アクセス | 3.47 | 治安 | 3.65 |
---|---|---|---|
子育て | 3.94 | 娯楽 | 3.0 |
新潟市を構成する行政区のひとつ。現在では主に区域の北部や南部が主に住宅地、中部が主に商業地や工業地となっている。イメージカラーは水辺をイメージした「アクアブルー」。市街地・住宅地の外郭部(下山・大形地区の南東側、石山地区の南側)には水田が広がり、稲作が盛ん。【大学】県立新潟女子短期大学 新潟県立大学
5.0
最寄りの新潟駅までは徒歩約30分で、今年の3月にリニューアルし、商業施設が200店舗ととても多く普段の買い物によく利用しています。施設利用者であれば駐車料金が30分無料になるので、ちょっと立ち寄りたい時でも気軽に利用できます。また駅の万代口、南口どちらも距離が変わらないため、アクセスしやすく、駅までの送り迎えにもお世話になっております。駐輪場も完備されているのですが、レンタル自転車もあるので、交通状況に関係なく利用することができます。
(投稿)5.0
通勤は、マイカーなので、通勤ラッシュのようなストレスはなく良好です。新潟は雨が多いので、私は自転車ではなく、車で通勤しています。朝の通勤時間帯は非常に混雑します。国道7号線、113号線、赤道周辺、藤見交差点など朝早めに出勤しないとだめです。又、この地域の方は、運転が乱暴な方が多く見受けられ、事故も多い気がします。買い物も同様で、朝早めの買い物をお勧めします。平日夕方18時前後になると、国道沿いのお店から車で出る際、両方向から、車の往来が多いので、中々出られないでいると、後ろの車に煽られることもあります。対策として、お店の裏側の道路から、信号がある道路を通るなどの工夫が必要です。
(投稿)3.83
最寄駅である、越後石山駅は、車通勤をしていた為、住んでいた約2年間で利用したことはありませんでした。物件近くにはキューピッド(スーパー)やドラッグストア、セブンイレブンがあり、よく仕事終わりに買い物をしていました。住んでいたところは少し駅から距離があることと、会社やプライベートでよく行く方向とは違っていたため、本当の駅周辺はあまり利用をしていませんでしたが、飲食店もあり、住んでいた2年間で不便さを感じたことはありません。
(投稿)4.0
普段は電車を利用ないため詳しくは把握しておりませんが、駅にはターミナルもあり車の送迎もしやすそうでした。最寄りにはスーパーやカフェ等もあり賑やかなな印象でした。当時も車を利用しておりましたが、バイパスまで3分ほどで中央区までもすぐ近く、立地がとても良かったです。通勤の際は渋滞の時間にかぶってしまっていましたが、抜け道を使って渋滞にあまり影響されなかった点も良かったです。大通り沿いでないため大雪の日は大変でした。
(投稿)犯罪率 | 1.35% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.58% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 134 | 百貨店・総合スーパー数 | 8店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 1,442 | 図書館数 | 19 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 8園 | 預かり保育実施園数 | 2園(40%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(40%) | ||
私立幼稚園数 | 18園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 108校 | 小学校児童数 | 37,245人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 61校 | 中学校生徒数 | 19,453人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス及び食缶、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 28校 | 高等学校生徒数 | 19,806人 |
大学進学率(現役) | 57.4% |
一般病院総数 | 35院 | 一般病床数 |
6,117床
(人口10,000人当たり79.69床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
2,240人
(人口10,000人当たり29.18人) |
|
内科医師数 | 646人 | ||
小児科医師数 |
155人
(小児人口10,000人当たり17.83人) |
||
外科医師数 | 94人 | ||
産婦人科医師数 |
65人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.54人) |
||
歯科医師総数 | 1,003人 | ||
小児歯科医師数 |
331人
(小児人口10,000人当たり38.08人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,880円 | 老人ホーム定員数 |
8,380人
(65歳以上人口100人当たり3.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)企業と行政の連携による「にいがたっ子すこやかパスポート」事業。(2)男性の育児休業取得促進事業。(3)子育て応援アプリ及び新潟市公式LINEアカウントによる情報発信。(4)保育園等に文庫を開設し絵本を貸出。(5)子育て相談を受けコーディネートする機能を持った相談窓口の運営支援。(6)食と花、動物とのふれあい、創作活動等を一体的に学べる「いくとぴあ食花」の設置運営。(7)新潟市子ども条例(2022年4月施行)に基づく、子どもの権利の周知・啓発、子どもの意見表明・社会参加の促進、子どもの権利侵害に係る相談・救済活動等の取組。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日530円、月4回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 80園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 80園 |
公立保育所定員数 | 6,165人 | 公立保育所在籍児童数 | 5,245人 |
私立保育所数 | 47園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 47園 |
私立保育所定員数 | 3,995人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,785人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 131園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 10園 |
