アクセス | 2.5 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 4.0 |
菊池市は、2005年3月22日に旧菊池市、菊池郡七城町、旭志村、泗水町が合併してできた「豊かな水と緑、光あふれる田園文化のまち」です。熊本県の北東部に位置し、阿蘇の外輪山を源とする菊池川、合志川の恵みによる緑豊かな自然とともに、古い歴史、伝統、文化を誇る都市です。
4.5
光の森駅の近くには、ゆめタウンという商業施設があり、とても便利に住むことができます。日用品の買い物から、大きな家具まで揃いますので、ここへ行けば間違いない場所でもあります。また、土日は、車でお越しの方が多く近隣は大変混みますが、駐車場も無料で申し分ないかと思います。また、近くに公園や学校もあり、子育ても大変しやすいかと思います。また、インターチェンジもあり、県外へのアクセスも良好です。熊本市内へのアクセスも併せて便利です。
(投稿)2.17
最寄りの駅のすぐ近くに、父のかかりつけの病院があり、そこのデイサービスに通うようになりました。昔からの顔なじみの先生と慣れ親しんだ場所だったので、父も早く慣れて、何かあった時にもすぐに迎えに行ける場所で便利でした。また、近くには、しまむら、ダイソー、ダイレックス、コスモス、歯医者などが次々とできて、生活は便利になっていました。買い物は荷物が重いので、ほとんどが車での移動でしたが、たまにお散歩がてらにコスモスまで歩いて行くこともありました。
(投稿)4.17
最寄り駅の御代志駅は、近くに飲食店が多くある所が良いところです。中でもオススメなのが、ステーキ、ハンバーグ、オムライスが人気の飲食店のオリオンです。1000円以下のメニューが多く、ボリュームもありとっても美味しいです。店の雰囲気もよく、御代志駅を利用した際はいつも利用させてもらっています。他にも焼肉屋のカノヤという店もあり、ここは熊本名物の馬を使った焼肉が食べれるので、県外から遊びに来た友人を連れて行くと喜ばれるのでとても良いです。
(投稿)2.2
御代志駅は熊本電鉄、菊池線の終点駅です。この物件からは8km以上離れているので、お世辞にも便利とは言い難いですが、駅には数十台のパーキングも有り、利用はしやすいです。駅周辺にはコンビニや、飲食店もあり近くにお住まいの方は便利かもしれません。しかし、電車こそ無いものの、新居から徒歩10分程でバス停があり、バスの本数も多く、夜22時頃まで出ているので、熊本市内中心部まで1時間程で行く事が出来ます。また、平日夕方などは熊本市内への大通りがかなり渋滞するので車での外出はおすすめ出来ません。
(投稿)犯罪率 | 0.97% (熊本県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.55% (熊本県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
13件
(人口10,000人当たり2.8) |
刑法犯認知件数 |
153件
(人口1,000人当たり3.3) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 11 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 2,398人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,263人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 870人 |
大学進学率(現役) | 17.5% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
242床
(人口10,000人当たり51.69床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
67人
(人口10,000人当たり14.31人) |
|
内科医師数 | 29人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり8.69人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.72人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり26.07人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
652人
(65歳以上人口100人当たり4.04人) |
結婚祝いの有無 |
あり
((1)市内に居住し、商工会に加入する事業所の後継者に、1回のみ5万円分の市内共通商品券を贈呈。(2)専業農家およびその後継者が配偶者を迎える場合、5万円分の市内共通商品券を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第3子は10万円、第4子は12万円および菊池市内共通商品券3万円分、第5子は15万円および菊池市内共通商品券5万円分、第6子以降は20万円および菊池市内共通商品券10万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリーサポート利用料について2人目以降の利用料は無料。(2)授乳場所の提供等、育児への協賛施設を認定する赤ちゃんの駅事業病児・病後児保育利用料について保育園入所児童は半額。(3)多子世帯の副食費について、18歳以下の子どもが3人以上いる場合、3番目以降の児童は免除(所得制限あり)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 190人 | 公立保育所在籍児童数 | 108人 |
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 2,010人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,330人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 403人 | 認定こども園在籍児童数 | 260人 |
飲食店数 | 188店 (熊本県平均:194店) | 総合スーパー | 店 (熊本県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 菊池市 | 郵便番号 | 861-1392 |
---|---|---|---|
役所 | 菊池市隈府888 | 電話番号 | 0968-25-7111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kikuchi.lg.jp/ | ||
総人口 | 46,416人 | 世帯数 | 17,510世帯 |
総面積 | 277km² | 可住地面積 | 126km² |
可住地人口密度 | 368人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 46,814人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,754人(12.29%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,912人(53.21%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
16,148人(34.49%) | ||
外国人人口数 | 1,199人 | ||
出生数 | 263人(5.62%) | ||
婚姻件数 | 153人(3.27%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,440円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/資源ごみ 大=185円/10枚 小=185円/15枚 ・可燃ごみ/資源ごみ(極小)=139円/15枚 (税抜) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔可燃 不燃物 資源(空き缶・空きびん、新聞紙・折込チラシ、本・雑誌・その他紙、布類、段ボール、牛乳パック類、ペットボトル、容器包装プラスチック・白色トレイ・発泡スチロール) 特定品目(乾電池・ボタン電池、水銀体温計・水銀血圧計・練り朱肉、ライター・チャッカマン、スプレー缶)〕 拠点回収:廃蛍光管・廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【菊池市高齢者等ごみ出し支援事業】一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(市内各区、子ども会、女性団体、老人会、PTA、学校その他市長が認める団体へ交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 菊池市安心・安全都市宣言 非核平和都市宣言 健康づくり都市宣言 菊池市デジタル化推進宣言 菊池市人権未来都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮崎県・西米良村 岩手県・遠野市 鹿児島県・龍郷町 中国・泗水県 韓国・金堤市 韓国・清洲市 | 特産・名産物 | 牛肉 豚肉 七城のこめ 菊池米 古代米 赤大豆 メロン イチゴ 菊池水田ごぼう 菊芋 ヤーコン スイカ にんにく ねぎ 柿 梨 栗 ぶどう お茶 椎茸 黒香(椎茸) カスミ草 トルコギキョウ 松風 牛乳 |
主な祭り・行事 | 旭志ホタル観賞 泗水孔子公園夏まつり 竜門ダムフェスタ 菊池白龍まつり 七城ふるさとコスモスまつり 菊人形・菊まつり 菊池さくらまつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊富な資源を生かした産業づくり(2)みんなで支え合う安心づくり(3)自然の恵みを守り安全で魅力あるまちづくり(4)学び合いを地域が育む人づくり(5)市長に一任。お礼の品として、1,000円以上の寄附者に特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 菊池渓谷は、「日本森林浴の森百選」「日本名水百選」「日本の滝百選」「水源の森百選 」「くまもと緑の百景」「熊本の自然百選」「新くまもと百景」 に選ばれている観光名所です。春の瑞々しく力強い新緑、夏の冷たい清流、秋の美しい紅葉、冬の幻想的な霧氷と、四季をとおして訪れる人々の心を癒してくれます。80年以上にわたりアメリカで発行されているインテリア・建築専門誌「INTERIOR DESIGN」。この雑誌の特集“ゆっくり過ごしたい世界の12の図書館・書店”に菊池市中央図書館が取り上げられました。中国やメキシコ、カタールなど世界各地の図書館や書店が紹介される中、日本からは唯一の選出です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です