレイ、紙製容器包装、紙パック、ダンボール、新聞紙、雑誌類、布類、金属類) 有害ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【人吉市資源ごみ集団回収事業】鉄類・古紙[新聞、雑誌、段ボール、空缶、布類]。5円/kg以上) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 明るい選挙宣言 ゼロカーボンシティ宣言 ふるさと名物応援宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 静岡県・牧之原市 鹿児島県・指宿市 ポルトガル・アブランテシュ市 | 特産・名産物 | 球磨焼酎 梅酒 鍛冶製品 挽物 郷土玩具(きじ馬、花手箱) 鮎 キクラゲ トウガラシ |
主な祭り・行事 | 人吉温泉まつり おくんち祭り 相良三十三観音巡り ひとよし春風マラソン 人吉球磨ひなまつり | 市区独自の取り組み | 2024年3月に営業運転を終えた「SL人吉」8620形蒸気機関車58654号機を、人吉市において2024年11月から一般公開予定。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの自然環境及び地域景観を保全・活用するための事業(2)将来の地域を担う子どもたちを応援する事業(3)地域で支え合う健康・福祉のまちづくりのための事業(4)歴史や文化資源を保存・活用するための事業(5)観光振興の充実など活力に満ちたまちづくりのための事業(6)その他目的達成のために市長が必要と認める事業。お礼の品として、市の特産品を贈呈(寄付金額に応じて選択制)。 | 市区の自慢 | 「住みよさランキング2024」で全国1位になりました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。