アクセス | 3.08 | 治安 | 3.15 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.64 |
鈴鹿市は、1942年12月に軍都として2町12ヶ村が合併し、人口約5.2万人で出発しました。自動車産業など数多くの企業を誘致し、伊勢湾岸地域有数の内陸工業都市として発展してきました。また、農業においても、恵まれた豊かな大地で、茶や花木をはじめ、水稲などの生産が活発に行われています。
3.83
車利用がメインとなりますが、交通事情は特に困ったことはありません。メイン道路が国道23号線となりますが、渋滞機会は少なく、快適な移動ができます。そのため、通勤や買い物への移動時はストレスフリーに近い感じがします。また、白子駅については急行が停まるため、本数は多く、名古屋や大阪方面へのアクセスは優れていると思います。駅前周辺には飲食店に加えて、美容院が多くあり、自身に合う美容院を選ぶことができるため、良い環境だと思います。
(投稿)3.5
最寄り駅は平田町駅になります。始発のため席を確保することが出来れば目的地まで快適な電車ライフを送ることができます。また駅周辺は飲み屋街になっているので金曜や土日はたくさんのサラリーマンで賑やかになります。焼き肉屋にラーメン屋、海鮮系のお店や韓国料理など幅も広いので市外の人たちも集まります。キャバクラやコンビニ、さらにホテルも近くにあるので飲み食いするなら何から何までそろったとても素晴らしい場所です。
(投稿)2.2
中・高と自転車通学していました。道路は自転車の方にも整備されているので利用価値はあります。自宅から近鉄平田町駅が本来の最寄り駅なので自宅から自転車で通学して、大学は電車通学、名古屋まで1時間でいけます。買い物は車がなかったので親の送迎を頼んでいました。本田技研がすぐそばにあるので車社会の町だと思います。本田の方が利用する、三重交通バス近くに最寄り駅「奈良」があります。白子駅に向かうときは、このバスを利用して遠出をするときに利用しています。
(投稿)1.2
JR河曲駅の便利な点は一度電車に乗れば名古屋駅まで乗り換えなしで行ける所です。所用時間は50分から1時間位とそこまでかからないです。JRは近鉄と比べたら乗客者数が少ないので、名古屋でたくさん買い物しても荷物の置き場はあり助かっていました。又、名古屋に行く時に河曲駅から乗るとほぼ座れるので快適に電車に乗る事が出来ました。もし河曲駅から座れなくても、途中からは必ず座れます。河曲駅は人があまりいないので、友達との待ち合わせ場所によくロータリーを利用していました。
(投稿)犯罪率 | 1.83% (三重県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.67% (三重県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 27 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 378 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 30校 | 小学校児童数 | 9,912人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 5,159人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]調理・配送、[小学校]配送) |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 3,917人 |
大学進学率(現役) | 42.9% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
1,300床
(人口10,000人当たり66.47床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
400人
(人口10,000人当たり20.45人) |
|
内科医師数 | 115人 | ||
小児科医師数 |
25人
(小児人口10,000人当たり10.61人) |
||
外科医師数 | 37人 | ||
産婦人科医師数 |
18人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.78人) |
||
歯科医師総数 | 114人 | ||
小児歯科医師数 |
59人
(小児人口10,000人当たり25.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,255円 | 老人ホーム定員数 |
1,245人
(65歳以上人口100人当たり2.45人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療・不育症治療費助成制度。(2)子育て支援総合コーディネート事業(子育て応援サイト「きら鈴」・子育て応援ブック「すずっこナビ」・子育て情報紙「さあ、きっともっと鈴鹿で子育て」「バンビーキッズ」・子育てリーフレット「子育て応援すごろく」・「転入ママのつどい」などの開催)。(3)ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(5)子どもの集団へのなじみにくさ等の早期発見及び支援を行う「5歳児健診」。(6)相談できる場や仲間づくりを支援するために10代の妊婦を対象に「若年妊婦対象マタニティ教室」を実施。(7)課題や心配をもつ子どもと家族の相談や特性に応じてサポートする「すずっこスクエア」。(8)市内の子ども食堂を行う団体等が連携を行う「すずっこ食堂ネットワーク」。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,250人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,034人 |
私立保育所数 | 24園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 24園 |
