アクセス | 3.0 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.75 |
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは踏切踏切構内で連絡している。信濃大町駅管理の日本の鉄道駅業務委託駅で、長鉄開発が駅業務を受託しており、みどりの窓口(営業時間:7:00 - 17:00 ※ただし途中休止時間あり)が設置されているが、自動券売機は設置されていない。夕方から朝までは無人となる。
4.0
信濃松川駅周辺には松川村役場、公園、図書館、松川小学校、松川中学校、病院などの生活に必要な施設が多くあります。また移住者の増加によりパン屋やカレー屋などのお店が徐々に増えてきました。自宅から信濃松川駅まで徒歩2分と非常に近く、主要駅である松本駅まで乗り換えなく移動することができます。朝と夕方の通勤、通学ラッシュの時には電車の走行本数が増えることで便が非常に良い。駐車場や、駐輪場のあるため、送迎や学生の電車の利用もしやすい環境であります。
(投稿)2.83
あまり使うことがなく駅も小さいですし、便利なところはなかったと思います。中は小さくシンプルなので迷うことなく切符は買えると思います。駅自体は新しく綺麗だったと思います。冬になると駅の横でイルミネーション見れたのは綺麗でよかったと思います。駅前には駐車スペースが2.3台ですがありましたのでないよりはよかったのかなと思います。駅で鈴虫を置いている時もあるそうで、時間を待っている間音色を聞きながらできたと思います。
(投稿)2.67
JR大糸線の信濃松川駅は、車を利用できない住民にとって必要不可欠な存在です。車以外で安曇野市や松本市、大町市にアクセスするためには、この駅を利用するしかないからです。たしかに、田舎の駅特有の不便さはあります。電車は1時間に一本しか停車しません。車両内は、平日休日問わず満員状態です。しかし、どれだけ不便な点あろうと、松川村の住民にとっては村内に有人駅があるだけで救われています。理由の一つとして、隣町の池田町の事情が挙げられます。池田町には町内に駅がないため、松川村まで移動してこないと電車を利用できません。ですので、どれだけ不便であろうと村内に駅があるだけで恵まれているのです。
(投稿)2.33
大きな国道が1本通っています。田舎のため、人口も少なく、渋滞するすることはほとんどありません。電車は本数がすくないのでほとんど車で生活することになります。買い物はスーパーが村内に1個しかないので、意外と込み合いますが、駐車場が広くあるため、駐車場には困りません。服やその他の買い物はできるところがないので、隣の市に行くしかありません。医療機関は少ないですが、隣の市町に総合病院があります。比較的大きめの病院なので安心かと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。