アクセス | 4.29 | 治安 | 4.57 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 4.29 |
島式2面4線のプラットホームを持つ待避可能な高架駅。ホーム有効長は6両(ただし、回送にそなえ、待避線自体の有効長は10両)。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみ。自動改札機は東芝製が設置されている。赤い自動改札機(EG-2000)は、出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCAに対応する。2007年9月中に、ホームに列車案内表示機が設置された。各駅停車のみの停車のため、フルカラーではないLED式1段表示のタイプ(三山木駅とほぼ同一のタイプ)が導入されている。定期券・特急券は自動発売機で購入が可能。駅窓口でも定期券・特急券の購入が可能だが、2008年10月1日より営業時間が縮小され、朝夕のみの販売(定期券は7 - 9時と18 - 20時、特急券は6 - 9時と18 - 23時)となっている。
3.33
近鉄奈良線八戸ノ里駅は奈良・大阪中心地へのアクセスは抜群です。奈良へは乗り換えなしの約40分で行けます。生駒へも約25分になっておりテーマパークで遊べます。また難波駅へは約20分となっており買い物やお出かけには欠かせません。鶴橋駅へもすぐであり、環状線の乗り換えにも便利です。また高校や大学が近辺にあり、文化祭やイベントにも参加出来るなど近畿郊外から人が集まりやすい駅でもあります。特に近畿大学は日本での学生数がトップクラスであり、一般人が利用できる一部の大学の施設もあり、人気な大学になっています。
(投稿)3.6
大阪奈良線は難波まで乗り換えなしで焼く15分程度でいけるので大変便利でした。また奈良方面にもつながっており県を跨ぎやすい線です。また駅周辺にはスーパーもあるので生活はしやすいかなと思います。近隣に学校が多いため学生の街でもあり飲食店などもある程度充実しています。また教習所が駅近くにあるので免許の更新なども簡単にできとても便利でした。また駅すぐそばにツタヤがあり比較的遅くまで開いていたので駅周辺も明るくて夜でも安心でした。
(投稿)3.83
近鉄奈良線八戸の里駅は難波方面へ向かう路線は、奈良方面からの乗客で朝のラッシュの時間帯はすごく混雑しています。時間帯にもよりますが大抵すわれません。ラッシュの時間を避けて乗車する事をおすすめします。便利な所は大阪難波に乗り換え無しで1本でいける所。地下鉄やJRに乗り換えれば梅田などにもすぐ行けます。奈良方面にも、大阪方面にもどちらに行くのにも便利な路線なので、昔から東大阪市民は近鉄奈良線が大好きです。
(投稿)4.2
大阪府東大阪市という場所に住んでいたのですが最寄り駅は近鉄奈良線八戸ノ里駅です。駅周辺には、飲食店も多いとは言えませんがファミレス、有名なケーキ店等もあり比較的便利な駅です。最近では西友跡地にライフという大型スーパーが出来てにぎわってます。名古屋発の喫茶店コメダ珈琲店もテナントで入っており大変気に入ってます。八戸ノ里駅迄は実家から徒歩10分ぐらいなのですが自転車で10ぐらい行くと地下鉄中央線長田駅もあります。ほとんどの目的は近くにある八戸ノ里駅で間に会うのであまり長田駅を利用する事なないのですが
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。