アクセス | 4.5 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.67 |
伊万里市は、佐賀県の西北部に位置し、人口約5.3万人、面積255.25km2の市域を有しています。古くから港を中心に発展し、江戸時代に肥前陶磁器「伊万里焼」の積み出し港として栄え、また、陶磁美の粋を結晶させた「鍋島」を生み出すなど、文化的な都市として繁栄してきました。今日では、臨海部を中心に製造業が集積するとともに、伊万里港が国の重点港湾および日本海側拠点港に選定され、東アジア諸国との国際コンテナ物流の拠点としての発展が期待されています。また、伊万里ブランドとして名高い伊万里梨や伊万里牛に代表される農業が市内各地で営まれています。
3.25
駅前は広々としていてイベントもよく催されてるみたいです。盆踊りやマルシェなど。有名なのは伊万里トンテントン祭りです。喧嘩祭りで大阪のだんじり祭りとならんでかなり荒っぽい祭りです。冬になるとイルミネーションが綺麗で家族連れやカップルなども多く撮影スポットにもなっていました。伊万里駅は松浦鉄道と筑肥線の2路線が乗り入れてる駅で双方の駅舎が繋がっていて外観にも特徴があります。外観は焼き物の街にちなんで煙突のような物が上に乗っかってます。鉄道が趣味らしき方が駅を撮影してるのをたまに見かけましたよ。
(投稿)3.6
ここが駅であることを忘れてしまうくらい、一見見過ごしてしまうほど自然の景色と馴染んでいる、のどかな場所にある無人駅です。利用者はほとんどが近所の方のみであんまり混雑しません。隣の伊万里駅まではひと駅。伊万里駅近くでおこなわれるお祭りや催しものに行く際は、この駅から行けば車の駐車に困りませんよ。もちろん唐津方面へも行けます。個人的には、人目を気にすることなくボーっとして電車を待つことができるのがラクです。
(投稿)4.6
JR伊万里駅ですが、そばにはスーパーマーケットがあり、書店、病院など生活に必要なものはこの周辺でだいたい揃います。居酒屋も集積しており、駐車場も多くあるため、週末にはこのあたりで車を置いて飲んで、代行で帰られる方々もたくさんいます。ただ夕刻や日曜日などは仕事帰りの人や車で混雑します。最近、駅の広場が改修され、連休時などは催し物が行われることがあり賑わっています。伊万里百貨店なるお店もでき、おしゃれなジェラートが売られています。ちなみに、駅自体もきれいで、中のトイレも管理され清潔です。2階からは伊万里の街中を眺めることができます。寒くなるとイルミネーションがほどこされたいへん魅力的です。
(投稿)犯罪率 | 0.71% (佐賀県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.81% (佐賀県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり1.52) |
刑法犯認知件数 |
226件
(人口1,000人当たり4.29) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 37 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 2,967人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 1,508人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,469人 |
大学進学率(現役) | 46.4% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
210床
(人口10,000人当たり40.17床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
78人
(人口10,000人当たり14.92人) |
|
内科医師数 | 36人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり13.2人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.46人) |
||
歯科医師総数 | 32人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり19.06人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,450円 | 老人ホーム定員数 |
813人
(65歳以上人口100人当たり4.66人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)就学前の幼児を対象に、インフルエンザ予防接種費を助成(2回目の接種費用1人につき2,000円)。(2)障害児の受入れを行っている私立保育園に対する補助。(3)不妊治療費の一部を助成(上限3万円)。(4)幼児のむし歯予防のためのフッ化物塗布(1歳6ヶ月児健診時から3歳までに計6回)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (就学前は、自己負担なし(窓口で申請が必要)。小・中学生は、医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。いずれも調剤薬局は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。就学前は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 300人 | 公立保育所在籍児童数 | 175人 |