認定こども園定員数 | 16,318人 | 認定こども園在籍児童数 | 14,238人 |
飲食店数 | 353店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 1店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 新潟市 | 郵便番号 | 951-8550 |
---|---|---|---|
役所 | 新潟市中央区学校町通1番町602-1 | 電話番号 | 025-228-1000 |
公式ホームページURL | https://www.city.niigata.lg.jp/ | ||
総人口 | 789,275人 | 世帯数 | 330,697世帯 |
総面積 | 726km² | 可住地面積 | 671km² |
可住地人口密度 | 1,177人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 767,565人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
86,920人(11.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
446,590人(58.18%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
234,055人(30.49%) | ||
外国人人口数 | 6,253人 | ||
出生数 | 4,456人(5.81%) | ||
婚姻件数 | 2,580人(3.36%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,473円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,400円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,047円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。資源ごみは無料で回収。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=45円/枚 中(30リットル)=30円/枚 小(20リットル)=20円/枚 極小(10リットル)=10円/枚 超極小(5リットル)=5円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源物(プラマーク容器包装、ペットボトル、古紙類[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、紙パック]、飲食用・化粧品びん、飲食用缶、枝葉・草、特定5品目)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施(高齢者や障がい者などごみ出しが困難な世帯に対して、有償ボランティア等によるごみ出し支援を行う団体に対し支援金を交付) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収奨励金】古紙類・古布類。6円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。シール制。品目により料金を設定(100~500円)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 住宅都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 新潟市非核平和都市宣言 スポーツと音楽都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・ハルビン市 アメリカ・ガルベストン市 ロシア・ハバロフスク市 ロシア・ウラジオストク市 ロシア・ビロビジャン市 フランス・ナント市 韓国・ウルサン市 | 特産・名産物 | 笹団子 新潟漆器 新潟仏壇 亀田縞 新テッポウユリ「ホワイト阿賀」 にいがた十全なす 新潟すいか くろさき茶豆 女池菜 西洋なし「ル レクチエ」 食用菊「かきのもと」 いちご「越後姫」 トマト(大玉系) やきなす ながいも 日本なし「新高」 日本なし「新興」 ぶどう「巨峰」 藤五郎梅 越王おけさ柿 チューリップ アザレア ボケ しろねポーク 南蛮えび さくらます あまだい やなぎがれい のどぐろ クリスマスローズ いちじく「越の雫」 やわ肌ねぎ さつまいも「いもジェンヌ」 |
主な祭り・行事 | 日本ボケ展 にいがた酒の陣 アート・ミックス・ジャパン 新潟とやの湖桜まつり 白根大凧合戦 古町どんどん まき夏まつり 冬妻ほたる祭り 蒲原まつり にいがた総おどり ミズベリング信濃川やすらぎ提 新潟まつり にいつ夏まつり 阿賀野川ござれや花火 かめだ祭り わらアートまつり 月潟大道芸人フェスティバル 新潟シティマラソン にいがたアニメ・マンガフェスティバル かもん!カモねぎまつり NIIGATA光のページェント 食花マルシェ にいがた食の陣 | 市区独自の取り組み | 新潟市が持つ高い拠点性・農業力・産業力といったポテンシャルが認められ、農業・雇用分野において国家戦略特区の指定を受けた。この効果を最大限生かし、6次産業化にとどまらず、子育て、教育、福祉、医療・保健、エネルギー・環境、交流の分野とも連携し、新潟市の生活の質の高さや豊かさを市内外にアピールする新潟暮らし創造の取り組みを進めている。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史・文化・スポーツ(2)福祉(3)子育て(4)環境(5)新潟ブランド(6)特色ある区づくり(7)市長におまかせの7通りから選択。お礼の品として、7千円以上の市外寄附者に、新潟市の名産品であるコシヒカリ・加島屋のさけ茶漬・エチゴビール(地ビール)など800点以上の品の中からお選びいただいたものをお送りしている。 | 市区の自慢 | 新潟市は、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」で、港の他にも、空港、新幹線、高速道路などの高度な都市機能を持つ一方、日本一の流れ信濃川などの多様な水辺空間にも恵まれ、水田面積は市町村別で日本一を誇ります。新潟市魅力発見サイト「ガタプラ」では、「新潟暮らしの魅力」をたくさんの人に知ってもらうため、他の都市に比べて自慢できるものを集めて紹介していますので、ぜひご覧ください。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。