アクセス | 3.0 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.0 |
嬉野市は、佐賀県南西部の長崎県との県境に位置し、唐泉山等の緑溢れる山々に囲まれた嬉野盆地と市中央部を流れ有明海へと注ぐ塩田川下流の平野部などからなる自然豊かな土地です。2006年1月1日にのどかな田園風景が広がる伝統と職人のまち「塩田町」と、お茶と温泉と焼き物のまち「嬉野町」の2町が合併し市制がスタートしました。「歓声が響きあう嬉野市~未来へ輝き続けるふるさと~」を市の目指す姿(将来像)として掲げ、市内の魅力あふれる資源(温泉・農産物・自然・陶芸・伝統)を有効に活用しながら、自分のまちに愛着と誇りを持てるようなまちづくりを推進しています。
3.0
以前の駅も、特急電車が停車するので便利でした。駅のトイレもきれいに改装されて、利用者も使いやすかったのではないかと思います。駅の中には待合室もありましたし、学生がよく利用するので、待合室で勉強している学生の姿をよく見かけました。駅員さんも常駐していますので(地元は無人駅が多いです)、お年寄りの方や電車に不慣れな方もよく相談されていました。安心して乗車できていたのではないかと思います。駐車場も広く、安価で利用できるところも魅力です。
(投稿)3.2
最寄の駅はJR長崎本線の肥前鹿島駅で特急かもめの停車駅です。駅から以前の住居が車で10分ほど、勤務先への交通手段も整っていなかったので、通勤、買い物など全て車生活でした。通勤に関しては以前の職場が鹿島市と嬉野市に2件あったためほぼ中間地点で非常に便利な場所だったのでこちらを選びました。買い物に関しても国道を通ればディスカウントストアやスーパーが全て揃っていて便利でした。また、交通マナーは良い方ではないですが道路が広く交通量が少ない所もあるので運転に関してストレスを感じることはほぼありませんでした。そして代行サービスが盛んで低料金であるため同僚と飲み会をしても困ることはありませんでした。
(投稿)犯罪率 | 0.51% (佐賀県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.59% (佐賀県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 18 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 1,265人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 636人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 401人 |
大学進学率(現役) | 6.5% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
540床
(人口10,000人当たり218.09床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
170人
(人口10,000人当たり68.66人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり58.57人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり9.91人) |
||
歯科医師総数 | 23人 | ||
小児歯科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり32.54人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,986円 | 老人ホーム定員数 |
551人
(65歳以上人口100人当たり6.22人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 母子家庭及び父子家庭の就学前の子どもがいる世帯に対し、子育て世帯応援給付金(月額7,000円/世帯)を支給している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに1回上限500円(月2回まで)の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 330人 | 私立保育所在籍児童数 | 261人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 637人 | 認定こども園在籍児童数 | 575人 |
飲食店数 | 151店 (佐賀県平均:199店) | 総合スーパー | 店 (佐賀県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 嬉野市 | 郵便番号 | 849-1492 |
---|---|---|---|
役所 | 嬉野市塩田町馬場下甲1769 | 電話番号 | 0954-66-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ureshino.lg.jp/ | ||
総人口 | 25,848人 | 世帯数 | 9,092世帯 |
総面積 | 126km² | 可住地面積 | 54km² |
可住地人口密度 | 481人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 24,760人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,073人(12.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
12,835人(51.84%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
8,852人(35.75%) | ||
外国人人口数 | 231人 | ||
出生数 | 166人(6.7%) | ||
婚姻件数 | 78人(3.15%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,740円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,970円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=50円/枚 小=30円/枚 ・不燃ごみ 大=50円/枚 小=30円/枚 ・リサイクルごみ 大=20円/枚 小=10円/枚 (税込) ※10枚入りで販売 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル、プラマーク製品、製品プラスチック、新聞・チラシ類、ダンボール、雑誌・書籍、その他紙類、紙パック、衣類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。粗大ごみステッカーは500円/枚。1品ごとに貼付。粗大ごみ持込手数料は、積載重量2トン未満車1台までごとに2,000円、積載重量2トン車1台までごとに3,000円(家庭系一般廃棄)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 | 都市宣言 | ひとにやさしいまちづくり宣言 安全・安心のまち宣言 非核平和自治体宣言 飲酒運転の追放宣言 スポーツライフ推進宣言 嬉野市ウェルカム!ほじょ犬宣言 嬉野市お茶で健康宣言 うれしのぷるるん宣言 嬉野市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 嬉野温泉 うれしの茶 肥前吉田焼(陶磁器) 温泉湯どうふ | |
主な祭り・行事 | 吉田おやまさん陶器まつり うれしの茶ミット 志田焼の里(春、秋)まつり 嬉野温泉土曜夜市 嬉野温泉夏まつり うれしカーニバル 塩田夏まつり 嬉野温泉秋まつり うれしのあったかまつり 肥前吉田焼辰まつり 嬉野温泉酒蔵まつり | 市区独自の取り組み | 移住促進応援金 空き家バンク利用促進補助金 文化・スポーツ大会等誘致補助金(宿泊補助) 修学旅行誘致対策補助金(宿泊補助) 嬉野市おもてなし条例 嬉野市文化の香り高い読書のまち活動推進条例 嬉野市心の架け橋手話言語条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)“いきいき”ひとにやさしいまちづくり(2)“もりもり”元気のあるまちづくり(3)“わくわく”子どもを育むまちづくり(4)夢ひろがるまちづくり。お礼の品として、嬉野市特産品(佐賀牛、嬉野温泉旅館宿泊券、うれしの茶、米、酒、湯どうふ、うなぎ等)を贈呈。 | 市区の自慢 | 嬉野市は日本三大美肌の湯として知られる「嬉野温泉」のほか、「うれしの茶」や「肥前吉田焼」などの特産物を有し、長崎街道宿場町の面影を残す町並み「塩田津」(重要伝統的建造物群保存地区選定)などの多彩な観光資源に恵まれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です