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 1,230人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,126人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,700円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 430人 | 認定こども園在籍児童数 | 244人 |
飲食店数 | 298店 (佐賀県平均:199店) | 総合スーパー | 店 (佐賀県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 伊万里市 | 郵便番号 | 848-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 伊万里市立花町1355-1 | 電話番号 | 0955-23-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.imari.lg.jp/ | ||
総人口 | 52,629人 | 世帯数 | 19,915世帯 |
総面積 | 255km² | 可住地面積 | 113km² |
可住地人口密度 | 467人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 52,279人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,819人(13.04%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
28,007人(53.57%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,453人(33.38%) | ||
外国人人口数 | 858人 | ||
出生数 | 341人(6.52%) | ||
婚姻件数 | 201人(3.84%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,456円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,500円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,480円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=44円/枚 中=33円/枚 小=22円/枚 ・不燃ごみ(ビン類) 中=36円/枚 小=24円/枚 ・不燃ごみ(その他不燃物) 中=36円/枚 ・ペットボトル 44円/枚 ・トレイ 33円/枚 ・粗大ごみステッカー330円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔可燃ごみ ビン類 空き缶・金属類・ガラス類・陶磁器・複合素材 ペットボトル 発泡スチロール製トレイ〕 拠点回収:乾電池 蛍光管 水銀使用製品 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収奨励事業補助金】紙類、スチール缶2円/kg、アルミ缶10円/kg。集団回収のみ) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション(粗大ごみ集積所)収集。粗大ごみステッカー330円/枚。各地区月1回。※粗大ごみを指定の集積所に運べない一人住まいの高齢者や障がい者には、戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 工業都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 伊万里食のまちづくり宣言 交通安全都市宣言 暴力追放安全都市宣言 スポーツ都市宣言 非核平和都市宣言 いじめなし都市宣言 こども読書のまち・いまり宣言 日本一のうちどく推進のまち・いまり宣言 プログラミング教育推進のまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・大連市 | 特産・名産物 | 伊万里牛 伊万里梨 巨峰 車えび 梅酒 伊万里鍋島焼 梅 きんかん |
主な祭り・行事 | どっちゃん祭り 風鈴まつり つつじ祭り 府招の浮立 いまり秋祭り 鍋島藩窯秋まつり 山ン寺例祭 取り追う祭り 招福伊万里えびす祭り 磁器ひいなまつり 伊万里湾大花火 | 市区独自の取り組み | 伊万里サステイナブル・フロンティア知的特区 家読(うちどく) |
ふるさと納税に対する取り組み | 財源の確保と地域産業の振興を図るため、伊万里市ふるさと応援基金への寄付を募集。寄付者は寄付金の使い道を選択できる。使い道は、(1)産業振興による「活気あふれるまち」づくり(2)地域資源を活かした「行きたいまち」づくり(3)市民みんなで「子育てしやすいまち」づくり(4)時代にあった都市づくりで「安心で住みたいまち」づくり(5)市長おまかせコースの5つ。お礼の品として、伊万里牛や伊万里焼、海産物、農産物など、伊万里市の特産品や特産物を寄付者に贈呈する。 | 市区の自慢 | 市の南部に位置する腰岳は西日本随一の黒曜石の産地であり、旧石器時代~縄文時代には全国各地のほか、朝鮮半島にも運ばれていました。大川内山には江戸時代、佐賀藩が将軍家などに献上するための世界最高峰の焼物「鍋島」を制作する藩窯がありました。その伝統を引き継ぎ、現代も約30の窯元が軒を連ねています。切り立った屏風岩が作り出す山水画のような景観も魅力です。その他、近隣の有田や波佐見で作られた焼き物が江戸時代に伊万里港から各地へ運ばれ「伊万里焼」として全国や世界に流通し、現代では「古伊万里」の名でコレクターなどのあこがれの的になっています。今日では、臨海部を中心に造船業等の製造業が集積するなど発展を続けており、農業も盛んで「伊万里梨」や「伊万里牛」などのブランド産品が有名です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。