アクセス | 1.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 3.5 |
高砂市は、1954年に高砂町・荒井村・伊保村・曽根村が合併して市制施行されました。1956年阿弥陀村・米田町の一部を、1957年北浜村を編入し現在に至っています。1988年には、その市名からブライダル都市宣言を行いました。2024年7月1日には、市制施行70周年を迎えました。
4.5
最寄り駅の大泉駅は駅前に無料駐車場が有る為、遠方に出かける際も気兼ねなく駐車していくことが出来ます。列車の本数は上下線とも毎時約30分間隔の2本ですが通勤、通学の時間帯(7、9、16(阿下喜方面のみ)18、19時)は3本あります。JR線および近鉄線へ直通では無いので一度駅から出なければいけませんが西桑名駅まで約30分で行くことが出来て、徒歩3分で桑名駅に着きます。また駅前にはネモフィラ畑があり4月上旬~下旬にかけて非常に綺麗な光景が広がります。
(投稿)3.0
東員駅の周りにはコンビニや図書館があります。少し徒歩での移動は必要ですが、町経営のバスが色んな方向へ、決まった時間に走っているため、予め計画して行動すれば不便を感じることはありません。秋には1面のコスモス畑が広がるシーズンがあります。なかなか、そのイベントを行っている地域は少ないので、この駅ならではの良いところとして挙げさせていただきます。また、町経営の体育館では数百円で2時間ほど様々な運動機器を使うことが出来るため、健康維持に繋げられます。
(投稿)犯罪率 | 0.76% (三重県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.39% (三重県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 82 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 4,444人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 2,961人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,512人 |
大学進学率(現役) | 48.2% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
370床
(人口10,000人当たり42.35床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
111人
(人口10,000人当たり12.71人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり9.61人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.86人) |
||
歯科医師総数 | 47人 | ||
小児歯科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり21.14人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,900円 | 老人ホーム定員数 |
559人
(65歳以上人口100人当たり2.14人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(記念植樹用苗木(申込書)、謡曲「高砂」のCDを贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(記念植樹用苗木(申込書)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | プロフィールファイルたかさご(子どもの誕生からの健康状態や成長の様子等を、母子健康手帳と合わせて記録するファイルについて、ホームページ等で周知を行い、育児教室等で活用してもらう)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日より所得制限あり。下記の(1)(2)を同時に満たす必要あり。(1)助成される本人の所得が、入院した月の前年中の所得が300万円以下の方。ただし1月から6月の入院の場合は前々年中の所得が300万円以下の方。(2)本人が婚姻していないこと。) |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 160人 | 私立保育所在籍児童数 | 146人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,785人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,422人 |
飲食店数 | 77店 (三重県平均:261店) | 総合スーパー | 1店 (三重県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 員弁郡東員町 | 郵便番号 | 676-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 高砂市荒井町千鳥1-1-1 | 電話番号 | 079-442-2101 |
公式ホームページURL | https://www.city.takasago.lg.jp/ | ||
総人口 | 87,722人 | 世帯数 | 36,676世帯 |
総面積 | 34km² | 可住地面積 | 30km² |
可住地人口密度 | 2,921人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 87,360人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,407人(11.91%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
50,847人(58.2%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,106人(29.88%) | ||
外国人人口数 | 1,432人 | ||
出生数 | 473人(5.41%) | ||
婚姻件数 | 333人(3.81%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,936円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,310円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(ステーション収集方式。一時多量ごみは有料で自己搬入。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 8分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ あきかん あきびん(無色、茶色、その他) ペットボトル 紙類(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック) 布類 廃乾電池・ボタン電池〕 拠点回収:使用済小型電子機器 蛍光管 水銀体温計 水銀血圧計 廃乾電池 ボタン電池 使い切りライター | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】実施要綱の要件に該当する高齢者、障がい者が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収運動奨励金】奨励金の額は、資源ごみ6円/1kg[ビン類は1本につき1kg]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 住宅都市 | 都市宣言 | ブライダル都市高砂宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 2050年高砂市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・ラトローブ市 兵庫県・宍粟市 | 特産・名産物 | 焼きあなご 竜山石 にくてん(お好み焼き) かしわ餅 高砂染 松右衛門帆(バッグ、ポーチ、小物など) かつめし |
主な祭り・行事 | 曽根天満宮の秋祭り 高砂神社の秋祭り 荒井神社の秋祭り 生石神社の秋祭り 米田天神社の秋祭り たかさご万灯祭 高砂観月能 Night Fantasy Illusion | 市区独自の取り組み | 地域とともにある学校づくりなどの「夢がかなうまちづくり」 省エネ家電買替の補助やデジタルスタンプラリーなどの「住んでみたいまちづくり」 見守りカメラやクーリングシェルターの啓発などの「災害に負けない、健康で元気に暮らせるまちづくり」 2024年度は「おかあさんといっしょ」などの70周年記念事業を開催 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)健康増進、高齢者の生きがいづくりのために(2)将来を担う子供たちの福祉と教育の充実のために(3)産業、商業、観光、文化の振興のために(4)高砂の自然や環境の保全のために(5)高砂市を元気にするために(市政全般)。お礼の品として、5,000円以上寄付をした個人(高砂市外在住の方)に記念品を贈呈(247種類の中から選択可)。 | 市区の自慢 | 高砂市には、謡曲「高砂」発祥の地である高砂神社をはじめとした多くの社寺や、国の指定史跡である「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」など、多くの文化財があります。また、昔ながらの町並みも多く残されており、2006年には、町並みそのものが兵庫県の歴史的景観形成地区に指定され、2018年には、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」に追加認定されました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
三岐鉄道北勢線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です