アクセス | 2.64 | 治安 | 4.24 |
---|---|---|---|
子育て | 4.14 | 娯楽 | 2.94 |
合志市は、熊本市北東部に位置する、総面積53.19km2の、工業・農業のバランスがとれたまちです。国・県の先進的な研究機関が集積し、上下水道などの生活基盤も整備され、県内トップクラスの職住環境を備えており、県内でも有数の人口増加地域の一つで、所得水準も高いです。北部地域は阿蘇の火山灰が降り積んだ黒ボクと呼ばれる火山灰性腐植土に覆われた広大な農地が広がり、県内有数の穀倉地帯となっています。
4.67
最寄り駅が同じなため同じ内容を記載します。高架下にあるので雨や雪などの天気の影響を受けにくいところが便利だと思いました。また、車で送り迎えをしている方をよく見ますが、学生の通学の時に車で送り迎えをするときに、車を一時的に止めることが出来る空間があるので、中高生のお子さんがいる世代には特に使いやすい駅なのかなと思いました。電車の乗り降り口から道路まで出やすいのも便利な点の一つかなと思いました。駐輪場も広いので通勤通学にも使いやすい駅で便利だと思います。
(投稿)3.33
最寄り駅は、熊本電気絵鉄道菊池線の須屋駅です。熊本市内の藤崎宮駅が終点で、市街地まで徒歩5~10分のところまで行くことができます。車でも15分程度ですが、仕事関係の飲み会などがある際は車がつかないため、電車で帰宅することができ、非常に便利です。熊本電気絵鉄道菊池線は自転車の持ち込みも可能で、自宅から自転車に乗って市街地までいくことができます。また藤崎宮駅にはレンタルサイクルも完備されており、レンタルサイクルで市街地に移動することもできます。個人的には藤崎宮駅から徒歩3分程度で実家に帰ることもできるため、重宝しています。
(投稿)2.67
バスや電車は路線が不便なためあまり利用者は多くないような印象でした。その代わり車を持っている場合は様々な商業施設や、公園お店へのアクセスがしやすかったです。時間帯や曜日によっては大変混雑する場合があるのでその時間はさけて移動したりすることが快適に暮らすポイントだと思います。実際に暮らしてみると様々な道があり、知らない道を開拓し移動時間を短縮することを楽しむことができました。また、道路や公園も整備が行き届いており安心安全に暮らすことができました。
(投稿)4.2
ドラックストアやスーパー、コンビニや飲食店、郵便局や病院なども周辺にあります。最近ではドン・キホーテもオープンしました。なんでも揃っているので用事や必要なものの購入などは大体この最寄り駅バス停周辺で済みます。銀行も隣にあるので、出勤前に寄れてとても便利でした。スポーツジムや塾などもあるので、様々なニーズに合った住みやすい場所にあるバス停だと思います。出勤時に利用していた側のバス停には屋根があるので、雨の日便利でした。
(投稿)犯罪率 | 0.66% (熊本県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.56% (熊本県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり1.3) |
刑法犯認知件数 |
154件
(人口1,000人当たり2.49) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 220 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 5,097人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 2,335人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・洗浄・清掃) |
高等学校数 | 0校 | 高等学校生徒数 | 0人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
1,006床
(人口10,000人当たり155.36床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
109人
(人口10,000人当たり16.83人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり9.32人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 42人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり13.56人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,400円 | 老人ホーム定員数 |
666人
(65歳以上人口100人当たり4.24人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | インフルエンザ予防接種費用の一部助成。18歳3月末までのこども医療費助成。準要保護の小・中学生に対し、就学に必要な学用品費等の援助を行う制度。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 23園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 23園 |
私立保育所定員数 | 2,350人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,160人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育施設を申込中だが入所保留者である児童に対し、認可保育施設に通所した場合の月額との差額を1人月額2万円まで助成。ただし、合志市民であること、認可保育施設を第6希望以上希望していること、保護者が求職中でないこと、月極め契約で月13日以上かつ64時間以上通所していること、市税などを滞納していないことが条件。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 455人 | 認定こども園在籍児童数 | 424人 |
飲食店数 | 104店 (熊本県平均:194店) | 総合スーパー | 店 (熊本県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 合志市 | 郵便番号 | 861-1195 |
---|---|---|---|
役所 | 合志市竹迫2140 | 電話番号 | 096-248-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.koshi.lg.jp/ | ||
総人口 | 61,772人 | 世帯数 | 22,210世帯 |
総面積 | 53km² | 可住地面積 | 46km² |
可住地人口密度 | 1,341人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 64,751人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,803人(18.23%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,230人(57.5%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,718人(24.27%) | ||
外国人人口数 | 574人 | ||
出生数 | 537人(8.29%) | ||
婚姻件数 | 190人(2.93%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,352円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,640円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,596円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/資源物/不燃ごみ(共通) 大(45リットル相当)=200円/10枚 小(30リットル相当)=150円/10枚 極小(20リットル相当)=150円/10枚 ※証紙のため消費税課税なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(ビン・カン類、新聞紙・折込チラシ、雑誌・包装紙・菓子箱・その他紙、布類、段ボール、牛乳パック類、ペットボトル、容器包装プラスチック類・トレイ・発泡スチロール) 特定品目(廃乾電池・ボタン電池、水銀体温計または血圧計、ライター・スプレー缶など)〕 拠点回収:廃蛍光灯・廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(集団回収を行う団体に対し、補助金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。収集業者に電話し予約。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 男女共同参画宣言都市 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 【合志ブランド認証品】桑の葉茶 健桑茶 桑の葉にゅうめん 桑の実ジャム ミネソワWソープ 国産胡麻ドレッシング 竹林かぐや姫たまご 竹林かぐや姫たまごのカステラ OMEGA3 natural EGG くまもと半熟よーぐるちょ 弁天山(和菓子) 弁天マンゴー いちじょう米 牛糞ペレット堆肥 クロダマル(大豆) 創作木工品 MILK'ORO Aging Yogurt 飴&みるく和洋万十こころあわせて えんケーキ晴天に舞う弁天トワイライト 大将マンゴー ハロウィンスイカ 「私の、いちご」 | |
主な祭り・行事 | 竹迫観音祭 合志町高千穂神楽 須屋神楽 黒石神楽 合志市市民まつり 上庄ホタル祭・イルミネーション 竹迫初市 健康カントリーマラソン 弘生ウソ替祭 上庄城山まつり バーチャルウォーキング大会in合志市 | 市区独自の取り組み | 合志市こども憲章 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附者が選択できる使途(メニュー)がある。(1)自治の健康によるまちづくり。(2)福祉の健康によるまちづくり。(3)教育の健康によるまちづくり。(4)生活環境の健康によるまちづくり。(5)都市基盤の健康によるまちづくり。(6)産業の健康によるまちづくり。お礼の品として、合志市の特産品やふるさと作業お助け隊(空家となっている実家等の草刈りや庭掃除等)がある。 | 市区の自慢 | 合志市は、政令指定都市の熊本市に隣接し、産業や医療、農業研究関係などの機関が集中しています。住みよさランキング(東洋経済新報社「都市データパック」)では、九州で常に上位の評価をしており、県内の人口が減少する中にあって人口増が続いています、活力あふれるまちです。【東洋経済新報社による「住みよさランキング」の合志市の順位】2016年九州・沖縄地区第1位、2017年九州・沖縄地区第2位、2018年九州・沖縄地区第2位、2019年九州・沖縄地区第1位、2020年九州・沖縄地区第1位、2021年~2023年九州・沖縄地区第2位。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。