アクセス | 1.5 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 1.67 |
鹿島市は、佐賀県の西南部に位置し、東は有明海、西は多良岳山系に囲まれ自然環境に恵まれたところです。福岡市からはJR長崎本線で約1時間の距離にあります。就業者による産業別構成は、2020年国勢調査で第一次産業12.7%、第二次産業25.2%、第三次産業60.7%、分類不能1.4%の割合です。観光面では、年間300万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社や有明海の自然を生かしたイベント「ガタリンピック」などがあります。
2.33
以前住んでいた鹿島市は、人口が少ないところではありましたが、その分人と人の繋がりは少しできてしまえば広がりやすく、私はとても良いご縁に恵まれました。助け合えるママ友ができ、一緒に社会活動ができる仲間にも出会えたので、地域の中で行政とも連携しながら子どもをとりまく環境についてみんなで本気で考えていました。そんな温かい人に出会えたのはこの地域だったからだと思います。駅につtいては便利なところはあまりありません。駅開発にも少し携わりましたがまだまだ行政側も活性化に向けて検討を重ねられています。とにかく良い人が多いのが一番の良さだと思います。
(投稿)2.5
駅近くには飲食店が数店しかなく、待ち合わせなどで気軽に立ち寄れる、喫茶店のようなお店がないので、その点多少の不便さは感じます。しかし、待ち合わせをする際には駅構内に設置された待合室、もしくは駅ロータリーでの待ち合わせになるのでお互いに迷うところがないのがいいところだと感じます。待合所は冷暖房完備なので、長時間待つ場合にも安心して待つことができます。駐車場も1日300円と格安なので、車で駅まで行って電車での旅を楽しめる点はいいかと思います。
(投稿)3.25
以前の住まいの最寄り駅は全く利用したことがなかったので駅の便利な点は分かりませんが、最寄り駅周辺には銀行があり、その銀行の道路を挟んですぐ向かい側には郵便局もあって、どちらにも用事がある時に大変便利な環境であった為、車移動ですがよく利用していました。また、最寄り駅からは離れますが、車を利用して通勤や買い物をしていた上で便利だった点は、住まいの近くに通っていたバイパスをよく利用していたので割りとスムーズに移動ができ、バイパス以外では比較的田舎道を利用していたので、道幅こそ狭いものの車の通りが少なく、快適な移動ができていました。
(投稿)鹿島市の相場 佐賀県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
5.6万円
2.8万円
|
5.2万円
3.0万円
|
5.2万円
4.7万円
|
5.5万円
5.2万円
|
9.5万円
4.6万円
|
犯罪率 | 0.92% (佐賀県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.89% (佐賀県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 7 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,500人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 725人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 683人 |
大学進学率(現役) | 52.9% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
207床
(人口10,000人当たり75.01床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
59人
(人口10,000人当たり21.38人) |
|
内科医師数 | 25人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり8.59人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.15人) |
||
歯科医師総数 | 18人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり22.92人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,986円 | 老人ホーム定員数 |
357人
(65歳以上人口100人当たり3.77人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(鹿島市に誕生された新生児へ、鹿島市産の木材(ひのき)を使ったフォトフレームを出生届の提出時に贈呈。このフォトフレームには、「ひのきのようにたくましく、美しく、健やかに育って欲しい」という願いが込められており、佐賀西信用組合様からのご寄附を活用している。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 小中高校生の外来・入院への医療費助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに上限500円、月2回まで自己負担あり。3回目以降は自己負担なし。調剤薬局は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月1,000円を自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 970人 | 私立保育所在籍児童数 | 668人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 357人 | 認定こども園在籍児童数 | 331人 |
飲食店数 | 167店 (佐賀県平均:199店) | 総合スーパー | 店 (佐賀県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鹿島市 | 郵便番号 | 849-1312 |
---|---|---|---|
役所 | 鹿島市納富分2643-1 | 電話番号 | 0954-63-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.saga-kashima.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,892人 | 世帯数 | 10,006世帯 |
総面積 | 112km² | 可住地面積 | 59km² |
可住地人口密度 | 473人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 27,596人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,491人(12.65%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,631人(53.02%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,474人(34.33%) | ||
外国人人口数 | 229人 | ||
出生数 | 160人(5.8%) | ||
婚姻件数 | 94人(3.41%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,554円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,640円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=40円/枚 小=20円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ(かん類、びん類、その他不燃) ペットボトル 容器包装プラスチック・ビニール類 容器包装紙類〕 拠点回収:蛍光管 乾電池 牛乳パック 食品トレイ 資源物(新聞 雑誌 古着 段ボール アルミ缶 廃油) | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(モデル地域での戸別収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(新聞、雑誌、古着、段ボール、廃油3円/kg、アルミ缶10円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。月1回。1個につき300円/枚のステッカーを添付。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和宣言都市 ゆとり創造宣言 福祉のまちづくり宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 韓国・高興郡 千葉県・香取市 | 特産・名産物 | 海苔 みかん 民芸品(浮立面、のごみ人形、鹿島錦) 日本酒 |
主な祭り・行事 | ガタリンピック 沖ノ島まいり 鹿島おどり 伝承芸能フェスティバル 旭ケ岡公園桜まつり 市民体育大会 祐徳本因坊戦 浜祇園まつり くさ市 琴路神社通夜 七浦秋祭り 五ノ宮神社秋祭り 祐徳夏祭り 鹿島酒蔵ツーリズム 琴路神社秋祭り 秋の蔵々まつり お火たき ふな市 クロカンフェスタinかしま 祐徳ロードレース | 市区独自の取り組み | 鹿島市日本酒で乾杯を推進する条例 スポーツ合宿の誘致 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興に関する事業(2)福祉・保健・医療の充実に関する事業(3)都市基盤の整備に関する事業(4)自然環境の保全に関する事業(5)安全・安心のまちづくりに関する事業(6)教育・文化の向上に関する事業(7)協働のまちづくりに関する事業(8)市長におまかせ。寄附者へのお礼の品として、特産品であるみかん・ぶどう・マンゴーなどの果物類をはじめ、日本酒、有明海産の海苔・むつごろうなどから、寄附額に応じて贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
長崎本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です