アクセス | 3.78 | 治安 | 3.45 |
---|---|---|---|
子育て | 4.22 | 娯楽 | 2.8 |
本庄市は、2006年1月10日に旧本庄市と旧児玉町が合併し誕生しました。市内にはJR高崎線、八高線、上越新幹線、関越自動車道や国道17号・254号・462号などの主要道が縦横に走り、東京と上信越方面を結ぶ交通の要衝となっています。
2.6
神保原駅の周りは何もありません。本庄駅に行くか、駅から少し歩いた方がスーパーや飲食店があります。しいていうなら長閑な感じが懐かしいです。自転車の駐輪スペースがたくさんあります。神保原駅の近くに上里町役場があるので、上里町に居住する方は便利です。本庄駅は神保原駅よりもお店が多い印象です。とくにビバホームがあるので買い物には困りません。駅周辺はタクシーも少ないので、利用する場合は電話で呼ばないとなかなか来ません。
(投稿)3.0
駅の周りはあまり騒がしくなく、ロータリーが広々しています。すぐ近くにもコンビニがありますが、改札内にも小さいながらニューデイズが入っています。高崎線のため群馬方面東京方面どちらも乗り換えなし1本で行けます。特別快速の停車駅のため通勤通学だけでなく旅行などでも利用しやすい。(快速アーバンを利用すればさらに都心へのアクセスが容易)始発の高崎駅から数駅目なので、上りは座れる確率がまぁまぁ高め。駅員さんの対応も丁寧です。
(投稿)2.4
本庄駅のよいところは、まず、本庄市の観光スポットについて知れる施設「本庄市インフォメーションセンター」が駅前にあることです。電車の待ち時間などに立ち寄って、時間をつぶすにはちょうどよい施設だと思います。また、「ハニぽん」というゆるキャラが本庄市にはあるため、ハニぽんのグッツを購入したり、名産のお菓子などを購入することができます。その他には、チェーンの居酒屋さんが本庄駅前にはいくつかあるため、安く、手軽にお酒が楽しめるのがとてもよいです。
(投稿)3.33
ローカル駅ではありますが、本庄駅は電車の本数もそれなりに多く、熊谷などで新幹線に乗り換えたり、快速で東京まで1時間半ほどで行けるので、東京で仕事をしている方でも住みやすいと思います。高崎駅や熊谷駅から東京で通勤できるのですが、物価や家賃が高いので、家賃を抑えてかつ、車を持ちたくて、東京に仕事へ行く方は、本庄はおすすめの街だと思います。今回は、結婚を機に引っ越ししましたが、できれば本庄にずっと住んでいたかったです。
(投稿)犯罪率 | 1.78% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.71% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 140 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 3,570人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 2,227人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(本庄上里学校給食センターでは学校給食の調理業務について民間委託しているが、衛生上の観点から提供している学校の範囲は旧本庄地区のみとなっている) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 4,725人 |
大学進学率(現役) | 54.7% |
一般病院総数 | 10院 | 一般病床数 |
455床
(人口10,000人当たり58.87床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
124人
(人口10,000人当たり16.04人) |
|
内科医師数 | 57人 | ||
小児科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり16.55人) |
||
外科医師数 | 19人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.86人) |
||
歯科医師総数 | 55人 | ||
小児歯科医師数 |
28人
(小児人口10,000人当たり33.1人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,450円 | 老人ホーム定員数 |
1,201人
(65歳以上人口100人当たり5.29人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(2人の写真を表紙にしたオリジナルの「広報ほんじょう」を贈呈(本庄市に婚姻届を提出、またはパートナーシップ宣誓制度を利用した市民の方で、届出等をした日から1年以内に写真データを添えて申し込みされた方が対象)。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(お子さんの写真を表紙にしたオリジナルの「広報ほんじょう」を贈呈(本庄市に出生届を提出した市民の方で、届出日から1年以内に写真データを添えて申し込みされた方が対象)。出生の日以後初めてされる住民登録が本庄市となるお子さんを養育する市内在住の方へ、子育て支援金第1子・2子は2万円、第3子以降は3万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 妊娠期から子育て中の家族へ切れ目のない支援を目指し、こども家庭センターを開設。妊娠中の母子手帳交付時の面談や出産後の赤ちゃん訪問、4ヶ月~5歳の定期健康診断等を実施している。出産時から今後の支援が分かるようにリーフレットを作成し情報提供を積極的に行い、子育て世代を応援している。妊娠中や子育て中の方に妊娠週数やお子さんの月齢に合わせた子育て応援メールを配信することで、出産・子育ての不安、産後うつ等の予防・解消を図るとともに、予防接種のスケジュール管理機能で面倒な管理の負担を軽減する「すくすくメール配信事業」を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 180人 | 公立保育所在籍児童数 | 116人 |
