アクセス | 3.76 | 治安 | 3.77 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 2.48 |
多賀城市は、宮城県のほぼ中央、仙台平野の東端に位置しています。8世紀前半から11世紀中頃にかけて陸奥国(むつのくに)の国府が置かれるなど、東北地方の中心的な役割を果たしていたところです。市内の各所に名所・旧跡が点在する歴史のまちです。
2.8
以前は駅の利用はほとんどなく、車での移動がメインでした。車移動での通勤や買い物でいうと、ひどく混雑することが少ない地域でしたので、ある程度、時間の予想ができる移動でした。カフェや、大きな図書館があるので、この駅付近に行くことはとても多くありました。駅付近にはコインパーキングや、専用の駐車場があったので、車移動でも利用しやすい駅です。とても助かっていました。駅利用としては、付近の路線より本数が多く走っていたので、比較的利用しやすいと思います。
(投稿)4.2
最寄りの多賀城駅までは徒歩15分ほどでした。多賀城駅からは仙台方面に行くのに利用することが多く、10分おきに電車が通っていたので、1本乗り遅れてもすぐ次が来たのでとても便利でした。ホームが2階にあるので、眺めがとても良く、夕方の時間帯には綺麗な夕焼けを見ながら電車を待つことができます。また夜になると、駅前の広場がライトアップされ、イルミネーションのトンネルもあり、とても綺麗な場所になります。多賀城駅には、蔦屋書店が隣接しており駅を利用しない時でもたまに行くことがありました。内装もとてもおしゃれで、上の階にはカフェもあり、友達とよく行っていました。
(投稿)3.5
JR仙石線が通っています。仙石線は本数も多く、便利です。東北本線に比べて、天候による遅延が少なく、安心して利用できます。終点のあおば通駅から地下鉄に繋がっています。お天気の悪い日も楽に通勤できます。多賀城駅には牛タン屋、パン屋、八百屋(お魚もあります)があります。隣接した多賀城市立図書館には蔦屋書店、スターバックス、ファミマ、レストランが入っています。休日には塩釜、松島、石巻方面に電車で行くのもおすすめです。
(投稿)3.33
JR仙石線多賀城駅は、仙台市への出勤や通学する方など多くに方が利用する駅です。25分程で仙台中心部へアクセスできとても便利な駅です。駅自体も数年前に建て替えし高架化されたため、きれいで使いやすい点も魅力の一つです。また市役所も近くにあるので便利です。駅構内には、飲食店もあり電車を利用する方以外にもおいしい駅です。周辺には、飲食店、市立図書館、コンビニなどがあり、多賀城市の中心部としてとても良いところだと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.45% (宮城県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.41% (宮城県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 186 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 3,326人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,596人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,041人 |
大学進学率(現役) | 70.2% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
98床
(人口10,000人当たり15.79床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
60人
(人口10,000人当たり9.67人) |
|
内科医師数 | 30人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり13.66人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.61人) |
||
歯科医師総数 | 37人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり18.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
154人
(65歳以上人口100人当たり0.96人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てサポートセンター「すくっぴーひろば」クッキングスタジオ事業。(2)1歳児育児体験事業「1歳児 come☆かむ広場」。(3)子育て応援ファイル(はぐはぐ、すくすく、すこやかファイル、子育てガイドブックの4つのオリジナル冊子)を配布及び子育て応援アプリにて電子書籍化。(4)保健師・助産師による相談「ほっとライン(電話・メール)」と予防的支援「ほっとコール(電話)」。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 240人 | 公立保育所在籍児童数 | 112人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 690人 | 私立保育所在籍児童数 | 654人 |
保育所入所待機児童数 | 1人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 787人 | 認定こども園在籍児童数 | 588人 |
飲食店数 | 221店 (宮城県平均:239店) | 総合スーパー | 1店 (宮城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 多賀城市 | 郵便番号 | 985-8531 |
---|---|---|---|
役所 | 多賀城市中央2-1-1 | 電話番号 | 022-368-1141 |
公式ホームページURL | https://www.city.tagajo.miyagi.jp/ | ||
総人口 | 62,827人 | 世帯数 | 26,309世帯 |
総面積 | 20km² | 可住地面積 | 19km² |
可住地人口密度 | 3,276人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 62,061人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,051人(12.97%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
38,031人(61.28%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,979人(25.75%) | ||
外国人人口数 | 420人 | ||
出生数 | 446人(7.19%) | ||
婚姻件数 | 277人(4.46%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,867円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,774円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,035円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋はあるが、ごみ袋に処理費用を加算していない。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクルできる資源物(空き缶類、ビールびん、一升びん、その他のびん、新聞紙、雑誌等、段ボール、紙パック) リサイクルできるペットボトル プラスチック資源 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収奨励金】紙類、布類、アルミ缶、びん類・3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。一世帯1個まで/回(大きさ制限有)) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 歴史都市 工業都市 | 都市宣言 | 減災都市宣言 非核平和都市宣言 障害者福祉都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福岡県・太宰府市 山形県・天童市 奈良県・奈良市 | 特産・名産物 | 多賀城グルメブランド「しろのむらさき」 多賀城味噌 多賀城碑拓本(古碑) 多賀城市産特別栽培米「ひとめぼれ」の特別純米酒「多賀城桜」 多賀城の古代米だけで造られた女性に人気の日本酒「おもわく姫」 多賀城市産「古代米」 |
主な祭り・行事 | 多賀城ビアサミット 多賀城跡あやめまつり 光のインスタレーション多賀城 壺の碑全国俳句大会 史都多賀城万葉まつり 大伴家持のつどい短歌大会 たがじょう秋まつり 多賀城市民夏祭り 市民音楽祭 文化センターまつり スポーツフェスティバル 市民スポーツ大会 たがマルシェ 映画祭 多賀城蚤の市 | 市区独自の取り組み | 市名の由来ともなった「多賀城」は、神亀元年(724年)に創建され、2024年に創建1300年を迎えた。これを祝うべく、2024年にかけて多賀城創建1300年記念事業を実施している。陸奥国府が置かれるなど古代東北の政治・経済・文化の中心であったという歴史的背景を踏まえ、多賀城市はもとより東北の優れた地域資源を有機的に連携させながら東北を挙げた事業としていくものである。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長おまかせ(2)多賀城南門等復元事業及びその関連事業(3)心も暮らしも豊かなみらいをつくるみんなが育つまち(子育て支援、福祉、教育、環境保全、商工業等)(4)震災の経験をいかしみんなの力がつながるまち(復興、防災等)(5)市民の誇りとなる多賀城らしい魅力をたがやすまち(文化等)の全5項目。お礼の品として、1万円以上の個人寄附者に、寄附額に応じた地場産品の贈呈。または市内事業者による役務の提供。 | 市区の自慢 | 市名の由来ともなった「多賀城」は、神亀元年(724年)に創建され、2024年に創建1300年を迎えました。市内には、市名の由来であり、遺跡の国宝ともいえる特別史跡に指定されている「多賀城跡附寺跡」をはじめ多賀城の創建年を刻む国宝「多賀城碑」、東北の歴史と文化を学ぶことができる「東北歴史博物館」、全国有数の音響効果をもつ施設である「文化センター」、市民の学びと憩いが集う知の広場「市立図書館」といった文化のインフラを駆使し、東北随一の文化交流拠点を目指しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。