アクセス | 1.33 | 治安 | 2.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.25 |
京丹後市は、京都府北部の丹後半島に位置し、峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町の6町が2004年4月1日に合併して誕生しました。豊かな自然環境と観光資源にあふれ、府内最古の天然温泉を有し、「間人ガニ(たいざがに)」に代表される海産物や、風合い豊かな絹織物の「丹後ちりめん」発祥地として知られています。
2.67
峰山駅には顔出しして写真を撮れる看板があり、遠くから旅行に来た人達の写真スポットになっています。また、駅の青色の建物がとても目立っていて、かなり遠くからでも峰山駅だとわかるので、道に迷うことがありません。駅構内には,広い待合スペースもあるので、汽車に乗り遅れて、長い待ち時間の間も室内で快適に過ごすことができます。小さな駅なので、線路の向こう側にいくのも、階段を使えばあっという間です。駅を出たところには、丹後のおいしい食材を用いた飲食店もあります。
(投稿)3.5
普段は車での移動なので交通事情についてですが、大通りが一本ありそこが主となる交通ルートとなる為、夕方など買い物時は混雑することがありますが、それ以外の時間帯はスムーズに走ることができます。また、田舎のスーパーなので駐車場が非常に広く駐車スペースがない事がほとんどないため、交通については便利なほうだと感じています。スーパーなども複数件あるので1つに集中して混むことがないです。また、裏道などを通れば信号無しで走ることもできるのでなれると非常に快適に走れていると思います。
(投稿)2.17
先ほども書きましたが駅に便利なところやいいところなんて何もないですよ。治安も悪いし電車の数自体が1時間に一本で駅の周辺には何も店がないって。人口が減っていっているので誰が悪いとかじゃないんですよね。昔は駅員さんなどがいたのですけれど、経費削減なのかもう駅員さんなどいなくて自動販売機で券を買うという状態になっているので路線がわからない人たちは教えてくれる人がいないので困ったりすると思うのが残念なところですね。あと掃除もしてほしい。
(投稿)2.4
駅から最短で5分で海水浴場へ出れます。海の家や売店などがあるメインの海水浴場へも歩いて行けます。釣りスポットもあり、そこも徒歩で行ける範囲にあります。週末になると電車で行って電車で帰る釣り客の方々もおられ、駅からすぐ海というのは便利。新しくはありませんが、駅の建物の作りもよく駅前の景色には風情があり、絵になります。にしがきというスーパーまでも徒歩で行けます。少し栄えてる豊岡という駅までも乗り換えなしですぐ出られます。
(投稿)犯罪率 | 0.91% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.46% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 24 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 2,302人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,138人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校13校・中学校3校]調理) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,021人 |
大学進学率(現役) | 54.8% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
616床
(人口10,000人当たり120.71床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
79人
(人口10,000人当たり15.48人) |
|
内科医師数 | 31人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり22.4人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.63人) |
||
歯科医師総数 | 28人 | ||
小児歯科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり13.07人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,723円 | 老人ホーム定員数 |
728人
(65歳以上人口100人当たり3.81人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)3歳以上中学校卒業まで、通院1月で一部負担金を200円、現物給付による助成を実施。また、中学校卒業から18歳3月末までと市民税非課税世帯の22歳までの大学生等一部負担金は200円の償還払いによる助成を実施。(2)子育て支援ごみ袋支給事業。(3)京丹後市奨学金。(4)ブックスタート事業。(5)特定不妊治療のための通院交通費について助成。(6)産後ケア事業を完全無償化。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで(ただし、市民税非課税世帯の保護者に扶養されている大学生等は22歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (18歳に到達後、最初に到来する3月末までは、所得制限なし。22歳に到達後、最初に到来する3月末までの大学生等は市民税非課税世帯の保護者に扶養されている者。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで(ただし、市民税非課税世帯の保護者に扶養されている大学生等は22歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (18歳に到達後、最初に到来する3月末までは、所得制限なし。22歳に到達後、最初に到来する3月末までの大学生等は市民税非課税世帯の保護者に扶養されている者。) |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 650人 | 公立保育所在籍児童数 | 341人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 30人 | 私立保育所在籍児童数 | 5人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
