アクセス | 3.5 | 治安 | 3.11 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 3.82 |
宜野湾市は、沖縄本島中南部の東シナ海に面し、北には北谷町、東には中城村、北東には北中城、南東には西原町、南に浦添市と面しています。人口は約10万人で、気候は亜熱帯性で、年平均気温は23.8度と四季を通じて温暖で、春から夏にかけて雨量が多く、梅雨明けとともに長い夏が続きます。近年、那覇市の外延的な拡大に伴い、市街地化が進展しつつあります。更に沖縄国際大学、琉球大学が立地し、沖縄コンベンションセンターが整備されるなど、県内の高次都市機能の一部を担う重要な地域となりつつあります。
4.67
てだこ浦西駅は、沖縄モノレールの現在の終着駅となっております。てだこ浦西駅パークアンドライド駐車場という駐車場も近くにあり、県民は、駐車してモノレール通勤している方も多いようです。那覇空港の駐車場よりも駐車料金も安くおすすめです。今後は、宜野湾市や西原町に延長するうわさもあり、渋滞緩和に期待しています。モノレールの終着駅となっている浦添は、年々、土地の価格も値上がりしており、大変発展していっている地域でもあります。今後も楽しみです。
(投稿)1.0
沖縄自動車道の西原インターチェンジまで車で10分ほどの場所にあるため、車があれば南部方面・北部方面ともにいきやすく便利な場所となっている。バスも琉大入り口の高速バス乗り場が徒歩5分圏内にあるため、空港行きや名護に行く時も非常に便利とはなっている。徒歩だと買い物は大学近くのコンビニのみだが、車があればスーパーも多くあるエリアまでは10分圏内となっているため便利ではある。いずれにしてもローカルエリアとなっていおるため車は必須です。
(投稿)2.5
以前居住していたのは沖縄県でした。最寄駅は無く、県民の多くは家族一人に車一台と云うほど車社会だったのですべてにおいて車行動でした。関東出身のため電車を日常で使用しないことに少し違和感はありましたが、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車とは無縁で通勤はストレスフリーで過ごせました。仕事終わりには食材などの買い物も重量を気にすることなく買い物が出来たことも良かった点の一つです。しかし、夕方の時間帯は帰宅ラッシュのため渋滞はつきものでした。
(投稿)4.25
電車は通っておらず、路線バスは慢性的な渋滞の為、時間どおりには来ないため、交通手段は車になります。ただし、那覇市内や空港近辺は駐車場が高いうえに数が少ないのでバスの方が便利かもしれません。通勤時間帯や休日は渋滞するので時間に余裕を持って行動しなければなりませんが、どこに行っても駐車場はあるので車で出かけるには便利です。メインの道路は三車線が主流で、車の運転はしやすいないかと思います。ただ、市内の旧道路は車幅が狭いところも多くちょっぴりひやひやすることもありますが、道を譲ってくれるなどマナーの良い人、親切ドライバーさんが多いように感じます。
(投稿)犯罪率 | 0.96% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.45% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
12件
(人口10,000人当たり1.2) |
刑法犯認知件数 |
514件
(人口1,000人当たり5.13) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 40 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 7,037人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 3,250人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理等) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,587人 |
大学進学率(現役) | 53.9% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
452床
(人口10,000人当たり45.05床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
100人
(人口10,000人当たり9.97人) |
|
内科医師数 | 36人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり4.77人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.38人) |
||
歯科医師総数 | 54人 | ||
小児歯科医師数 |
32人
(小児人口10,000人当たり19.09人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
836人
(65歳以上人口100人当たり4人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 妊娠している方・子育て中の方・宜野湾市で子育てを考えている方からの相談を受け、それぞれのニーズに合った保育サービス等について情報を提供し、選択肢を提案する専門の相談員を設置。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 160人 | 公立保育所在籍児童数 | 184人 |
私立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 14園 |
私立保育所定員数 | 1,315人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,273人 |
保育所入所待機児童数 | 35人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育施設に空きがない等の理由により、子どもを認可外保育施設に入所させているひとり親家庭に対し減免。認可外利用料補助上限3.3万円、給食費補助上限5,000円。) |
認定こども園数 | 16園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,443人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,234人 |
飲食店数 | 551店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 3店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 宜野湾市 | 郵便番号 | 901-2710 |
---|---|---|---|
役所 | 宜野湾市野嵩1-1-1 | 電話番号 | 098-893-4411 |
公式ホームページURL | https://www.city.ginowan.lg.jp/ | ||
総人口 | 100,125人 | 世帯数 | 44,113世帯 |
総面積 | 20km² | 可住地面積 | 19km² |
可住地人口密度 | 5,366人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 100,322人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,759人(16.71%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
62,660人(62.46%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,903人(20.84%) | ||
外国人人口数 | 1,806人 | ||
出生数 | 975人(9.72%) | ||
婚姻件数 | 503人(5.01%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,420円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,670円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もえるごみ/もえないごみ 大(45リットル)=30円/枚 中(30リットル)=20円/枚 小(20リットル)=17円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源ごみ(草木、かん、びん、ペットボトル、本・雑誌類、雑がみ、紙パック、段ボール、新聞・チラシ) 有害ごみ(蛍光管、水銀体温計、電池、電球型蛍光管、ライターなど)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみ処理券貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 学園都市 観光都市 | 都市宣言 | 健康都市宣言 平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・廈門市 | 特産・名産物 | 大山田芋 |
主な祭り・行事 | 琉球海炎祭 はごろも祭り 宜野湾市青年エイサー祭り 宜野湾市産業まつり | 市区独自の取り組み | 英語教育特区 小学校英語教育課程特例校事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1-1)市長におまかせ(平和祈念像原型復活事業[普天間門前まちづくり事業])(1-2)市長におまかせ(駐留軍用地跡地利用の推進に向けた宜野湾市の未来を担う人材育成に関する事業)(1-3)市長におまかせ(横浜DeNAベイスターズ応援事業)(2)基地跡地利用の推進に関する事業(3)教育・文化に関する事業(4)健康・福祉に関する事業(5)環境保全に関する事業(6)交流・産業振興に関する事業から指定。お礼の品として、宜野湾市の特産品等を贈呈。原則として一口5,000円から寄附を受入れ。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です