アクセス | 3.4 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.17 |
東松島市は、2005年に矢本町と鳴瀬町の新設合併で誕生した市です。宮城県東部に位置し、仙台市から北東に約30kmの距離にあり、東は石巻市、西は松島町に接しています。
2.5
住宅街で道路を挟んだ向かい側側は田畑が広がっています。近隣住民の方々も穏やかで近所付き合いのしやすい場所となっていました。夏になるとどこで開催されているのかわからない花火が田んぼ沿いから見ることができます。東松島氏の航空祭も徒歩で行くことが可能です。田んぼ沿いは新しく道路ができ交通も大分便利になっています。田んぼ道も整備されておりランニングしている方も多く見受けられています。ただ田んぼ沿いなので夏場は虫が多く苦手な人は殺虫剤が必要不可欠となります。
(投稿)2.75
最寄りの主要道路は道幅も狭く車線は少ないものの、朝晩の通勤時間帯であってもほとんど渋滞がなく快適に通勤できています。そもそも街の人口が少ないのでしょう。ですので、車でとても走りやすいと言えます。しかしながら、土日ともなると東松島市内は良いですが、お隣の(宮城県第2の都市で買い物施設たくさんの)石巻市に出かけようとすると、それなりに混んでいます(都市部の渋滞のようなことは全くありませんが)。車社会なので、どこに行っても駐車場は無料で、買い物はしやすいです。
(投稿)3.67
JR仙石線東矢本駅から仙台や石巻へ乗り換えなしで行くことができるため便利だと思います。仙台へは約1時間程度で行くことができ、石巻へは約10分で行くことができるため通勤・通学にも使用することができます。車移動での交通状況ですが、車で10分以内の場所に石巻港インターチェンジ(高速道路)があり石巻まで約10分仙台までは1時間弱で行くことができます。平日、休日ともに混み合うことなく利用できるためストレスなく移動することができ良いと思います。
(投稿)3.17
陸前小野駅はJR仙石線とJR仙石東北ラインの二つが通っていたのですごく便利でした。周りにはコンビニ、ドラッグストアや病院もいくつかあり小さな用事は駅周辺で済ませられました。また学校も近くにあったのでその学校に通っている子から近所の高齢の方まで色々な方が利用していました。また最近では珍しく、駅員さんではないのですが駅を管理している方がおり、ちょっとした売店も駅内にあったので近所の憩いの場のようになっていました。
(投稿)犯罪率 | 1.41% (宮城県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.45% (宮城県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 48 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,944人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 983人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 818人 |
大学進学率(現役) | 36% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
173床
(人口10,000人当たり45.12床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
46人
(人口10,000人当たり12人) |
|
内科医師数 | 21人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり9.19人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.43人) |
||
歯科医師総数 | 17人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり18.39人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,900円 | 老人ホーム定員数 |
306人
(65歳以上人口100人当たり2.57人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【東松島市結婚祝い金支給事業】新たに又は引き続き市内に居住する夫婦に対し、1組あたり2万円の祝金を支給。支給対象者は、(a)2021年4月1日以降に婚姻した夫婦の場合(b)婚姻日において夫婦のいずれか一方の年齢が39歳以下の場合(c)婚姻届提出後原則として夫婦のいずれもが1年以内に市内に居住し、居住後3ヶ月以上経過している場合。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 570人 | 公立保育所在籍児童数 | 501人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 210人 | 私立保育所在籍児童数 | 209人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 108店 (宮城県平均:239店) | 総合スーパー | 2店 (宮城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東松島市 | 郵便番号 | 981-0503 |
---|---|---|---|
役所 | 東松島市矢本上河戸36-1 | 電話番号 | 0225-82-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/ | ||
総人口 | 39,098人 | 世帯数 | 14,433世帯 |
総面積 | 101km² | 可住地面積 | 74km² |
可住地人口密度 | 530人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 38,343人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,351人(11.35%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
22,087人(57.6%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,905人(31.05%) | ||
外国人人口数 | 180人 | ||
出生数 | 223人(5.82%) | ||
婚姻件数 | 132人(3.44%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,093円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,575円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(ステーション収集方式。直接搬入は有料(100円/10kg)。指定袋ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ、プラスチックごみ、資源ごみ(ペットボトル、紙類[新聞紙、ダンボール、雑誌、紙製パック、その他の雑がみ]空き缶[アルミ、スチール]、生きびん、ビン類[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、衣類・布類、ガラス・陶器類、不燃ごみ、有害ごみ)〕 拠点回収:廃食油 集団回収:紙類 ビン類 金属 その他 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【廃品回収奨励金交付事業】回収事業者[実施団体]から申請書に回収量等を記載し申請を受け付け。額は3円/kgで算出し、奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。収集日の1週間前に申し込み、粗大ごみ処理券を添付。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 環境未来都市 スポーツ健康都市 第1回脱炭素選考地域 世界の持続可能な観光地トップ100 ベスト・ツーリズム・ビレッジ2023 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 市民協働のまちづくりによる都市宣言 スポーツ健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・更別村 宮城県・蔵王町 山形県・東根市 埼玉県・東松山市 東京都・大田区 福岡県・豊前市 デンマーク・ロラン市 インドネシア・バンダアチェ市 | 特産・名産物 | 【農産物】ちぢみほうれん草 イチゴ とうもろこし かぐや姫(米) メロン 長ネギ キュウリ トマト 【水産物】海苔 牡蠣 ウニ アワビ 【名産品】のりうどん 東松島長寿味噌・醤油 上下堤そば のびるバウム(バウムクーヘン) 想~kokyo~(日本酒) 浦霞(日本酒) |
主な祭り・行事 | 東松島夏まつり 松島基地航空祭 産業祭 鳴瀬流灯花火大会 月浜海水浴場 奥松島縄文村まつり 嵯峨渓初日の出クルーズ 滝山桜まつり 上下堤新そば祭 えんずのわり 宮城オルレ奥松島コース | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、市が重点事業として掲げる、(1)安心してふるさとで暮らせる福祉に関する事業(2)子どもを健やかに育む環境づくりに関する事業(3)安全で安心して暮らせる防災環境の整備に関する事業(4)自然環境の保全や再生に関する事業(5)産業の活性化に関する事業から選択。お礼の品として、1万円以上の寄付者に、カキ、牛タン、米といった地元企業の推奨商品約200品から品物等を贈呈。 | 市区の自慢 | 東松島市にある航空自衛隊松島基地は、航空自衛隊に所属するアクロバット飛行を披露する専門チーム「ブルーインパルス」の本拠地です。市内上空では、日常的に訓練飛行が行われています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。