アクセス | 3.0 | 治安 | 4.67 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.33 |
開業時の地名(球磨郡人吉町)が由来。周辺に日当たりの良い盆地が多く、古くは「日豊(ひとよし)」と読まれていたものが「人吉」に転化した。プラットフォーム形状と配置・単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の3面5線のホームを有する地上駅。JR九州は駅本屋側2面3線を使用し、くま川鉄道は駅舎から最も遠い1面2線を使う。くま川鉄道へはJRのホームから跨線橋で直接連絡しているほか、駅横から直接ホームに入場可能な跨線橋を兼ねた自由通路もある。八代側に車両基地があり、日本国内で現役唯一の石造車庫がある(旧人吉機関区。後身の人吉鉄道事業部は2005年(平成17年)3月に熊本鉄道事業部へ統合)。なお、ホームにはかつての特急「くまがわ (列車)・おおよど」の号車案内が残っている。JR九州の駅は日本の鉄道駅直営駅・直営駅で、みどりの窓口が設置されている。
3.5
令和2年の球磨川氾濫豪雨災害によりJRの橋脚が流されたりして、肥薩線は不通になっており人吉駅も利用はできませんでした。ただし、駅舎自体はとても新しく駅の前には小さなからくり時計台もありおしゃれな駅舎だと思います。その他、球磨焼酎や青井阿蘇神社、人吉城でも有名な人吉市の玄関駅です。アニメ「夏目友人帳」の舞台としても有名みたいで、駅内の観光案内所内では人吉・球磨地方に点在する作品の舞台の探訪マップやグッズ・ポスターなどを置いています。
(投稿)4.6
JR人吉駅は、駅舎がとても綺麗でよく観光列車や、イベント時にはSL蒸気機関車が走っていて、鉄道ファンの方や、小さな子供達がよくいらっしゃっていて人気の場所だなと思います。私は車をメインで使用していたのですが、朝と、夕方のラッシュ時は少し渋滞しますが、時間をずらせばそこまで車は多くなく、スムーズに目的地にいけます。お買い物時は、買い物するところが限られていますので、その前後の道は少し渋滞したりしますが、ストレスを感じるほどではないと思います。
(投稿)2.6
田舎だったので、駅を利用するのはほとんどが学生でした。車は生活の必需品で、ほぼ全員が所有していたと思います。高齢者が多い地域だったので、危ない運転が多々見受けられたので、その点だけは少し心配です。住んでいる人がそこまで多くない地域だったので、交通渋滞が起きるようなことは基本的になく、スムーズだったように思います。大型の商業施設も多く、駐車場完備でしかも広いので、買い物の交通事情で困るようなことはないと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
肥薩線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です