私立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 13園 |
私立保育所定員数 | 1,216人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,107人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,100円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(次の(1)又は(2)に該当であれば、施設で使用する文房具・日用品の購入費、行事への参加費用のうち、実費で施設に支払った金額について、月額2,700円を上限として、補助をしています。(1)生活保護世帯(2)住民税非課税世帯のうち、母子・父子家庭又は障害者手帳等を有している方が世帯にいる場合) |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 942人 | 認定こども園在籍児童数 | 909人 |
飲食店数 | 363店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 1店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 本庄市 | 郵便番号 | 367-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 本庄市本庄3-5-3 | 電話番号 | 0495-25-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.honjo.lg.jp/ | ||
総人口 | 78,569人 | 世帯数 | 32,949世帯 |
総面積 | 90km² | 可住地面積 | 66km² |
可住地人口密度 | 1,199人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 77,285人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,459人(10.95%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
46,127人(59.68%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,699人(29.37%) | ||
外国人人口数 | 3,078人 | ||
出生数 | 412人(5.33%) | ||
婚姻件数 | 255人(3.3%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,047円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,244円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,827円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ スプレー缶 資源ごみ(びん類[生きびん、その他のびん]、かん類[飲料用、その他の缶]、ペットボトル)〕 拠点回収:牛乳パック 廃食用油 乾電池 紙類 使用済小型電子機器及び充電式電池(対面) 小型製品プラスチック | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収事業報奨金】集団資源回収を行う団体に対し、回収量に応じて報奨金を交付。紙類、布類、金属類が対象。種類数により単価が分かれる。1種類3円/kg。2種類4円/kg。3種類5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 交通都市 学園都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 本庄市環境宣言 本庄市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 本庄織物 どらQ つみっこ ナピラ(なっとうピザライス) ねぎ きゅうり やまといも ブロッコリー なす 玉ねぎ カリフラワー ロマネスコ トマト レタス スイートコーン いちご メロン ポインセチア しいたけ | |
主な祭り・行事 | 本庄祇園まつり こだま夏まつり 本庄まつり こだま秋まつり こだま千本桜まつり 若泉公園桜まつり&本庄クラフト・アートフェア 骨波田の藤(長泉寺) マリーゴールドの丘イルミネーション 本庄早稲田の杜イルミネーション&本庄クリスマスマーケット | 市区独自の取り組み | 本庄市環境宣言(市民・事業者・市が一体となって地球環境にやさしいまちづくりを目指す) SDGs達成に向けた取組(本庄市ゼロカーボンシティ宣言・電気自動車を活用したSDGs連携協定) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)健康福祉分野(2)教育文化分野(3)経済環境分野(4)都市基盤分野(5)市民生活分野(6)行財政経営分野の6分野から選択可能。4,000円以上の寄附をされた市外在住の方に、本庄市の特産品等の中からお礼の品を贈呈。ふるさと納税ポータルサイトからクレジットカード決済含む各種キャッシュレス決済等による寄付が可能。 | 市区の自慢 | 本庄市は、上越新幹線本庄早稲田駅、JR高崎線・同八高線、関越自動車道本庄児玉ICを有し、都心にも上越・北陸方面にも手軽に行ける豊富な交通網が特徴です。明治期に全国有数の繭の集散地となり、当時の面影を残す競進社模範蚕室や旧本庄商業銀行煉瓦倉庫は、今も街のシンボルです。「こだま夏まつり」は、「ケンカみこし」と呼ばれる迫力ある荒々しいみこしのぶつかり合いが見どころで、「本庄まつり」は、絢爛豪華で雅な10基の山車が中山道を巡行し、中山道一の山車祭りとも言われています。本庄市は、水と緑と肥沃な大地にも恵まれ、きゅうり・なす・玉ねぎなどの野菜、苺・メロンなどの果物、カーネーション・ポインセチアなどの花卉も全国に出荷されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。