45,000円/月
(保育短時間認定は44,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,622人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,077人 |
飲食店数 | 243店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 京丹後市 | 郵便番号 | 627-8567 |
---|---|---|---|
役所 | 京丹後市峰山町杉谷889 | 電話番号 | 0772-69-0001 |
公式ホームページURL | https://www.city.kyotango.lg.jp/ | ||
総人口 | 50,860人 | 世帯数 | 20,093世帯 |
総面積 | 501km² | 可住地面積 | 123km² |
可住地人口密度 | 415人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 51,031人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,357人(10.5%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
26,581人(52.09%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,093人(37.41%) | ||
外国人人口数 | 495人 | ||
出生数 | 262人(5.13%) | ||
婚姻件数 | 142人(2.78%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,781円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,273円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=45円/枚 30リットル=30円/枚 20リットル=20円/枚 ・不燃ごみ 45リットル=45円/枚 30リットル=30円/枚 (税込) いずれも10枚/袋単位で販売 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん類[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、かん類[アルミ、スチール]、容器包装プラ、ペットボトル、発砲スチロール) 有害ごみ(蛍光灯、乾電池)〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(営利目的でない古紙回収団体へ補助金を交付[新聞・雑誌・段ボール・紙パックは4円/kg、雑がみは6円/kg]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。550円/点(1回、5点まで)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 観光都市 工業都市 スポーツ都市 美食都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 歴史文化都市宣言 京丹後『食の王国』のまちづくり宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 京都府・木津川市 中国・亳州市 | 特産・名産物 | 丹後ちりめん 地酒 ばら寿司 京のずわいがに 間人ガニ 丹後とり貝 丹後の海育成岩がき 久美浜湾の真がき サザエ アワビ 丹後ぐじ(アマダイ) ノドグロ サワラ 活イカ 岩ノリ 京たんご梨 京たんごメロン ブドウ 桃 スイカ 丹後米(丹後産コシヒカリ) みず菜 九条ネギ トマト サツマイモ 玉ねぎ 京たんくろ和牛 鯛せんべい このしろ寿し 干し芋(かんしょ) 琴引きメロン 梨 京みず菜 |
主な祭り・行事 | 金刀比羅神社春・夏・秋祭り 愛宕神社例祭(網野神社境内社) 千日会観光祭 間人みなと祭 間人の百度打ち 市野々の菖蒲田植 神谷太刀宮祭 大宮売神社例祭 網野神社例祭 浅茂川水無月祭 深田部神社の祭礼 ドラゴンカヌー選手権大会 丹後夜の市 丹後100kmウルトラマラソン TANGOやさか納涼祭 夕日ヶ浦納涼花火大会 久美浜まるかじりまつり こまねこまつり 全日本カヌーマラソン選手権大会 SUPジャパンオープン 久美浜湾博 | 市区独自の取り組み | 上限200円バスの運行 京丹後市まちづくり基本条例の制定 京丹後市商工業総合振興条例の制定及び京丹後市経済戦略の策定 京丹後市観光立市推進条例の制定 京丹後のおいしい水と米で作るどぶろく特区 手話言語条例の制定 障害の特性に応じたコミュニケーション促進条例の制定 韓哲・まちづくり夢基金条例の制定 市民総幸福のまちづくり推進条例の制定 新たなふるさと産品創出推進等条例の制定 iU 情報経営イノベーション専門職大学と京丹後市との連携・協力に関する地方創生協定の締結 京丹後市と一般社団法人Sustainable GameとのSDGsの達成に向けた若者活躍のまちづくりに関する包括連携協定の締結 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、活力あるふるさとづくりを推進するための「ふるさと応援事業」の中から、特に応援したい事業を指定可能。(1)にぎわいのふるさと応援事業(2)環境のふるさと応援事業(3)健康と福祉のふるさと応援事業(4)未来を拓く子どもを育むふるさと応援事業(5)市民協働と生涯学習のふるさと応援事業(6)安心のふるさと応援事業(7)コミュニティビジネス応援事業(8)京丹後市韓哲・まちづくり夢基金事業(9)京丹後市文化財保存活用基金事業(10)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、市外在住の寄附者に、金額に応じた希望の品を選択いただき贈呈。 | 市区の自慢 | 「美食都市アワード2024」の受賞(全国5都市のうちの1つ)を受ける。受賞理由は、豊富な食材があり、健康長寿(人口当たりの100歳長寿率が全国平均の約3倍)との関わりが注目されている点や地元料理人等による横断的なネットワークの構築など地域の取組等が高く評価されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。