アクセス | 2.5 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 1.0 | 娯楽 | 1.5 |
相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。改札・コンコースは地下に、ホームは地上にある。平成初期までは構内踏切があったが、ホームの6両編成対応のための延伸化および運転保安上地下化された。出入口は上下ホームの上本町寄りにある。ホーム有効長は6両。便所は上りホームにあり、男女別の汲み取り式便所・汲み取り式。なお自動改札機はオムロン製が設置されている。赤い自動改札機(U-PG)は出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCAに対応する。
1.67
ない。探せば探すほどない。駅の周りにはコンビニと交番程度しかない。まあ駅もほぼ無人駅で電車は各駅停車のみで本数もかなり少ない。便利な点やは皆無と言っても過言ではないとおもいます。良い点を捻り出すとすれば、治安が良いこと。そもそも駅利用者自体もそんなにいないので怖い思いをしたことは一切ありません。その程度しか書けることもないのです。あと田舎特有なのかロータリーは広めなので車での迎えは行きやすいと言うことでしょうか。
(投稿)2.0
近鉄大阪線二上駅のアクセス面の良い点は、大阪へすぐに出ることが出来る点です。アクセス面の悪い点は、急行、快速急行、特急が停まらない点です。ただ、駅周辺には、飲食店、クリーニング店、カステラ屋、診療所、コンビニエンスストア、理容店などが所在しており、生活するのには非常に適していると思います。駅から数分歩いたところには、スーパーマーケット、ガソリンスタンド、ファミリーレストランがあり、その他にも人気のある飲食店が数店舗あります。
(投稿)2.2
大阪方面に仕事に通う私の以前の最寄駅(近鉄五位堂)は急行停車駅だったが、今回の最寄駅(近鉄二上)は、大阪方面に2駅近くはなったが準急しかとまらないので通勤に不便で時間がかかるなと思っていたが、以前が駅までバスで10分だったのが、徒歩7分以内になり通勤時間帯は準急でもさほど急行と時間が変わらないとわかりました。バスだと雨や交通事情で遅れることも度々でよく自家用車で駅近くの駐車上に停めて通っていたが、今は早歩きで5分なので時間も読めて焦らずに済みます。帰りの電車は途中で座れるのも楽になりました。
(投稿)3.2
近鉄二上駅は近鉄線の中で最も大阪へのアクセスが良い大阪線の駅であり、大阪環状線鶴橋駅まで25分という抜群のアクセスの良さは非常に便利です。また、大阪の繁華街である難波まで30分足らずで行けるという点もうれしいです。急行は停車しませんが、時間帯によっては座って大阪まで行けますし、大阪上本町発の電車が24時前までありますので、割と遅くなっても大阪からタクシーに乗らずに帰宅できる点はとても経済的であり、奈良の他地域にはなかなか無いアドバンテージです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。