アクセス | 1.5 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.0 |
宮古島市は、北東から南西へ弓状に連なる琉球弧のほぼ中間にあり、沖縄本島(那覇)の南西約300kmの距離にあります。島全体が平坦で白い砂浜、豊かな自然に囲まれ湿暖な気候です。
3.4
最寄り駅はなく、宮古空港であるので、島を出る時にしか使用する事はないが、小さい島にしては広くて従業員も多く、しっかりした空港である。お土産屋も何店舗か入っていて、レストランもある。沖縄県ならではのハンバーガー屋もあり、家から徒歩圏内で行けるのはありがたかった。空港には展望台があるので、散歩ついでに展望台でゆっくりする事もできる。駐車場は有料なので、車で気軽に行くことができない。その点は、家から歩いて行けるので、駐車料金が取られずとても便利であった。
(投稿)3.33
島のほとんどの人は車を利用していますが、本数の少ないバスでも空港や役所、主なスーパーの前には停留場があるためバスで出かけたり、買い物にも行けます。私は主に通勤、買い物は車を利用していました。普段から時間問わず渋滞はほとんどないので、通勤時間はいつも同じ時間に出れば良く、渋滞などのストレスはありません。いくつかあるスーパーはどこも駐車場が無料で駐車台数もたくさんあるため駐車場待ちストレスもありません。
(投稿)1.6
宮古空港は、空港自体の周辺にはさとうきび畑が広がり、ほとんどのめぼしい娯楽施設や飲食店は、空港から車で10分ほどの平良市内に集中しています。ただ空港でタクシーやレンタカーなど車での移動手段を手に入れれば、景観名所以外のお愉しみ事は長距離走らずとも半日もあれば回り切れます。小さな島ですので1周したとしましても丸1日で大体の名所は巡ることが可能です。公共交通機関は、電車はなくバスも私営のバスか一日数本みたいなペースで走るため島民の足はもっぱら自家用車です。
(投稿)宮古島市の相場 沖縄県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
2.6万円
|
データなし
2.0万円
|
データなし
3.4万円
|
データなし
5.0万円
|
データなし
6.7万円
|
犯罪率 | 1.12% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.25% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
1件
(人口10,000人当たり0.19) |
刑法犯認知件数 |
340件
(人口1,000人当たり6.42) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 20 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 14園 | 預かり保育実施園数 | 11園(91.7%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 11園(91.7%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 3,480人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 11校 | 中学校生徒数 | 1,635人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,313人 |
大学進学率(現役) | 40.4% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
449床
(人口10,000人当たり80.58床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
96人
(人口10,000人当たり17.23人) |
|
内科医師数 | 30人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり8.73人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.91人) |
||
歯科医師総数 | 38人 | ||
小児歯科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり22.44人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,982円 | 老人ホーム定員数 |
652人
(65歳以上人口100人当たり4.2人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【宮古島市出産祝金】出産予定日の1年前から宮古島市に住所を有している同一世帯の出生児1人につき、第1子および第2子は3万円、第3子以降は1人につき5万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 285人 | 公立保育所在籍児童数 | |
私立保育所数 | 22園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 22園 |
私立保育所定員数 | 1,654人 | 私立保育所在籍児童数 | |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 37,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【宮古島市ひとり親家庭等認可外保育施設利用料補助事業】認可外保育施設の利用料から、仮に認可保育所に入所した時にかかる利用料を差し引いた額を補助(上限2.6万円)。認可保育所に申し込みを行ったが、利用することができず認可外保育施設を利用しているひとり親家庭等に限る。) |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 457店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 宮古島市 | 郵便番号 | 906-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 宮古島市平良西里1140 | 電話番号 | 0980-72-3751 |
公式ホームページURL | https://www.city.miyakojima.lg.jp/ | ||
総人口 | 52,931人 | 世帯数 | 24,174世帯 |
総面積 | 204km² | 可住地面積 | 160km² |
可住地人口密度 | 332人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 55,724人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,022人(14.4%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
32,177人(57.74%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,525人(27.86%) | ||
外国人人口数 | 872人 | ||
出生数 | 383人(6.87%) | ||
婚姻件数 | 230人(4.13%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,623円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,463円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 大(45リットル)=30円/枚 中(30リットル)=20円/枚 小(20リットル)=15円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別19種〔可燃ごみ 生ごみ(一部地域) 資源ごみ(カン、金物、ビン、危険ごみ、乾電池、ライター、電子タバコ、ペットボトル、廃食油、紙類[本・雑誌、新聞紙・チラシ、段ボール、牛乳パック、容器包装・紙箱]) 有害ごみ(割れ蛍光灯、電球・蛍光灯・水銀体温計) 剪定枝葉〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。週1回。粗大ごみ処理券大200円または、小100円を貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 森林都市宣言 ゆとり宣言 エコアイランド宮古島宣言 定住自立圏中心市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福島県・西会津町 東京都・世田谷区 岡山県・津山市 アメリカ・マウイ郡 台湾・基隆市 北海道・室蘭市 新潟県・上越市 岐阜県・白川町 徳島県・鳴門市 静岡県・藤枝市 栃木県・市貝町 | 特産・名産物 | さとうきび マンゴー パパイヤ ゴーヤ 島らっきょう オクラ かぼちゃ とうがん アロエベラ 葉たばこ 宮古牛 カツオ もずく 海ぶどう クルマエビ 泡盛 宮古上布 |
主な祭り・行事 | 全日本トライアスロン宮古島大会 ビーチバレー宮古島大会 なりやまあやぐまつり 100kmワイドーマラソン サニツ浜カーニバル エコアイランド宮古島マラソン カギマナフラ 宮古島夏まつり MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL | 市区独自の取り組み | エコアイランド宮古島の推進に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)エコアイランド宮古島応援コース(2)スポーツアイランド宮古島応援コース(3)宮古島の子育て支援コース(4)宮古島の人材育成コース(5)がんずう(健康)宮古島応援コース(6)芸術・文化振興の宮古島応援コース(7)市長お任せコースなど。お礼の品として、ポイントに応じて特産品等から選択が可能。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です