アクセス | 3.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.0 |
魚沼市は、2004年11月1日に堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村が合併して誕生しました。新潟県の南東に位置し、東に福島県、南は群馬県に接していて、総面積は946.76km2と新潟県全体の7.5%を占めています。市の中心部には、魚野川、その支流の破間川、佐梨川、羽根川などの清流が貫流しています。
3.6
JR小出駅は魚沼市で唯一2つの路線が行き交う駅です。1つは上越線です。上越線は長岡市にある長岡駅から、おとなり群馬県にある水上駅間を運行しています。長岡までの通勤や長岡市、小千谷市、南魚沼市など近隣の市にある学校に通う高校生などがよく利用しています。もう1つの路線は只見線です。只見線は小出駅を始発として、おとなり福島県にある只見町まで運行します。車窓からは自然豊かな景色を眺めることが出来ます。ハリウッドスターの渡辺謙さんも利用していた駅です。
(投稿)3.6
JR小出駅は魚沼市で唯一2つの路線が行き交う駅です。1つは上越線です。上越線は長岡市にある長岡駅から、おとなり群馬県にある水上駅間を運行しています。長岡までの通勤や長岡市、小千谷市、南魚沼市など近隣の市にある学校に通う高校生などがよく利用しています。もう1つの路線は只見線です。只見線は小出駅を始発として、おとなり福島県にある只見町まで運行します。車窓からは自然豊かな景色を眺めることが出来ます。ハリウッドスターの渡辺謙さんも利用していた駅です。
(投稿)魚沼市の相場 新潟県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.0万円
3.0万円
|
5.2万円
3.1万円
|
6.1万円
4.1万円
|
5.9万円
4.7万円
|
データなし
3.7万円
|
犯罪率 | 0.71% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.36% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり2.61) |
刑法犯認知件数 |
57件
(人口1,000人当たり1.65) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 19 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,363人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 796人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・洗浄) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 540人 |
大学進学率(現役) | 24.2% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
90床
(人口10,000人当たり27.15床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
34人
(人口10,000人当たり10.26人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり3.15人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり12.6人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,380円 | 老人ホーム定員数 |
402人
(65歳以上人口100人当たり3.12人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(婚姻届窓口提出時に、市内商店等が加盟する「うおぬまポイントカード会」が発行する「ゆきんこポイント」と交換できる行政ポイント2,000ポイントを贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届提出時に市内商店等が加盟する「うおぬまポイントカード会」が発行する「ゆきんこポイント」と交換できる行政ポイント2万ポイントを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所等入所児童第2子以降保育料無償。(2)子ども医療費の全額助成を18歳に達する日以降の3月31日までの児童に拡充。(3)魚沼市での子育てを応援するため、2023年4月1日以降に生まれた子どもと同一世帯の父母に給付金を支給。第1子10万円、第2子15万円、第3子以降20万円。ただし、支給要件あり。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 995人 | 公立保育所在籍児童数 | 571人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 390人 | 私立保育所在籍児童数 | 218人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
41,800円/月
(市民税の課税年度の前年12月31日現在において16歳未満の扶養親族がいる場合、その扶養親族の数×2万2,800円を当該市民税の所得割額から控除した額により保育料の階層を決定(年少扶養として申告している方の所得割額から控除)。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 85人 | 認定こども園在籍児童数 | 36人 |
飲食店数 | 204店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 魚沼市 | 郵便番号 | 946-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 魚沼市小出島910 | 電話番号 | 025-792-1000 |
公式ホームページURL | https://www.city.uonuma.lg.jp/ | ||
総人口 | 34,483人 | 世帯数 | 12,655世帯 |
総面積 | 947km² | 可住地面積 | 158km² |
可住地人口密度 | 218人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 33,149人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,174人(9.57%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,080人(51.52%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,895人(38.9%) | ||
外国人人口数 | 284人 | ||
出生数 | 138人(4.16%) | ||
婚姻件数 | 86人(2.59%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,185円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,761円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,114円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=640円/20枚 20リットル=460円/20枚 10リットル=320円/20枚 ・不燃ごみ 45リットル=400円/10枚 25リットル=200円/10枚 ・容器包装ごみ 45リットル=300円/20枚 20リットル=220円/20枚 10リットル=160円/20枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、白トレイ、その他プラ容器、ダンボール、新聞紙、その他紙類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(小出地区の一部と堀之内地区の一部で実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 工業都市 | 都市宣言 | 健康都市宣言 交通安全都市宣言 自然環境都市宣言 非核平和都市宣言 いじめ・差別等追放都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・足立区 東京都・文京区 東京都・豊島区 福島県・只見町 千葉県・南房総市 | 特産・名産物 | 米(コシヒカリ) 地酒 切り花(ユリ) 山菜(ふきのとう、タラの芽、うるいなど) 深雪なす きのこ 開高めし そば もち なす漬 木炭 自然薯 八色菜 |
主な祭り・行事 | 魚沼国際雪合戦大会 雪中花水祝 百八灯雪まつり 小出公園春まつり 芝桜まつり しねり弁天たたき地蔵祭 月岡公園ユリまつり 盆踊り「大の阪」 小出まつり 堀之内十五夜まつり 広神ふれあいまつり お神送り お神迎え | 市区独自の取り組み | 魚沼市只見線にみんなで手をふろう条例 魚沼市自然環境都市宣言 魚沼市自然環境保全条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然環境(2)教育環境(3)高齢者福祉(4)文化活動(5)市政全般から選択。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした方に地場産品などを贈呈。 | 市区の自慢 | 魚沼市は、尾瀬国立公園や越後三山只見国定公園など美しい自然と四季に富んだ環境であり、日本有数の豪雪地帯です。過去10年間の平均積雪期間は約140日で1年間の1/3におよび、最大積雪深は370cmを超えます。この豊かな自然に育まれた魚沼産コシヒカリに代表される良質米の生産地として全国にその名が知られています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
上越線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です