アクセス | 3.58 | 治安 | 4.58 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 2.58 |
桜井市は、奈良盆地の中央東南部に位置し、面積は98.91km2で、奈良県総面積の2.7%を占めています。県庁所在地奈良市までは、20km圏(30分圏)、大阪市へは40km圏(1時間圏)にあります。日本書紀や古事記、万葉集などに数多く登場し、12代もの宮都が置かれた「国のまほろば」の地、人々の心のふるさとです。
3.0
徒歩圏内には、あまり何もないが車を利用すれば深夜まで空いているアイスクリーム屋さんや美味しいもんじゃやさん、大きなドラッグストアやスーパーがあり、生活には困らないと感じている。三輪神社があり、初詣では大変賑わっている。屋台もたくさん出ており、小さなお子さんかた大人まで全ての人が楽しめると感じた。ケバブ屋さんなど変わった屋台もあった。また、三輪そうめんも有名であり、多くの人が訪れる場所となっている。
(投稿)4.17
最寄りの桜井駅は、JRも近鉄もあり、奈良市内だったり大阪や京都、三重など県外へのアクセスもしやすくなかなか便利だと思います。どこに行くにしても大体1時間以内に目的地につけるのではないかと思います。早く着きすぎた場合でも駅のすぐそばにカフェやコンビニもあるので時間つぶしもできるのではないかと思います。駅の近くには駐車場も多く友達を家に呼ぶ際も駐車スペースに困らなくてとてもいいです。子供のいる友人も増えてきたので遊ぶところがあるのもポイント高いです。
(投稿)4.33
駅までは物凄く遠いのですが駅までついてしまえば駅どこに行くにしてもアクセスが良く過ごしやすくはありました。道が広く運転もしやすいので車を持っていればどこにでも行きやすい環境でした。空き地が多く回りも知っている人ばっかりだったので車を止めるスペースも安くで借りることができ車を運転しているものに対しては住みやすい環境でした。おじいちゃんおばあちゃんが多く治安も比較的良い印象かと思います。車通りも多くなく自然がいっぱいの環境です。
(投稿)5.0
桜井駅の便利な点は、まず第一に、急行が止まることです。大阪まで乗り換えなしに短時間で行くことができます。また急行や各駅停車との待ち合わせもスムーズで、奈良市や天理市、京都へも1回ほど乗り換えるだけで行くことができます。また駅からはJRの電車や、バスに乗り換えることもできます。タクシーにもすぐに乗れるのでとても便利です。良い点は駅が広いことです。通勤ラッシュ時は多くの人が利用しますが、それでもスムーズに電車に乗り降りできます。
(投稿)犯罪率 | 1.54% (奈良県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.63% (奈良県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 32 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 2,561人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,263人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(施設維持管理・調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,559人 |
大学進学率(現役) | 60% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
406床
(人口10,000人当たり73.98床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
119人
(人口10,000人当たり21.68人) |
|
内科医師数 | 44人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり25.03人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.03人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり18.35人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,400円 | 老人ホーム定員数 |
460人
(65歳以上人口100人当たり2.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊婦1人につき現金5万円(多胎の場合も5万円)を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)育児用品貸出事業。(2)BP1プログラム事業。(3)産後ケア事業。(4)子育て支援相談・情報提供LINE「つなが~る」。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、小学校就学前までは月500円、小・中・高校生世代は月1,000円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、14日未満の入院は月500円、14日以上は月1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 730人 | 公立保育所在籍児童数 | 468人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 608人 | 私立保育所在籍児童数 | 508人 |
保育所入所待機児童数 | 18人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 438人 | 認定こども園在籍児童数 | 211人 |
飲食店数 | 215店 (奈良県平均:113店) | 総合スーパー | 2店 (奈良県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 桜井市 | 郵便番号 | 633-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 桜井市粟殿432-1 | 電話番号 | 0744-42-9111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sakurai.lg.jp/ | ||
総人口 | 54,857人 | 世帯数 | 21,979世帯 |
総面積 | 99km² | 可住地面積 | 39km² |
可住地人口密度 | 1,394人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,878人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,993人(10.92%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
31,061人(56.6%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,824人(32.48%) | ||
外国人人口数 | 846人 | ||
出生数 | 323人(5.89%) | ||
婚姻件数 | 173人(3.15%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,228円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,630円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,080円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。臨時ごみ・引っ越し等は、指定袋なし、10kgにつき160円。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(45リットル)=500円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(15リットル)=150円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ(スプレー缶・カセットボンベ・使い捨てライター等) 資源ごみ(空き缶、空きびん、雑誌、牛乳パック、新聞、ダンボール、ペットボトル)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源集団回収助成制度】新聞・雑誌・段ボール・牛乳パック・アルミ缶・布類の資源物を集団回収する各種団体に対して助成制度) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 産業創造都市 | 都市宣言 | 世界連邦都市宣言 人権擁護都市宣言 非核宣言都市 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 三重県・熊野市 島根県・出雲市 フランス・シャルトル市 | 特産・名産物 | 三輪そうめん 笠そば 草餅 木材・木製品 皮革・スポーツ用品(グローブ、ミット、競技用シューズ、リハビリシューズ、バック) 刀鍛冶 蹴鞠 大和出雲人形 日本酒 醤油 はるさめ 一刀彫 べっ甲工芸 奈良表具 靴下 貝ボタン 和文具 わら工芸 |
主な祭り・行事 | 秋の大神祭 亥の子暴れまつり 嘉吉祭 笠荒神大祭 酒まつり 節分大黒天祭 だだおし 繞道祭 八講祭 もみじ祭り 文殊お会式 大和ぼけ封じ大祭 若宮神幸祭 けまり祭 大和さくらい万葉まつり 江包・大西のお綱祭り | 市区独自の取り組み | 桜井市三輪素麺の普及の促進に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)纒向遺跡の調査研究・保存活用等に関する事業(2)まちづくりに関する事業(3)産業又は観光の振興に関する事業(4)自然環境の保全に関する事業(5)医療又は福祉の充実に関する事業(6)教育又は文化の振興に関する事業(7)防災又は消防の充実に関する事業(8)市長が特に必要と認める事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした方に桜井市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 桜井市は、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳を含む纒向遺跡があり邪馬台国、ヤマト王権の有力地ともされ、日本書紀、古事記などにも数多く描写される記紀万葉のふるさとです。特に山の辺の道は日本最古の道と言われ、万葉集などを歌碑にした万葉歌碑が歌の情景にあう場所に佇む道中では、古代の息吹を感じながら歌人の思いに触れることができます。また、長い歴史と文化を有する社寺では、伝統行事や四季折々に咲く花が境内を彩り、訪れる人は愉悦のひとときを味わえます。歴史を背景にした特産品も充実しており、毎年、特に桜井らしい産品を「大和さくらいブランド」として認定しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。