アクセス | 3.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
三豊市は、2006年1月1日に、近隣7町が合併し誕生しました。香川県の西部に位置し、愛媛県や高知県にも近く、対岸には岡山県が望めます。瀬戸内海に突き出た荘内半島には美しい砂浜の海岸線が続いており、中央部の三豊平野にはため池も多く、豊かな田園地帯を形成しています。
2.67
始発駅のため、座って電車に乗れる。京都、大阪、吉野に行きやすい。ただ、電車の本数が少なく、電車に乗っても停車駅が多く、早さを感じない。事前に調べて駅に行けば特に問題ないが、乗り遅れるとと待ち時間が長くなる。駅行内には、ドトールがあるので、時間つぶしできる点はよい。また、パン屋は帰宅時間によって割引されており、おいしいパンを買うことができる。ロータリーも整備されており、車での送迎がしやすい。また、学習塾はそろっており、中学生の教育にはあつい。
(投稿)高市郡明日香村の相場 奈良県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
1.7万円
|
データなし
2.3万円
|
データなし
3.6万円
|
データなし
3.9万円
|
データなし
3.9万円
|
犯罪率 | 1.22% (奈良県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.53% (奈良県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 22 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 9 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 13園 | 預かり保育実施園数 | 12園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 12園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 2,935人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 1,669人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,192人 |
大学進学率(現役) | 39.4% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
216床
(人口10,000人当たり35.18床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
74人
(人口10,000人当たり12.05人) |
|
内科医師数 | 37人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり6.14人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1人) |
||
歯科医師総数 | 27人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり24.54人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
754人
(65歳以上人口100人当たり3.34人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)予防接種おたふくかぜ半額程度助成。(2)遺児年金(中学校3年生までの遺児保護者に年12万円支給)。(3)ファミリー・サポート・センター(一人親支援として1時間400円分を補助)。(4)全幼稚園で預かり保育実施。(5)認可外保育施設保育料助成。(6)子育て応援サービス券支給(3歳に達した年度末まで。保護者に3万円相当支給)。(7)援助が必要な家庭に子育てホームヘルパー派遣(母子健康手帳交付から3歳に達した年度末まで)。(8)一般不妊治療費、不育症治療費助成。(9)保育施設・認定こども園・幼稚園:3歳児以上給食費無料(満3歳児は含まない。上限:5,700円)。(10)幼稚園:預かり保育利用料無料(保育を必要とする事由に該当する場合)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 910人 | 公立保育所在籍児童数 | 698人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 60人 | 私立保育所在籍児童数 | 52人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
44,000円/月
(「現に扶養する第3子以降」に該当すれば無料。保育施設・認定こども園または幼稚園等に通っている児童が2人以上いる場合は、2番目半額、3番目以降無料。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 530人 | 認定こども園在籍児童数 | 379人 |
飲食店数 | 24店 (奈良県平均:113店) | 総合スーパー | 店 (奈良県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高市郡明日香村 | 郵便番号 | 767-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 三豊市高瀬町下勝間2373-1 | 電話番号 | 0875-73-3000 |
公式ホームページURL | https://www.city.mitoyo.lg.jp/ | ||
総人口 | 61,857人 | 世帯数 | 23,030世帯 |
総面積 | 223km² | 可住地面積 | 144km² |
可住地人口密度 | 428人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 61,407人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,519人(10.62%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
32,316人(52.63%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,572人(36.76%) | ||
外国人人口数 | 1,238人 | ||
出生数 | 271人(4.41%) | ||
婚姻件数 | 132人(2.15%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,455円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみのみ)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(30リットル)=30円/枚 小(20リットル)=20円/枚 特小(10リットル)=10円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 18分別〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装 紙製容器包装 缶類 びん類 ペットボトル 天ぷら油(廃食用油) 金属ごみ 乾電池 蛍光灯・電球 水銀温度計 使い捨てライター 新聞 雑誌 段ボール 紙パック 布類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【三豊市リサイクル活動交付金】廃棄物の再資源化を促進するため、市民団体・PTA組織等が行なう資源回収[新聞・チラシ、雑誌、段ボール、紙パック、布類]に対し、4円/kgを交付) | 粗大ごみ収集 |
なし
(粗大ごみは基本的に処理施設へ自己搬入。自己搬入の困難な方については、市が許可している一般廃棄物収集運搬業(粗大ごみ及び一時多量ごみ)の業者へ有料で回収を依頼。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 田園都市 | 都市宣言 | 三豊「非核・平和都市」宣言 人権尊重都市宣言 三豊市デジタルファースト宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 徳島県・美波町 北海道・洞爺湖町 韓国・陜川郡 中国・三原県 アメリカ・ワウパカ市 | 特産・名産物 | たからだ米 張子虎 高瀬茶 マーガレット オリーブ ブロッコリー ボイセンベリー みかん 越冬袋かけ完熟みかん ぶどう(シャインマスカット) 桃 ビワ レモン 三豊かき たけのこ 仁尾酢 ポンせん 岡本焼 香川漆器 リフレクター 外壁材 保護フィルム 讃岐かがり手まり おいり さぬきうどん英才教育セット 三豊ナス |
主な祭り・行事 | じん之丞まつり 朝日山森林公園桜まつり たかせ夏まつり 仁尾竜まつり 三豊たくま港まつり とよなか秋のまつり 紫雲出山桜まつり 香川用水水口祭 香川用水水辺の納涼祭 仁尾八朔人形まつり 大坊市 本山太鼓まつり 津嶋神社夏季大祭 瀬戸内国際芸術祭 島四国八十八ケ所めぐり 朝日山新春祭 宗吉史跡まつり やまもと爽郷まつり ももて祭り みとよサイクルロード 瀬戸内DAYOUT うらしまマラソン 粟島芸術家村 アートでたんぼ 蔦島トレイルラン 秋のどぶろく酒ふるまい | 市区独自の取り組み | 三豊市フルーツリキュール特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、ふるさとの(1)【産業・交流】にぎわいが地域を元気にするまちに関する事業(2)【教育・文化・人権】知・体・心を育み、自分らしく暮らせるまちに関する事業(3)【健康・福祉・医療】子どもが健やかに育ち、生涯笑顔で過ごせるまちに関する事業(4)【暮らし】人と自然が守られる定住のまちに関する事業(5)市民が可能性を切り開くまちづくりに関する事業(6)効率的で健全な行財政運営に関する事業(7)その他市長が必要と認める事業。寄附金は1件3,000円から受付。お礼の品として、3,000円以上ご寄附頂いた方に対して、寄附金額に応じた返礼品等を贈る。桃、みかん、シャインマスカット、いちごといった果物に加えオリーブ牛肉なども人気。 | 市区の自慢 | 三豊市は世界に誇る絶景の宝庫。JAPAN TRAVEL AWARDS 2023 観光開発部門賞を受賞した父母ヶ浜(ちちぶがはま)、ニューヨーク・タイムズやル・フィガロで紹介された桜の人気スポット・紫雲出山(しうでやま)など、 瀬戸内海を背景に、夢のような景観が楽しめます。そんな三豊市のコンセプトメッセージは「ミトヨでやってミヨ」。地元・移住者の両方に、チャレンジ精神が旺盛な人たちと、それを支える人たちがそろっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です