私立保育所定員数 | 2,965人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,693人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
39,000円/月
(保育短時間認定は38,300円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,285人 | 認定こども園在籍児童数 | 988人 |
飲食店数 | 684店 (三重県平均:261店) | 総合スーパー | 4店 (三重県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鈴鹿市 | 郵便番号 | 513-8701 |
---|---|---|---|
役所 | 鈴鹿市神戸1-18-18 | 電話番号 | 059-382-1100 |
公式ホームページURL | https://www.city.suzuka.lg.jp/ | ||
総人口 | 195,670人 | 世帯数 | 82,048世帯 |
総面積 | 194km² | 可住地面積 | 159km² |
可住地人口密度 | 1,234人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 195,589人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
23,562人(12.05%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
121,292人(62.01%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
50,735人(25.94%) | ||
外国人人口数 | 9,784人 | ||
出生数 | 1,288人(6.59%) | ||
婚姻件数 | 794人(4.06%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,107円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,025円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別18種〔もやせるごみ もやせないごみ(スプレー缶) プラスチックごみ 紙類(新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック) あきかん あきびん(無色透明、茶色、その他の色) ペットボトル 衣類 有害ごみ(乾電池、蛍光管、鏡、水銀体温計)〕拠点回収:乾電池、蛍光管、使い捨てライター、あきかん(アルミ缶、スチール缶別)集団回収:新聞紙、雑誌類、段ボール類、金属類、アルミ類、びん類、布類、紙パック類 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収活動奨励金交付制度】営利を目的としない鈴鹿市内の団体[子供会、自治会、PTA等]が、日常生活において生じた一般廃棄物のうちで、資源として再生利用できる資源ごみを再生資源業者へ引き渡すことにより、資源として活かすリサイクル活動を行ったことに対する奨励金の交付。資源の品目によらず、一律3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。200円/点、1回の申込みは5点まで。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 15,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 青少年健全育成都市宣言 鈴鹿いきいきスポーツ都市宣言 モータースポーツ都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ベルフォンテン市 フランス・ル・マン市 | 特産・名産物 | お茶 かぶせ茶 鈴鹿抹茶 植木 サツキ ツツジ 海苔 アサリ 伊勢型紙 鈴鹿墨 卵 日本酒 しぐれ煮 おはらぎ |
主な祭り・行事 | 鈴鹿市植木まつり すずかフェスティバル だるま寺満願の火祭り 鈴鹿シティマラソン 神戸石取祭 かんべの寝釈迦祭り F1日本グランプリ 鈴鹿8時間耐久ロードレース 鈴鹿げんき花火大会 ほたるの里 鈴鹿さくら祭り 長太鯨船 バイクであいたいパレード 匠の里・伊勢型紙フェスタ | 市区独自の取り組み | 新名神高速道路鈴鹿PAスマートIC地域活性化 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区 みえライフイノベーション総合特区連携事業「ロボットスーツHALプログラムによる身体障がい者の機能回復への支援」 子どもの集団生活への適応を促す「5歳児健診」および健診の結果を踏まえたフォローの充実化を図る「すずっこスクエア」の設置 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)観光・モータースポーツの振興のため(2)安全・安心なまちづくりのため(3)芸術文化・スポーツ振興のため(4)自然や環境の保全のため(5)子育て・教育支援のため(6)高齢者・障がい者支援のため(7)産業振興のため(8)市長にお任せから選択。お礼の品として、1万円以上の寄附者にモータースポーツのまちに相応しい商品、鈴鹿墨や伊勢型紙などの伝統的工芸品、植木や鈴鹿抹茶など鈴鹿市を代表する物産から1品贈呈。 | 市区の自慢 | 鈴鹿市は鈴鹿山脈から伊勢湾を臨み豊かな平野が広がり、三重県の中でも産業と文化がバランスよく発展を遂げています。自動車レースの最高峰F1や鈴鹿8時間耐久ロードレースが開催され、2019年には、日本で初めてスーパーGTの競技車両による公道パレードを実施するなど、モータースポーツのまちとしても世界的に知られています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。